京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up4
昨日:63
総数:397518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 よんでよんで

画像1画像2
今日は今年初めての「よんでよんで」でした。
「365まいにちペンギン」という本を読んでいただきました。
ある日,差出人の名前の無い宅配便が届きます。
開けるとビックリ。中身はペンギンなのです。
それから,毎日,毎日ペンギンが送られてきて,手に負えない状況を算数を使って立ち向かっていくというお話です。
実は地球温暖化が関係しているエコな本でもあり,子ども達も興味津々で聞いていました。

豆つまみリレー 中学年大会

画像1画像2
 中間休みに中学年豆つまみリレーがありました。
残念ながら優勝・準優勝は逃した4年生でしたが,クラス代表の子ども達はもちろん,応援にきた子ども達もみんな一緒に楽しく盛り上がりました。


自分の家の安全なところを確認しよう。

画像1画像2画像3
 総合「火災から命を守る〜養徳消防団への道」の学習では,消防士さんに教えていただいたことをもとに自分の家に火災につながる危険がないか確認しました。
 「コンセントのところにほこりがたくさんたまっていた。」「コンセントがちゃんとささっていなかった。」など危険なところも見つけ定期的に点検することの大切さを確認したり,家で取り組んでいる工夫を交流したりすることができました。
 お忙しい中,子ども達の宿題にご協力いただきありがとうございました。

2年生 雨の日の休み時間は・・・

画像1
今日は休み時間に「みんなあそび」でおにごっこをする予定でした。
しかし今日はあいにくの雨・・・。
そこで,教室で「ばくだんゲーム」に変更。
教室ということで,安全に気をつけて楽しめていましたね♪

火災から命を守る〜養徳消防団への道〜その2

画像1
画像2
画像3
 二つ目は「ガス実験」です。
ガス実験では酸素とガスと着火物が合わさると爆発から火災に繋がると教えていただきました。
 LPガスに火を近づけるとどうなるのかという実験もしていただきました。
 消防士さんからは,絶対にまねをしないこと,自分の家でもコンセントやガスを正しく取り扱えているかどうかを家族と確認しておくこと,火災の原因は身の回りにたくさんあることを教えていただきました。
 今日教えていただいたことを基にこれからもしっかり安全について学んでいきたいです。

火災から命を守る〜養徳消防団への道〜その1

画像1
画像2
画像3
 「社会で学習して学んだこと以外にも火災原因はあるのでは?」
「もっと火災原因をしりたい。」という子ども達の思いに応えて左京消防署の消防士さんに2つの火災実験を紹介していただきました。
 一つ目は電気実験です。
コンセントの中の導線はたくさんあるけど切れてしまって繋がっている線が少なくなると熱を持つこと,コンセントの間にほこりがたまると火災につながることなどを実際に見せていただきました。
コンセントから火が出た時に子ども達は「すごい!こんなことで…」「わたしの家は大丈夫かな?」と自分達の生活をふりかえりながら学習をすすめました。

 

野原の住人になって

画像1画像2画像3
 国語の時間に野原にどんな住人がいるのか,その住人はどんなことを考えているのかをイメージして詩をつくりました。
 詩が完成した後はカードに書いて交流しました。
一人一人個性豊かな野原の住人の詩をつくることができました。

2年生 豆つまみ競争

画像1画像2
今日は一日雨だったので,休み時間に教室で「豆つまみ競争」をしました。
30秒間で何個の豆をお皿からお皿に移せるかを競います。
子どもたちは,おはしの持ち方に気をつけて楽しみながら競争していました。
来週の給食週間では,豆つかみ大会があるので頑張ってほしいです。

2年生 ひろがれわたし1

画像1画像2
生活科で「ひろがれわたし」という学習が始まりました。
「これまで・今・これから」の自分を考えて,最後には自分の成長アルバムを作ります。

今日は,「今のわたしはどんなわたしだろう」ということを考えました。
2年生であった出来事や,2年生になってできるようになったことを振り返ってカードに書きます。
子どもたちははじめ「何を書こうかな。」と悩んでいましたが,カードに書いていくうちにどんどん書きたいことが増えていっているようでした。
これからの学習で自分の成長を振り返りながら,最後に素敵なアルバムができるといいですね♪

避難訓練(地震・火災)

今回の訓練では放送機器が使えない状況で
さらにそれぞれのフロアにいる大人の数が
少ない状況で二次避難行動をとりました。

近くに大人がいない場合は高学年が判断して
声をかける様子も見られました。

しかし, どうしてよいか分からず立ち往生する場面も見られました。
今日の訓練をふりかえり,これからの訓練に活かしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp