京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up44
昨日:88
総数:431114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学児童の「就学時検診」は11月19日(水)です。

6年生 オープンスクール2

画像1
画像2
次は授業体験です。国語、社会、数学、理科、英語の中からそれぞれが希望した教科の授業を体験しました。難しそう、簡単、面白いなど感想は様々でしょうが、授業への興味も膨らんだことと思います。

6年生 オープンスクール1

画像1
画像2
画像3
火曜日に高野中学校で行われたオープンスクールに参加してきました。初めに生徒会の皆さん主催による歓迎セレモニーが行われました。吹奏楽部の素晴らしい演奏や、クイズ形式による中学校の紹介などが行われ、6年生のみんなの緊張も少し和らいだことと思います。

6年生 小筆で俳句を書く3

画像1
今回は歴史の学習と連携して、
「すみ絵」にも挑戦しました。

歴史の学習で学んだ、
雪舟さんの「天橋立図」を描いてみて、
すみ絵の難しさや雪舟さんの凄さを
実感することができたと思います。

6年生 小筆で俳句を書く2

画像1
画像2
なれない小筆かつ熟語ではなく俳句を書く。
筆使いはもちろん、
文字の大きさや配置、各字の量など、
いつもとは違いすぎる内容に苦戦していました。
その反面、難しいからこそ
いつもより集中して1字1字書いている子もいました。

6年生 小筆で俳句を書く1

画像1
画像2
書写の学習にて、
いつもは大筆で字を書いていますが、
今回は小筆で松尾芭蕉さんの俳句を書きました。

6年生 児童朝会で6年生大活躍2

画像1
画像2
画像3
全校児童の前で、
これから気を付けてほしいことや意識してほしいことなど、
劇やクイズ、言葉で伝えることができていました。

一生懸命な姿、本当に格好良かったです!

6年生 児童朝会で6年生大活躍1

画像1
画像2
画像3
児童が会の運営、進行を行う児童朝会。
6年生がメインとなり、
司会進行や各委員会からの発表をしてくれました。

6年生 ちょっと中学生になってみよう!3

画像1
画像2
画像3
このような行事を通して、少しではありますが、
中学校での学校生活のイメージがもてたのではないでしょうか。

あと約5か月、中学生になることも考えながら、
できるだけたくさんレベルアップして卒業していってほしいです。

6年生 ちょっと中学生になってみよう!2

画像1
画像2
画像3
授業体験や部活動体験では、
少しの不安や緊張はあれど、
養正小のお子たちと共に楽しそうに活動している様子が見受けられました。

6年生 ちょっと中学生になってみよう!1

画像1
画像2
画像3
高野中学校のオープンスクールに参加しました。

体育館での歓迎セレモニーでは、吹奏楽部の演奏から始まり、
新旧生徒会の皆さんがクイズを交えて中学校のことを紹介してくれました。
その後、授業体験、部活動体験に参加しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校のきまり

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

令和8年度新入学児童保護者の皆様へ

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp