京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up21
昨日:34
総数:426644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年 学校たんけんをしよう

学校たんけんのお礼に1年生が手紙を書いてプレゼントしてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科 リレーあそび

バトンの渡し方を工夫してタイムを短くするために頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年合同音楽 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
「つばさをください」の2部合唱の練習を
初めて学年で合わせました。

各学級ごとに練習をしていたこともあり、
上手に歌えていました。
ここから、さらにレベルアップするために
声の強弱や声の質などを意識していきます。

ひまわり学級 図工「ふしぎないきもの」

画像1画像2画像3
紙を自由に切ったものを貼り合わせて、自分の考えたふしぎないきものを作りました。「このいきものは、海に住んでるよ」「何を食べるのかな」それぞれ楽しく想像を膨らませていました。

6年生 おためし自主学習小テスト1

画像1
画像2
画像3
先週、初めて自主学習小テストを実施しました。

両面の小テスト。
国語と算数、共に10問ずつです。

みんな一生懸命です。

6年生 朝の時間を使って

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けて、
朝の時間も活用して練習しています。

下のパートにつられないように
上のパートを美しい歌声で歌いきれるよう、
頑張って練習します。

6年生 理科実験

画像1
画像2
画像3
「人は空気を吸い、吐き出すときに、何を取り入れ何を出しているか」を調べる実験です。機体検知管を使って気体の濃度を調べたり、石灰水の変化の様子を調べたりしました。

5年生 食の学習「骨を強くするためにできること」

食の学習で、栄養教諭の藤井先生から「丈夫な骨を作るために自分にできること」について教えていただきました。

普段の食事を振り返り、これからの食事でどんなことを頑張るのか、それぞれの目標もできたようです。
画像1
画像2

6年生 気体検知管を使って

画像1
画像2
画像3
理科の学習にて、
人は空気を吸う時やはく時に
どのような気体を取り込んだり、
出したりしているのかを調べています。

今日は気体検知管を使って、
はき出した空気にはどのような気体が
含まれていたのかを調べました。

6年生 誓いの集い

画像1
画像2
画像3
6月がスタートしました。
まだ朝や夜は肌寒い日がありますが、中旬ごろより水泳学習がスタートします。
この誓いの集いにて、水泳学習前に絶対に忘れてはいけないこと、常に意識していきたいことを再確認しました。

安全に十分に気をつけて、自分の身を守れる泳力をつけていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp