京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:82
総数:400167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 体育科「ポートボール」

 3年生の体育科で、「ポートボール」の学習をしました。今日は、初めてのポートボールだったので、パス練習をしたり、シュートの練習をしたりしました。練習の後、試合をしました。パスをつなげて、シュートをすることを楽しんでいました。また、来週もチームで協力して試合をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「もっともっと町たんけん」その3

画像1
画像2
画像3
 学校でお世話になっている写真屋さん「コンドル」さんにいきました。
 スタジオには、大きなカメラやライトがありました。昔のカメラにも興味心身でした。

2年生 「よんで よんで」

画像1
画像2
 今日の朝読書は、「よんでよんで」の日でした。
 とても楽しいお話を読み聞かせしてもらい、朝から本に親しむことができました。
 みんな笑顔で一日をスタートできました。

3年 書写 「光」

 3年生の書写の学習で、「光」を書きました。「とめる・はねる・はらう」に気をつけて練習しました。名前を書くことに少しずつ慣れてきている様子で、集中して文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2/7(水)今日の給食

画像1
 今日の献立は、「減量ごはん、牛乳、たらのからあげ、豆乳鍋(うどん入り)」でした。

 「豆乳鍋」は、豆乳を使った寒いこの季節にぴったりの体が温まる鍋料理です。
昆布でとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・しめじ・冬においしい白葱や白菜を煮ています。白味噌と信州みそで味付けし、まろやかな味に仕上げています。
 調理については、いくつかの点に留意して調理しました。白葱と白菜は白い部分と葉の部分とに分け、白葱の白い部分と白菜の軸部分は、先に加えて長く煮込む事。白味噌は、煮込んだ方がまったりとまろやかになるので、白味噌だけを先に入れ少し煮込んでから、うどんや豆乳を入れて煮ること。豆乳は、煮すぎたり強火で煮ると、もろもろになりやすい為、弱火で煮ること。生うどんは、乾麺に比べると伸びやすい為、給食時間から逆算して、生うどんを入れる時間を考えること。出来上がり量が多く熱い為、1クラス当たりの配缶量が7.5キロを超える場合は、食缶を2つに分けるなど工夫をして、安全に教室まで運べるように留意しました。

 教室では、「豆乳鍋」は、具だくさんで美味しかったです。うどんがツルツルっと食べられました。「たらのからあげ」はサクッ!カリッ!と美味しかったです。どちらも大人気でした。増やしたい人がいっぱい!少し増えただけでも「やったあ!」とよろこんでいました。それくらい美味しかったということです!
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

2年生 生活科 「もっともっと町たんけん」その2

画像1
画像2
画像3
Honda Carsさんでは、展示の車のことを詳しく教えてもらいました。

2年生 生活科「もっともっと町たんけん」その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、地域のすてきを見つけるために、校区内のお店や施設に伺い、インタビューに答えたもたっらり、お店や施設の中を見せていただきました。
 みんな、ドキドキ!ワクワク!
 たくさんお話を聞いて、すてきを見つけることができました。
 見つけた素敵は、各グループでまとめて、みんなで交流したいと思います。

 芦田楽器さんには、いろいろな楽器がありました。

2/6(火)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「全粒粉パン、牛乳、タンドリーチキン、野菜のスープ煮」でした。

 「タンドリーチキン」は、新献立です。インドで生まれた料理です。
 給食では、カレー粉と塩、しょうゆ、トマトケチャプ、にんにくを合わせた調味液で鶏肉に下味をつけ、じゃがいもと混ぜて、スチームコンベクションオーブンで焼くことで、鶏肉とじゃがいもは、表面はカリッと中はふっくら焼け、カレー粉とにんにくの風味が口の中で広がりとても美味しい献立です。
 子どもたちに新献立の「タンドリーチキン」の感想を調理員に教えてくれるように話しました。

 教室では、「タンドリーチキン」を食べた子どもたちからは、「美味しい!」「お肉が柔らかい」と心からの声があちらこちらから聞こえてきました。新献立!大好評でした。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

2年生 音楽科 おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
 今日は、ICT支援員の方と一緒に学習しました。GIGA端末を使い、音符を組み合わせておまつりの音楽を作りました。
 作った音楽をみんなで共有し、友だちの作ったリズムを楽しみました。

2年生 国語科 本でのしらべ方

画像1
画像2
 自分が友達に説明したい遊びを、たくさんの本を読んでその中から調べました。どんな遊びなのかを繰り返し読んでまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp