京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/07
本日:count up51
昨日:75
総数:401653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月9日(木)まで家庭訪問週間です。よろしくお願いいたします。

7月7日 6年 視力検査

画像1
画像2
 下鴨ホールでの視力検査です。6年生になって視力を落としている人もいるのではないでしょうか。日ごろから目を大事にしたいですね。

油淋鶏・米粉(ミーフン)

画像1画像2
7月6日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆油淋鶏
 ◆米粉(ミーフン)
 ◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「油淋鶏」は,中国料理のひとつで,
油で揚げた鶏肉を甘酸っぱいたれにからめた料理です。
ごはんによく合う味で,子どもたちにも大人気でした。

「米粉(ミーフン)」は,米粉のめんを使いました。
つるつるとのど越しのよいめんを気に入ってくれてようで,
たくさんの子がおかわりをしてくれいました。

7月6日 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 京都市の様子を学習しています。大きな京都市の地図も見ながら調べています。学習した東西南北も使いながら,何がどの方角にあるか,考えました。

7月6日 4年 理科

画像1
画像2
 天気によって,気温にはどのような違いがあるか,映像資料を見ながら確かめました。「今日のような天気の悪い日の気温は?」など,実際の生活と結び付けて考えていきました。

7月6日 4年 国語

画像1
画像2
画像3
 つなぎ言葉の学習です。うまくつなぎ言葉を使って,文作りをしていきます。文の意味に合わせて,つなぎ言葉をどのように使ったらいいか考えていきました。

7月6日 5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 毎時間,めあて,学習の流れを確認してから学習をスタートさせます。今日は4年生の時の学習した内容を活用するので,授業の最初にチャンツで確かめました。

7月6日 なずな学級 身体計測・視力検査

画像1
画像2
 なずな学級の身体計測・視力検査の日でした。いつもの保健室とは違う教室での計測・検査でしたが,保健室の先生のお話を聞きながら進めることができました。

行事献立「七夕」

7月3日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆七夕そうめん
でした。

「七夕」は,年に一度だけおり姫とひこ星が天の川で
出会う日です。
給食では,七夕の行事ににちなんで「そうめん」を天の川,
「オクラ」を星に見立てた「七夕そうめん」を食べました。

夏においしい野菜を使った「かぼちゃの煮つけ」は,
甘くて子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2
画像3

IM(探究算数)『三角形はいくつ?』

画像1
上の形の中に,三角形はいくつありますか?


5つだけではないですよ☝

IM(探究算数)【答え】『答えを最大にするには?』

【答え】 9×8765

数字の間に1つ×を入れるということは,次のような式ができます。

(あ) 9×8765

(い) 98×765

(う) 987×65

(え) 9876×5

それぞれ計算してたしかめることも1つの方法ですが,大変です。

この問題では答えが最大になるものをみつければよいので,「概算」を利用しましょう。

ちなみに「概算」とは「大まかに計算すること」です。だいたいの数量を知りたいときや,たしかめなどに使えます。

 9は約10と見るとこができます。
 98は約100。
 987は約1000.
 9876は約10000.

すると上の式は次のようになります。

(あ) 10×8765=87650

(い) 100×765=76500

(う) 1000×65=65000

(え) 10000×5=50000


では,12345の場合はどうなるでしょう。

ぜひ「概算」をして答えが最大になる場合を見つけてみましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/17 避難訓練(光化学スモッグ)
7/21 給食終了 SC スクールガードリーダー巡回(登校時)
7/22 午前中授業 個人懇談会
7/23 海の日

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp