京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up18
昨日:72
総数:431377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童の「半日入学・入学説明会」は令和8年2月6日(金)です。

11/21(金)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛肉とひじきのいため煮、さつまいもの栂尾煮、水菜のみそ汁」でした。11月の和食推進の日『和(なごみ)献立』でした。10月から、5月の和(なごみ)献立には、牛乳がつきません。今月は、旬の食材の「さつまいも」「だいこん」「水菜」を使用しました。
 「栂尾煮」は、京都市右京区の栂野という地域にある高山実施で生まれた精進料理で、京都では昔から食べられてきました。今日の「さつまいもの栂尾煮」は、皮を、縞模様にむいた、さつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいもの黄色、皮の小豆色、枝豆の黄緑色が紅葉をイメージさせる彩となります。さつまいものやさしい甘みが美味しい献立です。
 「水菜のみそ汁」は、京野菜の一つである「水菜」を使用しています。水菜は、京都を中心にそだてられてきたため、「京菜」とよばれることもあります。また、京都で昔から親しまれいた白味噌を使ったみそ汁です。

 教室では、「さつまいもの栂尾煮」を食べて「甘い!」「お芋がやわらかくて美味しい!」と大好評でした。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

6年生 みんなで力を合わせて引っ張って!3

画像1
画像2
画像3
綱引きでも同じように練習しました。

こちらは最後に男子vs女子+Y先生で
少し勝負してみました。
どのような結果になるかドキドキしていましたが、
とても良い勝負で「引き分け」で終わりました。

今度は学年でも取り組んでみたいです。

6年生 みんなで力を合わせて引っ張って!2

画像1
画像2
画像3
気がつけば
「せーの!」、「1・2、1・2」
といった声が聞こえてきました。

給食の時間には動画を見て
引き方のコツを学びました。

6年生 みんなで力を合わせて引っ張って!1

画像1
画像2
画像3
体育にて、棒引き、綱引きの学習を進めています。

競技として行うのではなく、
どのような引き方をすれば引きやすいのか、
引き方だけではなく他の工夫はないのか
といったことを考えながら練習しています。

6年生 ファイト!自主学習テスト

画像1
画像2
画像3
スポーツ大会以降、
継続して自主学習テストを実施しています。

毎週テスト範囲を提示し、
自主学習にて対策を行い、テストに臨んでいます。

めざせ!表裏100点!100点!
みんな!ファイト!

6年生 区役所の方々から5

画像1
画像2
画像3
ここでの学びをこれからの生活に
生かしていってほしいですし、
3学期の防災フェスティバルにも
生かしていってほしいです!

6年生 区役所の方々から4

画像1
画像2
画像3
このようなグッズが避難所に5セットずつ用意されてること、
本当に必要な人や場合から使用すること、
段ボールだけど200kgまで耐えられることなど、
実際に触れたり、体験したりしてみたことで
分かったことや学んだことがたくさんありました。

6年生 区役所の方々から3

画像1
画像2
画像3
後半は、体育館へ移動し、
段ボールベッドや簡易テントの組み立てや
実際に寝転がったり、入ったりしてみました。

6年生 区役所の方々から2

画像1
画像2
防災に関することや災害時、災害後の行動など、
どのようにすればよいか。
また、防災担当の皆さんが普段どのような
お仕事をされているかという話を聴き、
たくさんメモを書き貯めました。

6年生 区役所の方々から1

画像1
画像2
画像3
区役所の地域力推進室の防災担当の方に来ていただき、
防災に関するお話を聴かせていただきました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校のきまり

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

令和8年度新入学児童保護者の皆様へ

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp