京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up95
昨日:88
総数:431165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童の「半日入学・入学説明会」は令和8年2月6日(金)です。

6年生 エコバッグ完成1

画像1
画像2
画像3
コツコツを進めてきた
エコバッグ作りですが、
ついに完成しました。

各グループで困っている人がいたら助け合ったり、
分からなくなったらグループや班のメンバーに聞いたりして、
作り上げることができました。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…6

画像1
画像2
このような体験を生かし、
災害時に自分たちが避難した際、
避難所でどのようなことができるかを
これから考えていきたいと思います。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…5

画像1
画像2
どちらの体験にしても、
調べただけでは分かり得ないことが多くあり、
ワークシートに記録を残しました。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…4

画像1
画像2
画像3
2人1組になり、
1人はタオルで目隠し、もう1人はエスコートをしました。
どちらも体験してもらいました。
ただ歩くだけではなく、
スロープやゴム紐で作った障害物があるコースを
歩いてみました。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…3

画像1
画像2
画像3
調べるだけでは分からないことが多いので、
簡単にではありますが、実際に体験してみました。
妊婦さん体験グッズや赤ちゃん人形を使い、
階段の上り下りや椅子に座って靴下の脱ぎ履きなどを行いました。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…2

画像1
画像2
画像3
学習の中で意見として出た高齢者、目の不自由な方、
妊婦さん、車いすに乗られている方の
避難時の困りについて調べ、交流しました。

6年生 避難所や避難時の困りごとは…1

画像1
画像2
画像3
総合の学習にて
地震に関することについて学びを深めています。
今は避難所の設営や運営、
そこでの困りについて調べているところです。
その中で高齢者や妊婦さんは避難する際、
どのような困りごとがあるのか気になり調べました。

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

6年生の国語科で「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、今日は1年生が楽しく過ごすために自己紹介をして、遊びの紹介と一緒に遊んで楽しみました。
にこにこグループとはまた違う一年生と交流ができて、とても貴重な時間となりました。
今後も、休み時間を中心に関わっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 オープンスクール4

画像1
画像2
画像3
中学生が行っている練習や活動を丁寧に教えてもらいながら一緒に体験しました。オープンスクールを終え、中学校生活の不安は少し解消されたでしょうか。卒業までの期間、中学校生活の期待をもってみんなが生活できるといいなと思います。

6年生 オープンスクール3

画像1
画像2
画像3
最後は部活動体験です。高野中には11の部活動があるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校のきまり

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

令和8年度新入学児童保護者の皆様へ

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp