京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:59
総数:403759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

10月31日 秋の尿検査

画像1
 10月13、14日に尿検査を行いました。
 尿検査はたんぱく質や糖、血液などが混じってないか腎臓が働いているかを調べる検査です。
 一次検査で異常がみられた場合は、明日に再検尿を行います。日頃、自分では気が付きにくい病気でとても大切な検査でもあります。
 再検尿のお知らせがあった人は、明日に忘れないように持ってきてください。

10月28日 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 心地よい秋晴れの日に3年生は、ハンドベースボールの学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、元気いっぱい走り、ボールを投げたり、打ったりと運動場は躍動感にあふれていました。
 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。早寝、早起き、朝ご飯で体調を整えましょう。
 そして、安全に登校して来てください。

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

 3年「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをする本を話し合って決めました。
 今日は、読み聞かせの準備をしました。
 ただ読むだけでなく、グループごとに工夫がつまった読み聞かせになりそうです。
画像1
画像2

10月27日 5年生 調理実習

画像1
画像2
 今回の調理実習では、「ご飯」と「味噌汁」をつくりました。
 炊き終えたご飯にはおこげも入っていましたが、それも含めておいしく食べることができたようです。
 やはり自分たちでつくるご飯はおいしいですね!

10月27日 4年 算数

 今日は、校内授業研究会のため4年2組の授業を多くの先生方に見に来ていただきました。子どもたちはもちろん、担任の先生も少し緊張していましたが、授業が始まるといつものように子どもたち意見を聞きながら授業が進んでいきました。
 授業が終わると「緊張した〜」や「疲れた〜」と話している子もいましたが、それだけ1時間の授業に集中していました。
 
 授業後に先生たちの話し合いの場がありましたが、そこでも子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

10月26日 お話の会

画像1
 お話の会をとても楽しみにしています。
 子どもたちは、想像を膨らませ、真剣に聞き入っていました。
 そして、笑顔になったりと優しく穏やかな時間が流れていました。
画像2

10月26日 歯科検診

画像1画像2
 学校医の歯科の先生が来てくださり、秋の歯科検診が終わりました。
 丁寧に一人一人を診てくださり、虫歯のほかにもお口の中の様子を診てくださっています。子どもたちに優しく声をかけてくださり、安心して受けていました。
 治療や相談が必要な場合は、受診をよろしくお願いいたします。

10月26日 2年生 「そうだんにのってください」

画像1
 国語の学習で「そうだんにのってください」という、話し合い学習を行っています。一人ひとり、相談したい「話題」を考え、司会をたてて話し合いを進めていきます。
 「食べるのが遅くて困っています。」「クリスマスプレゼントをどうしようかと悩んでいます。」といった相談に、みんなで考えを出し合っていました。
 

10月25日 4年 モノづくりの殿堂・工房学習4

 工房学習では、企業の方にお世話になり、オリジナルの温度計を作らせていただきました。実際にモノづくりをすることで、その難しさはもちろん、作る楽しさを感じたり、作ったものを実際に使ってわかったりとモノづくりの過程やその楽しさなどを感じ取ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月25日 4年 モノづくりの殿堂・工房学習3

 モノづくりの殿堂学習では、京都にある会社について学習をしました。パネルに書かれているものを見たり、実際に体験してみたりと楽しそうに時間いっぱい回っていました。また、モノレンジャーの方々に詳しく教えていただいたり、中には質問している子もいたりと、進んで取り組んでいる様子もありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

令和5年度全国学力・学習状況調査

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp