京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:212
総数:394735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

学習の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、市内めぐりへ行きました。昨日に引き続き、自分たちで調べた行程に沿って活動します。たくさん歩いて疲れたと思います。しっかり休んでくださいね。
学校に残ったみなさんも、しっかり学習しました。
のこり8日。1日1日を大切に過ごしたいですね。

鉄道博物館へ行きました

画像1
画像2
画像3
自分たちで調べた通りに、バスや地下鉄を乗り継いで、鉄道博物館へ行ってきました。
改札の中を切符が通るのを見られたり、大きいジオラマがあったり、たくさんの車両があったり、わくわくする展示ばかりでしたね。

市内めぐりに向けて

画像1
金曜日の市内めぐりに向けて、班ごとに工程の確認をしています。
市バスの時刻を調べたり、バス停から目的地までの道のりを調べたりしました。
当日は、自分たちだけで京都市中をめぐります。
ドキドキしますね。

ミシンを使って

画像1
実際にミシンを触って、試しに縫ってみました。
まっすぐに縫ったり、向きを変えたり、返し縫いをしたり。
上手にできていましたね。

手縫いにチャレンジ

画像1
画像2
なみ縫いを使って、小物作りをしました。
同じ間隔で縫い進めるのは難しいですね。

そろばんに挑戦

画像1
そろばんを使って数を表したり、簡単な計算をしたりしました。
1と5を組み合わせたり、一の位・十の位をチェックしたり、コツをつかみましたね。

ブックバザール〜2日目〜

画像1
画像2
本をたくさん読んでいる人も、記録を続けるのは簡単なことではありません。
こんな本を読んだんだな、と1年間を振り返るのも面白いですよ。

ようせいタイム

画像1
6年生と楽しむ会に向けて、メッセージを準備しました。
1年間お世話になった卒業生に、感謝の気もちが伝わるといいですね。

ミシン学習に向けて

画像1
手縫いとミシン縫いの違いや良さについて考えました。
次は、実際にミシンを触ってみましょう。

大きさくらべ(2)

画像1
がようしの大きさを くらべるときには、2まいを かさねると よかったですね。
花だんなど、かさねることができない もののときは、どうすると よいでしょうか。
ゲームをしながら、くらべることができましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp