![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:61 総数:426591 |
9/18(木)今日の給食![]() ![]() 今月の和食推進の日、「和(なごみ)献立」でした。 「さんまのしょうが煮」は、秋に旬を迎えるさんまを使用します。しょうがは胃腸の働きを活発にし、消化を促進する働きがあります。夏に食欲が落ちた時にぴったりの食材です。 「えだ豆」は、さや付きのえだ豆をスチームコンベクションオープンで蒸しています。スチームコンベクションオープンで蒸すことで、えだ豆の本来の甘味が引き出されます。塩を加えていないえだ豆本来の味や甘みを味わうことができる献立です。 「沢煮椀」(さわにわん)は、愛知県長久手市の郷土料理です。豚肉や鶏肉と細切りの野菜を使った汁物です。「沢(さわ)」という漢字には「沢山(たくさん)」という意味があり「具たくさんの煮物」からきています。給食では、豚肉、にんじん、ごぼう、白ねぎ、小松菜を使用しました。野菜のおいしさとだしのうま味を味わえる汁物です。 教室では、和食をじっくり味わっていました。「さんまのしょうが煮」は、身に切れ目を入れて身をほぐし、骨を取って…少し時間はかかりましたが美味しくいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 6年生 クラスの誰とでも交流を2![]() ![]() ![]() クラス全員と1度は交流をすることを目標にしています。 少しのきっかけかもしれませんが、 様々な授業の中で話掛けに行こうとする姿が見られます。 いつも同じ人だけでなく、 様々な人と交流し、 知識の世界をもっともっと広げていってほしいです。 6年生 クラスの誰とでも交流を1![]() ![]() ![]() 新しい取組を学年で始めました。 これは交流する際にクラスの誰とでも話し合い、 様々な考え方や意見を知り、 自分の知識の世界をもっと広げようというものです。 6年生 自分たちで調べて学びを深めて![]() ![]() ![]() 1学期と同様に、各々のペースで 教科書や資料集、GIGA端末を使って、 その時代の出来事や暮らしの様子などを調べていってます。 9/17(水)今日の給食![]() ![]() 「かんぷら」とは、福島県の一部地域の方言で「じゃがいも」を表す言葉です。南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれる7月下旬からたべられている、じゃがいもを使った料理です。給食では、揚げたじゃがいもと蒸した三度豆に信州みそ、砂糖、ごまで作ったみそだれをからめて仕上げました。いりごまの香りと甘辛い味がごはんにとてもよく合う献立です。 これからも給食では、京都の食文化はもちろん、日本各地の郷土料理を給食で取り入れ、昔から受け継がれてきた知恵や工夫、そして味を子どもたちに知らせていきます。 教室では、新献立の「みそかんぷら」は、子どもたちは興味をもって食べていました。すこし甘いみそ味がとても美味しく、味わって食べていました。いつも大人気の「平天とこんにゃくの煮つけ」ももりもり頂きました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 6年生 インターネットでニュース記事を![]() ![]() ![]() 操作性や動作など、とても快適で 子どもたちも喜んでいます。 国語の学習でインターネットで ニュース記事を読みました。 新聞とは違う良さに気付きながら、 世の中で起こっている出来事を 知ろうとしていました。 6年生 こっちの練習も2![]() ![]() ![]() リズミカルに飛びこえていけるように 練習しています。 6年生 こっちの練習も1![]() ![]() ![]() ただ、スポーツ大会では演技だけでなく 「ハードル走」も行います。 4年生での学習の経験を生かし、 少しずつ練習中です! しおりづくり![]() ![]() ![]() 最後にリボンをつけて完成です。 リボンを結ぶのがなかなか難しかったのですが、助け合いながら頑張りました。 6年生 部活動ファイト!![]() ![]() ![]() 各部活動でがんばっています。 みんな、ファイト!! |
|