京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up106
昨日:88
総数:431176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童の「半日入学・入学説明会」は令和8年2月6日(金)です。

6年生 テストの結果を待つ3

画像1
画像2
画像3
丸付けをしていると
気になって集まってきます。

「先生、オレ何点やった?」
「よし!100点や!」
「あぁ…なんでミスったんやろ…」

私の机の周りで行われる会話も
いつもの日常です。

6年生 テストの結果を待つ2

画像1
画像2
画像3
テストが終わると、
終わった子同士で
答えの確認をしています。

「それやんな!」、「えっ、ミスった…」
そんなコソコソ話が聞こえてくるのも
いつもの日常です。

6年生 テストの結果を待つ1

画像1
画像2
画像3
算数や漢字50問のテストを行いました。

テストの直前には、
周りの子と集まって勉強しています。
もういつもの日常です。

6年 図画工作科 「使って楽しい焼き物」

6年生の図画工作科では「使って楽しい焼き物」という焼き物風粘土を使って置物や使える小物入れやペン立てを作りました。
今日は振り返りと友達の作品を鑑賞しました。
それぞれの個性が出ていて素敵な作品に仕上がっていました。
持ち帰りましたのでご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「ようこそアーティスト」 能について学びを深める8

画像1
画像2
画像3
能面だけでなく、
装束の体験も行いました。

90分という限られた時間ではありましたが、
知識の世界が広がる濃密な時間になったのではないかと思います。
講師の先生方、本当にありがとうございました。

「ようこそアーティスト」 能について学びを深める7

画像1
画像2
画像3
また、実際に能面を付ける体験も行いました。
代表者だけではありましたが、
とても貴重な体験をすることができました。
会場もとても大盛り上がりでした。

「ようこそアーティスト」 能について学びを深める6

画像1
画像2
画像3
後半は扇を貸していただき、
実際に「能」の動きをしてみました。

挨拶の仕方や立ち方、歩き方、
声の出し方、扇を使って型の動きなどに
チャレンジしました。
普段の生活とは違う動きなので
すごく難しく、しんどく感じている様子でした。

講師の先生方の凄さを改めて感じられたのだと思います。

6年生「ようこそアーティスト」 能についての学びを深める5

画像1
画像2
画像3
カマエや型、謡、所作などを教えていただき、実際に体験することもできました。限られた人数の子どもたちでしたが、能面を付けてもらったり、装束を羽織らせてもらったりして、本当に盛り沢山の内容でした。国語でも古典芸能の学習を行っているので、今後も興味をもってくれると嬉しいです。

6年生 「ようこそアーティスト」 能について学びを深める4

画像1
画像2
画像3
火曜日に文化芸術授業の一環として、能楽の鑑賞・体験の機会をもつことができました。当日は映像で能の歴史や能面の説明を受けるだけではなく、実際に仕舞(演目のハイライト部分を抜き出したもの)を四差し披露してくださいました。

「ようこそアーティスト」 能について学びを深める3

画像1
画像2
画像3
5分休憩の合間には、
触ることはできませんでしたが、
演目で使用する扇や刀、薙刀などを
近くで見ることができました。

とても綺麗で迫力満点でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校のきまり

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

令和8年度新入学児童保護者の皆様へ

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp