京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up5
昨日:88
総数:419906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

初仕事!

 今日の1時間目はにこにこ集会でした。と、いうことは、前期児童会代表がにこにこ集会の司会の役割を終え、後期児童会代表がその熱いバトンを受け継いで、また歴史を作っていく日だったということです。初仕事にも関わらず、その堂々とした話しっぷりは、「さすが」の一言が一番しっくりくるように感じました。
 集会後には新旧の児童会代表で集まって、話をしました。こうして脈々と受け継がれてきた児童会代表。次の世代にいいバトンがつなげるように、後期のメンバーは精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

堂々と

画像1
 「発表が恥ずかしくてできなかったけど、選挙管理委員をやって、楽しかったので発表ができるようになりました。」「放送演説のお手伝いをできたことがとても楽しかったです。」「表では見えない苦労や頑張りを見ることができてよかったです。」「7人の6年生の頑張りを間近で見て私も頑張りたいと感じました。」
 
 過去最高の参加者、7名の立候補者を支えた選挙管理委員会の子どもたちの言葉です。にこにこ集会で、全校児童を前に立派に話しました。
 全員に共通したのは、「6年生になったらぼく(わたし)も児童会代表に立候補したいです。」と最後に言ってくれたことでした。なろうとしてくれていることが嬉しいのではなく、6年生の頑張りを近くで見て、憧れの気持ちをもってくれたことが嬉しかったのです。

 堂々と話す子どもたちが本当に眩しく、素敵でした。選挙管理委員会の皆さん。誇らしい姿でした。支えてくれてありがとうございました。

にこにこ集会

画像1画像2
 10月のにこにこ集会がありました。
 にこにこ集会では多くの子どもたちが活躍します。今回は、後期選挙管理委員会の子どもたち、にこにこ学習のふり返り発表者、後期学級代表、J-1受賞者など、たくさんの子どもたちが光っていました。
 光る子どもたちの頑張りはもちろん喜ばしいですが、大事だと思うのは、光る子どもたちを温かく見守る友だちの存在でしょうか。友だちの活躍を価値あるものとしてとらえ、自然に聞き入る。当たり前かもしれませんが、素敵だと思います。その時に光る子の存在だけでは良いものはできません。みんながいてこそ、光ることができるのです。

 1時間目からにこにこできる集会でした。光ってくれた子どもたち。支えてくれた子どもたちに感謝です。

10月3日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 里いもの煮つけ とうふの吉野汁です。「月見」の行事にちなんだ献立でした。秋の夜空に美しく輝く満月を眺めながら、収穫への感謝を込めて食事を楽しむ「お月見」は、日本の大切な風習のひとつです。
十五夜は里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」ともよばれています。給食では里いもの煮つけにしました。スチームコンベクションオーブンで調理したので、だしのうま味がしっかり染み込み、季節を感じることができる献立でした。

10月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は、「地球にやさしい食事を考えよう」です。
給食では、旬の食材を取り入れたり、地元でとれた食材を使う地産地消を心がけたり、食材を無駄なく使ったりすることで、環境への負担を減らす工夫をしています。今月をきっかけに「地球にやさしい食事」目を向けてほしいと思います。
また、10月は食品ロス削減月間です。食品ロスについて学習している学年もあるので、食品ロスについても考えていきたいです。
 9月に引き続き今月も「日本全国味めぐり」で他の都道府県の郷土料理も登場します。今月は九州地方が多いですが、都道府県の特色と合わせて給食時間に紹介したいと思います。

体のつくり

画像1
理科の「ヒトの体のつくりと運動」の単元で、体のしくみを調べる学習をしました。自分の体をさわって、骨のある場所や曲がるところを見つけた後で、骨の模型や図鑑、映像資料などを使って体が曲がるところを詳しくしらべました。

下半期がスタート! ますます良さが輝く学校に!

画像1
画像2
画像3
10月に入り、1年間の下半期がスタートしました。先週くらいから急に朝夕の暑さがおさまり、秋らしい気候になってきています。学校では運動会に向けた団体演技の音楽や、リレーを応援する歓声が毎日聞こえています。

3日に行ったにこにこ集会では、後期の児童会代表や、学級の代表委員の紹介と抱負の表明がありました。一人一人、学校や学級をよりよくしようと思いをもって選ばれてきたことがよく伝わってきました。自分たちの学校は自分たちで変えていける、よくしていける、という養正小学校の伝統が、また後期にも引き継がれていくことを感じました。

様々な行事や毎日の学習を通して、養正小学校一人一人の、そしてみんなのよさがさらに輝く、そんな下半期をいっしょに創っていきたいと思います。

写真は新旧児童会代表、先月のにこにこ集会の振り返り、養正の町のよさについて学習してきた3年生の学習発表の様子です。

ブロッコリーを育てよう

画像1
画像2
ブロッコリーの苗を植えました。そっとやさしく植えることができました。ずっと楽しみにしていたブロッコリー。元気に成長していくといいです。

秋カルタを作りました

画像1
画像2
画像3
自分たちで、秋の言葉を集めてカルタを作りました。
不思議と「食べ物」に関するカルタが溢れましたね。
自分が作ったカルタは、早く見つけられました!

いつも通りに

画像1
 今日は朝からいつもと違うことがありました。しかし、子どもたちの適応力は素晴らしいです。誰とでも頑張ることができるのです。素晴らしい力ですね。写真は自分たちで自然に朝の会を始め、体操をしていたところです。何も言わなくても、子どもたちで勝手に考え、動いていきます。これが本当に大切なことです。

 朝からすごいと思っていましたが、帰りまでずっと頑張り続ける子どもたち。のめり込みすぎて心配な気さえします。子どもたちは、褒められると、本人が、そしてこちらが思う以上の力を発揮することがあります。ただし、そういう時は集中がとても高い状態になり、自分の状態にも気づきにくくなります。だから大人がガス抜きや休憩を取り入れることも大切ですね。大事なのはバランスです。
 
 いつも大事な体ですが、今は運動会前です。いつも以上に体調に気をつけつつ、できる限りのことをしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp