京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:51
総数:394773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

組体操の練習 高学年

画像1画像2画像3
 体育館に行ってみると,5年生が初めて組体操の練習をしているところでした。逆立ちやブリッジに取り組んでいると,そこに6年生が入ってきました。ブリッジについては,6年生の代表がこういうふうに今年はブリッジをしたいと考えていると,5年生に見せてくれました。それは立っている姿勢から後ろに倒れていき,マットに手をついてブリッジの姿勢を作るというものでした。
 難しいなあと感じている中,5年生の中にもう立っている姿勢からブリッジできる子がいて驚きました。

図書室満杯

画像1画像2
 5時間目に3年生が図書室を使っていると,2年生がやってきました。狭いスペースでしたが,気に入った本を見つけて集中して読んでいる姿はよかったです。

運動会に向けて 低学年

画像1画像2
 団体演技の振り付けをビデオでみたあと,子どもたちはさっそく体育館に移動して,初めの演技の練習をしました。「かんたん」「できる,できる」などの声があがる中,見本となる先生の動きに合わせて,手や足の動きを覚えようとがんばっていました。

ランリュック・ランドセル置き場が活躍しています

画像1画像2
 夏休み中の職員作業の際に,体育館北側にランリュック・ランドセル置き場を設置しました。これまで放課後運動場やドリームワールドで遊ぶ子どもたちのための置き場がなく,体育館と東校舎の通路に置いているということで,保護者や地域のみなさんからも意見をいただいていました。
 今日の放課後の置き場の様子です。高学年の子どもたちは高い場所を使って自分の荷物を置いていることがよく分かります。

時間と長さ 3年

画像1画像2
 3年生は算数で「時間と長さ」の学習を進めています。今日は2つの時刻とその間の時間を求める時間でした。時計を用いたり,数直線を用いたりしながら,正しい答えを求められました。

見慣れないトンボが

画像1
 ドリームワールドの池では夏休みの間にずいぶんモが繁殖し,白い小さな花を咲かせています。よく見ると,その花の一つにあまり見慣れない小さな細いトンボが止まっていました。体はとても細く,腹部の後ろの節が青みがかっています。
 調べてみると,アオモンイトトンボのようです。珍しいトンボなので,写真に撮っておきました。特徴の青色は分かりにくいのですが・・・。

面積の学習 4年

画像1画像2画像3
 1時間目に算数で「面積」の学習をしていました。広さを比べることから広さの単位1平方センチメートルを用いることを学び,ていねいに単位を書く練習をしました。そのあと,1平方センチメートルを使って広さを答える練習などをしました。
 みんなの前で,広さの導き方を説明する子どもなど,一生懸命学んでいる姿が見られました。

部活陸上 ミーティング

画像1画像2
 中間休みに視聴覚室に集まって,担当の先生からこれからの活動の目標,継続して取り組むことについての話がありました。マラソン大会や支部駅伝記録会などを目標に,そこに到達するためには日々の練習が大切であることがわかったと思います。学校が再開して意識をより高めて練習に励む姿を楽しみにしています。

クリーンキャンペーンも再開しました

画像1
 児童会の取組である飛鳥井公園のクリーンキャンペーンが行われました。前日始めの会でも呼びかけがあり,多くの子どもたちが清掃活動に精を出してくれました。久しぶりでしたが,たくさんのごみを集めることができました。
 ご苦労さんでした。

初日から開館

画像1画像2
 5年生の図書委員が中間休みに図書室を開館してくれていました。夏休み中に借りていた本を返却に来る子,気に入った本を選んで読んでいる子さまざまです。本を読むことを生活の一つにしてくれていること,うれしく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp