京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:72
総数:424037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 総合的な学習の時間「災害から命と暮らしを守る」

6年生の総合的な学習の時間では、修学旅行前から調べた「阪神・淡路大震災」について各班で調べてまとめた事を新聞で表し発表しました。
今日はクラス内で発表の練習をしたり、他の班の発表を聞いたりしました。
それぞれの班が工夫し分かりやすくまとめているので、良いところは今後参考にしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 「にこにこ掃除」で心も学校もピッカピカ 1日目2

画像1
画像2
今日は今年度初だったのと
1日目と言うこともあり、
まだまだ手際が悪そうだったり、
ぎこちない感じがしました。

今週はあと3回、この活動をします。
最高学年として、グループのみんなをまとめ、
引っ張っていってほしいです!

6年生 「にこにこ掃除」で心も学校もピッカピカ 1日目1

画像1
画像2
今週の掃除は「にこにこ掃除」です!

にこにこタイムのメンバーと一緒に
各教室に割り振られた掃除場所を
ピカピカにしました。

6年生 「よんでよんで」で「であってであって」

画像1
今日は「よんでよんで」の日!
本の会の方々に教室まで来ていただき、
本の読み聞かせを聞かせてもらいました。

本を読んだり、聞いたりすることは、
知識の世界を広げたり、自分の考えを深めたりする
とても良いことだと私は思います。
子ども達には、これからもたくさん本を読んで、
心を磨いていって欲しいです!

ひまわり学級 図工 6月のかたつむり

画像1
和紙を絵の具で染めてちぎり、紫陽花を作りました。かたつむりたちもそれぞれ傘をさして、楽しそうです。

ひまわり学級 野菜を育てよう

画像1画像2
トマトがたくさん実をつけました。甘くてとても美味しいです。

がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 図工室と家庭科室を見に行きました。
たくさんの道具がありました。
いつか使ってみたいな。

給食室を見せてもらったよ

生活科「なかよしいっぱい がっこうたんけん」の学習で、給食室を見に行きました。
大きなお鍋で給食を作っているところを見たり、大きな杓を持たせてもらったりしました。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間「京都の風水害について調べよう」

画像1
 5年生の総合的な学習の時間の「風水害について調べよう」の学習で、先日「砂防ダム」の見学でお世話になった、京都土木事務所の方々に「鴨川大洪水の記録」や風水害についてお話をしていただき学習をしました。これまでの歴史を知り、自分たちが気付いたことや考えたことを交流していきたいです。京都土木事務所の方々ありがとうございました。

学校探検

 特別教室など、自分がもう一度見てみたいなと思うところに探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp