京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up5
昨日:31
総数:420805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

Unit.6 ALPHABET

画像1
画像2
AからZまでのアルファベットを、歌に合わせて言うことができるようになりました。
聞き取ったアルファベットを並べるゲームでは、ZやG、BやVなど、似ている音にも気をつけて聞いたり言ったりすることができましたね。

算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
工作用紙とつまようじを使って、こまを作りました。
どんな形のこまでも、回すと、どれも同じ形になりましたね。
用紙に描いた点も、回すと同じ形になりました。
新しく学習する「円」について体験することができました。

流れる水

画像1画像2画像3
 と言われてみなさんは何を想像するでしょうか。私はトイレでした。理科です。

 残念ながらトイレではありませんでした。2枚の川の写真をもとに、子どもたちが気づきを話し合いました。1枚は天気が良いいつも通りの川。もう1枚は雨が降った後の川です。比較することで、子どもたちは水量や水の色、そして流れの速さにも気づいていました。

 ではなぜ雨が降ると川はにごるのでしょう。子どもたちはみんな上流から流されてくると言っていました。本当にそうなのでしょうか。そして流れる水にはどんなパワーがかくされているのでしょうか。子どもたちは調べていくために小さな川を作りたいそうです。できる限り実現できるように頑張ります。
 
 この学習、トイレと関係なくはないと思っている私です。

みんなで楽しく過ごすために

画像1画像2
 国語です。
 話し合いを学ぶ単元で、「みんなで楽しく過ごすために」を合言葉に、養正のみんなが楽しく関わる時間を生み出すことになりました。そこで、1学期に「時は金なりキャンペーン」で頑張ったからこそ得た全校遊びのチャンスを生かすことになりました。
 自分たちがみんなが楽しめるみんな遊びの時間を企画するとなると、子どもたちも真剣です。グループで話し合ったり、全員で話し合ったりする中で、色々な視点でよりよくするための話し合いが盛り上がっていました。
 遊びは「おうさんとり」6年生だけなら大盛り上がりでしたが、全校でやるならどんな工夫が必要でしょうか。子どもたち同士でイメージも膨らませながら、計画を実現したいと思います。

 私には参加するチャンスがあるのでしょうか。

文づくりに挑戦

画像1
画像2
絵を提示し、その絵に合う文章を考える学習をしました。絵からわかることを出し合って、つなげていくと文が出来上がりました。上手に文が作れました。

10月15日の給食

画像1画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 開いわしの塩こうじ焼き 関東煮(だし昆布入り) です。
開いわしの塩こうじ焼きは今月の新献立です。開いわしに、塩こうじと料理酒を混ぜ合わせた調味液をかけてスチコンで焼きました。
関東煮(だし昆布入り)は、だしをとったあとの昆布を切って具材として使っています。食べ物を無駄なく使う工夫をしています。

10月14日の給食

画像1
 今日の給食 ごはん 牛乳 肉じゃが(ピリからみそ味) ごま酢煮 です。
給食で出てくる肉じゃがは、しょうゆとさとうで味つけした肉じゃが、ピリ辛みそ味、カレー味など種類もあります。
今日の肉じゃがは、赤みそと一味唐辛子を使ってピリッとした味つけの肉じゃがでした。

ほっと一息

画像1画像2
 運動会が終わり、忙しかった子どもたちもほっと一息ついています。頑張ったからこその達成感と安堵感でしょうね。
 今日はロング昼休みにボールを使ってみんなで楽しむ子どもたち。ボールがベコベコなのもまったく気にせず、楽しそうに走り回っていました。運動会の演技中のような頼もしい表情、学習中に見せる凛々しくいきいきとした表情、そして全力で遊ぶ子どもらしい表情。すべてが子どもたちです。時と場合に応じて、いろいろな自分をつくり出しているのだと思うと、本当にすごい頑張りだと思います。私にとって子どもたちも心から尊敬できる存在です。
 子どもたちの良さ、ここからさらに伸びていくと思うと楽しみで仕方ありません。影ながら支えていきたいと思います。

月と太陽

画像1画像2
 短い単元ではありますが、「月と太陽」の学習をしました。子どもたちに、「月はいろいろな形に見えるけれど、本当に形が変わっているのですか?」と質問すると、「そうではなくて、太陽の当たり方でかげができているだけ」「本当に形が変わっていたら大変」「でもどう変わるかはわからない」というような意見が出てきていました。
 ということで、地球からの見え方を実験してみることにしてみました。暗闇になっただけでテンションが上がる子どもたちですが、とても冷静に実験を行い、月の見え方の変化について調べていくことができました。同じ班の子ども同士でサポートし合いながら実験しているのも素敵です。
 結果を共有している時に、少し「あれ?」と思うことがあると、すぐに「これはもしかして…」とつっこみを入れてくれます。誰も傷つかない優しいつっこみ。良いですね。
 その実験を通して、「じゃあ満月の時は地球を挟んで太陽が反対側にあるってことか!」と実際の月とつなげて考えたり、「じゃあこうしたら…」と月のモデルを動かして見え方を確認したりするなど、主体的に学んでいました。色々な疑問をもったり、考察してみたりすることは本当に大切なことです。子どものもつその素直さと興味、そして解決に向かう姿をもっと磨いていきたいなと思いながら実験している姿を見ていました。

全力

画像1画像2画像3
 運動会でも全力を見せてくれた子どもたちですが、何事にも全力です。
今日の全力は、ロング昼休みでした。「おうさんとり」をしていた子どもたちでしたが、盛り上がりがすごいです。勝ったら大きな大会で優勝したかのような喜び方で、見ているこちらが楽しい気持ちになりました。遊び一つでも本気になることができるって良いですね。
 また、子ども同士の関係性についても、運動会前よりも様々なところでつながっているように感じます。同じ目標に向けて頑張ってきた仲間だからこそ深まった絆なのでしょうね。
 疲れがたまってきているかもしれないこのタイミングでの全力遊びに心温まりました。私にとって体はまだまだ暑い日が続いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp