京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up29
昨日:89
総数:397762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

アイスキャンディー作り!

画像1画像2
サイエンスクラブでアイスキャンディーをつくりました。

氷に塩を混ぜると,周りの熱を奪うので,
急激に温度を下げることができます。(約−20度くらい)

15分ほどで,しっかりと固まりました。

急速に冷やしたい時に便利な方法を知りました。

チャレンジ学習

画像1画像2画像3
夏休みに入りました。チャレンジ学習が始まり,各クラス,たくさんの子ども達が来て,がんばっている姿が見られます。それぞれが自分のすることを集中して取り組んでいます。

児童朝会

 児童朝会がありました。校長先生からは,前期前半に各学年が,がんばったことの披露と,「夏休みだからできることを家の人とそうだんしてがんばりましょう。」というお話がありました。また,「学校のルールだけでなく地域のいろいろなマナーをしっかり守りましょう。」「子どもだけでは絶対に川へは行きません。」「自転車の乗り方に気をつけましょう。」「遊具は汗ですべりやすくなっているので,気をつけましょう。」などのお話もありました。
 その後,保健委員会から『こんな時自分でできるけがのてあて』について寸劇クイズがありました。近くに大人の人がいない時でも,自分でできることがあると気づけたと思います。
画像1画像2画像3

高野中学演奏会

画像1画像2画像3
高野中学校の吹奏楽部が養徳小学校の体育館に来てくれて,いろいろな曲の演奏をしてくれました。「宇宙戦艦大和」や「学園天国」などの曲があり,子ども達も手拍子をうって楽しそうに聞いていました。生で聞く演奏の迫力に子ども達の視線はくぎづけでした。

家庭教育学級

 家庭教育学級がふれあいサロンで行われました。『ちょっと待って!スマホ・ゲーム機・・・そのまま持たせて 大丈夫?』〜ケータイ(スマホ)の危険性と依存性を考える〜をテーマで,京都市教育委員会の山脇安三先生にご講演いただきました。
 「ネット社会は自己責任の社会である」ということや個人情報を知らせることのこわさや,ケータイをもつ時のルールづくりのポイントについてわかりやすく教えていただきました。
画像1画像2画像3

よんでよんで4年

4年生の「よんでよんで」がありました。子どもと本の会の方々に読み聞かせをしていただきました。夏休みが近づいてきたので,自由研究をテーマにした本を読んでくださいました。『ウェズレーの国』という本でした。子ども達はお話を聞きながら,今年の夏はどんな自由研究をしようかな・・・と言っていました。
画像1画像2画像3

たてわり活動

画像1画像2画像3
たてわり活動でメディシングリレーをしました。
6年生がリーダーとして,ボールの運び方を優しくていねいに下級生に教えている姿が見られました。

避難訓練(防犯対策)がありました。

学校に不審者が入ってきたことを想定して,避難訓練を行いました。

北校舎(給食室の裏)に不審者が入ってきたという設定で,
発見者の笛の合図から,緊急通報が鳴らされ,現場に応援者が駆けつけました。

その間,各教室では後ろのドアのかぎを閉め,教室の後ろ隅に避難しました。
担任の先生は入り口付近で様子をうかがい,次の指示を待ちました。

安全が確保されたことを確認して,体育館に全員集まり話を聞きました。

万が一,何か危険なことが起きた時には,訓練通りにいかないこともあります。
臨機応変に,その場その場で何が大切か,どのようにすれば安全かを考えて
行動することが大切です。
校内で危険な場所に行かないことも,自分たちを守ることにつながっているのです。

危険に気づき,どうすればよいのか判断し,行動できる力を
今後も身につけられるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

防犯教育を行いました。

不審者が下校途中の児童をねらう事件が,
つい最近にもニュースで報道されていました。

各クラスで身の安全を守るために防犯教育を行いました。

『いかのおすし』についても改めて詳しく知りました。
  ・危ない場所に「いか」ない。
  ・知らない人の車に「の」らない。
  ・「お」おきな声を出す。
  ・その場から「す」ぐ逃げる。
  ・大人の人に「し」らせる。

また,地域の人たちに自分たちのことを知ってもらうために,
普段からしっかりとあいさつすることの大切さも知りました。

万が一,不審な人と接触してしまった時に,どのように対応するのか
ということを心の中にもっておくことが必要だと思います。

各ご家庭でもどのような行動をとればよいのか,
話す材料にしてみてください。
 


画像1

歯みがき指導

画像1画像2画像3
1年生とひまわり学級に歯みがき指導がありました。                歯科衛生士さんと学校歯科医の先生に来ていただきました。             「むし歯がなぜできるのか」のお話とむし歯にならない歯の磨き方を
ていねいに教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp