京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/19
本日:count up97
昨日:44
総数:419789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年 体育科 ゆうぐあそび

ゆうぐで安全に気をつけて遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 おいしいやさいをそだてよう

きゅうり、なすび、ピーマンのなえを観察しました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 おいしいやさいをそだてよう

画像1
画像2
画像3
ミニトマトのなえを植木鉢に植えました。

6年生 避難訓練を終えて

画像1
画像2
画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。
6年生として、素早い動きかつ
下学年の見本となれるような姿を見せてくれたと思います。

ただ、それぞれ反省はあるようで、
ふりかえりを書き、簡単に交流を行いました。

最後にある先生から感想をいただきました。
次回の避難訓練に繋げられたらいいなと思います。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科では各自の毎日の生活を振り返った後に、友達の生活で良いと思ったことや真似したいことなどを交流しました。この学習を機会に、日々の過ごし方、時間の大切さについて考え、有意義な時間を過ごしてくれると嬉しいです。

6年生 修学旅行53 2日ぶりの給食

画像1
画像2
画像3
修学旅行から帰ってきて、
久しぶりの給食。

ホテルのご飯もおいしかったですが、
やっぱり給食もおいしいです。

これからもおいしい給食をたくさん食べて、
マナーも意識しながら、楽しい食事の時間を大切にしましょう。

避難訓練(地震)

 本日、震度7の地震が発生したと想定し、全校で避難訓練を実施しました。2〜6年生は去年までの訓練を活かして適切な行動をとることができました。1年生は初めての避難訓練でしたが、放送の指示や先生の指示をしっかりと聞き、避難することができました。
 子どもたちが、これからも命を守るための適切な行動をとることができるように、避難訓練を実施していきます。
画像1

5年生 家庭科「私の生活、大発見!」

家庭科の学習でお茶をいれる実習をしました。

初めてガスこんろを使う人も多く、少し緊張した人もいたようですが、みんなで協力しながら実習を行っていました。

自分たちでいれたお茶は、普段飲んでいるお茶とはまた違う味だったようです。お茶の色や香りを味わいながら飲んでいました。

「茶葉ってどうやって作られているのかな。」
「思っていたよりお茶を入れるのって大変だと感じました。」
「家でも家族に入れてみたいです。」
など、様々な気づきや感想がありました。
画像1
画像2

6年生 安全学習

画像1
画像2
年間を通して安全学習にも取り組みます。16日に行われる避難訓練の事前学習や、登下校・遊具の使い方について学びました。なぜ決められた通学路を通るのか、遊具を使用するときに気を付けることなど、みんなで話し合いました。

6年生 ベーシックタイム

画像1
画像2
短い時間ですがみんな真剣に取り組み、基礎学力の定着を図ります。日々の積上げはとても大事ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp