京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:19
総数:424384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 聞いて、考えを深めよう2

画像1
画像2
インタビューして深めた考えを
クラスで交流しました。

「私は〜思っていたけど、○○先生は〜言っていました。」、
「インタビューして、自分の考えが〜変わりました。」など、
クラスで交流し合いました。

6年生 聞いて、考えを深めよう1

画像1
画像2
画像3
国語の学習で
学校の良いところについてクラスで交流し、
教職員にインタビューに行きました。

自分の考えをもち、相手も考えを聴いて、
考えを深めるために、どのように話を進めたら良いかを
事前に考え、インタビューに行きました。

6年生 会社活動の1つ!

画像1
画像2
画像3
アソビーマート会社の企画で
休み時間にクラスみんなで遊んでいます。

男女混じって楽しそうに遊んでいます。

6年生 にこにこタイム(たてわり活動)で6年生!活躍4

画像1
画像2
画像3
「おにごっっこがいい!」、
「だるまさんの1日はどう?」、
「ばくだんゲームがしたい!」、
「トランプでババ抜きしよう!」など、
各グループ意見を言い合い、
6年生がまとめてくれています。

6年生 にこにこタイム(たてわり活動)で6年生!活躍3

画像1
画像2
画像3
自己紹介の後は、
今後のにこにこタイムで行う、
教室遊びや外遊び何をしたいかを話し合いました。

6年生 にこにこタイム(たてわり活動)で6年生!活躍2

画像1
画像2
画像3
教室へ移動後、
今年度のグループで集まり、自己紹介をしました。

6年生の進行のもと、
自分の名前や好きな〇〇などを伝え、
今年度のグループのメンバーを
確認しました。

6年生 にこにこタイム(たてわり活動)で6年生!活躍1

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのにこにこタイム。
6年生は1年生を迎えにいきました。

手を繋いで教室まで移動しています。

6年生 頑張った成果を発揮して

画像1
画像2
算数のテストを行いました。
「分数×整数、分数÷整数」のテストです。

田中塾への入塾もかかっており、
緊張感のある雰囲気の中、
授業や自主学習での頑張りを
最大限に発揮しようとしていました。

6/6(水)の給食

画像1
画像2
 昨日の献立は「ごはん、牛乳、さわらの幽庵焼き、小松菜と切干大根の煮びたし、みょうがのみそ汁」でした。今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 夏場の6月分から9月分までの間実施する「和(なごみ)献立」には牛乳を提供します。

 「さわらの幽庵焼き」の「幽庵焼き」とは、魚を調味料と一緒につけ、下味ををつけてから焼く料理のことです。給食では、ゆず果汁・さとう・料理酒・しょうゆ・みりんを合わせた調味液に、さわらを漬け込み、スチームコンベクションオーブンで焼きました。さっぱりとした味と爽やかなゆずの香りが楽しめる献立です。

 「みようがのみそ汁」は季節の食材の「みょうが」を使用します。
「みょうが」は、しょうがのなかまで「野菜」として育て、食べているのは、日本だけです。さわやかな香りが特徴で、夏においしい野菜です。またみょうがの香りは、食欲を出す手助けをしてくれます。給食では、味噌汁に使用しています。さわやかな香りが楽しめる味噌汁です。
また、京北みそを使った「地産地消の献立」です。

 教室では、「さわらの幽庵焼き」の爽やかなゆずの香りは、大人の味なのかなと思いきや、子どもたちにも大人気でした。
 
 昨日も今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

2年 生活科 まちをたんけん大はっけん

おすすめの場所をかいて地図に貼りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp