京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:61
総数:426591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 教室に活気が!

画像1
画像2
画像3
教室に子どもたちが戻ってきて、
静かな学校に活気が戻ってきました。

久しぶりに子どもたちの姿を見て、
とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

6年生 2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
学校に子どもたちが登校し、
校内の雰囲気が一気に明るくなり、
学校らしさが戻ってきました!

2学期は82日間と日数は多いですが、
その分、最高学年として
たくさん活躍できる機会があります!
失敗を恐れず、たくさん挑戦して、
各々レベルアップしてほしいと思います!

学んだことを生かせるように

画像1
 写真は、講師の先生を招いて、総合育成支援教育について教員が学んでいるところです。
 夏休み、教職員も少しゆっくりさせていただきましたが、この期間を生かしてたくさんのことを学ぶ機会としました。
 夏休み前半は教職員が自分で選んで講座を受ける主体的な研修を、夏休み後半は全員で学ぶべき研修を計画し、多くのことを学びました。
 すぐに実践に生かせるもの、すぐには役立たないが根本として大切にしていかなければならないこと、学んだ中身は様々ですが、すべて養徳の子どもたちに返していけるよう、みんなで取り組んでいきたいと思います。

共同作業その3

画像1
画像2
管理用務員の皆様におかげで、
夏休み明け、子どもたちが登校した際には、
さらに整った学校周りになっていることと思います。

共同作業その2

画像1
画像2
丁寧に作業をしていただいているおかげで
より校内が整備されていっております。

共同作業その1

画像1
画像2
上京区・左京区の管理用務員の方々に
お集まりいただき
草刈り及び柵のシート敷設を
していただいただいております。

6年生 夏休み中の学校は…

画像1
小学校生活最後の夏休みが
スタートして4日目になりました。
子どもたちはどのように過ごしていますか。

学校や教室には子どもたちの姿はなく、
何か寂しそうな雰囲気をしています。

音読発表会

 国語科「おおきなかぶ」と「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
おおきな声で元気に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり お楽しみ会

友だちと仲良くしたり
勉強でそれぞれができることが増えたり
1学期たくさん成長できました。
今日はそのことをみんなで振り返りました。
お楽しみ会ではみんながやりたかった
フルーツバスケットやダンスをして
楽しみました。
画像1

なつとともだち

画像1
画像2
画像3
 生活科「なつとともだち」の学習で、空き容器を使って水鉄砲をしたり、ハンガーやうちわを使ってシャボン玉をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp