京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:93
総数:417552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

2学期もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
暑い夏はまだまだ続くなかですが、本日から2学期がスタートしました。
朝から校舎には、子どもたちの元気な声が響き、やっぱり学校はこうでなくてはと思い、私も元気が湧いてきました。

2学期の始業式は、はじめてドリームルームで行いました。暑さ対策としてそうしましたが、体育館とはまた雰囲気が違い、子どもたちは少し緊張感をもって話を聞いてくれていたように思います。1、2年生の校歌の歌声が、とても元気に響いていたのは1学期の終業式と同じでした。素晴らしかったです。

2学期は多くの行事があります。活躍の場がたくさんあるということですね。毎日の学習も大切にしながら、失敗をおそれず、仲間とともにどんどんチャレンジしていこう、と話をしました。
しばらくは心と体を慣らしながら、2学期の目標を立ててほしいと思います。

写真は始業式に続けて行ったにこにこ集会と、6年生の教室の様子です。

【2年】乾杯!

画像1
2学期最初の給食では、夏休み中にお誕生日がやってきたお友だちのお祝いをしました。
乾杯をし、ハッピーバースデーの歌を歌いました。

前期児童会

画像1
 今日の始業式はドリームルームで行われました。そしてその後のにこにこ集会といえば児童会の子どもたちの司会です。休み明けにも関わらず、安心感がすごいです。もうすっかり任せきりになりました。
 前期児童会代表の任期は運動会までとなっています。つまり前期児童会のお仕事は、もう少しで終了となるのです。頼もしく感じながらも寂しくなりつつある今、残された時間でどんなことができるかを考え、少しでも養正を良くしていけるよう話し合っていきたいと思います。
 前期の子どもたちの熱く重いバトンを、誰が後期の児童会として受け取ってくれるかも楽しみです。

【2年】自由研究

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしました。「材料は何ですか?」「なぜ調べようと思ったのですか?」とたくさん手を挙げて質問をしていました。興味津々でした。

【2年】始業式・にこにこ集会

画像1
2学期が始まりました。1学期に練習した校歌を、自信満々に歌うことができていました。
にこにこ集会では、7月に学習した内容を、代表児童2名に発表してもらいました。発表を聞いて「韓国・朝鮮の本をまた読みたい!」と学びを改めてふりかえっていました。

始業式・にこにこ集会

画像1画像2
 今日から二学期が始まりました。相変わらずの猛暑の中ではありますが、4年生の子どもたちは暑さに負けることなく、元気な姿で登校してきてくれました。
 1時間目の始業式では、とても素晴らしい姿勢で校長先生のお話を聞くことができていました。また、始業式後のにこにこ集会では、代表児童2名が全校児童の前で7月のにこにこ学習のふり返りを発表することができていて、とても立派でした。
 2学期も、全員で全力で楽しみながら、一つ一つのことに一生懸命チャレンジしていくぞー!!エイエイオォー!

おかえりなさい

画像1画像2
 6年生のみなさん。おかえりなさい。
子どもたちのいない教室は寂しさしか感じませんでしたが、今日、6年生のみんなが来てくれて、一気に明るい気持ちになりました。やはり学校は子どもたちがいてこそのものです。
 子どもたち、それぞれ色んな夏休みの過ごし方をしてきたようで、友だちと思い出話をしていたり、夏休みの間ためていた話を私に聞かせてくれたりして、とにかく話したい欲が強く感じられました。みんなでいる空間が好きなのでしょうね。
 6年生の2学期がスタートします。小学校生活最後の行事がたくさんあります。みんなで共に、そして全力で駆け抜けていきます。また様々な面で助けていただくことがあると思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。

ホーム

画像1画像2
 ドリームルームでは下の学年の友だちもいるからなのか、キリっとした表情をしていることが多かった子どもたち。5年生教室に来ると、ホーム感があるのか、みんな安心した表情になります。気が抜けるわけではないですよ。
 夏休みの話を友だちと交流したり、先生のインコ話を聞いたり、早速算数テストに取り組んだりと、初日から楽しみながら頑張っていた子どもたちでした。
 ちなみにみなさんは黒板に描かれているキャラクターはご存じでしょうか。なぜこのキャラクターだったのかは子どもたちを通して聞いていただけたらと思います。

2学期スタート!

画像1画像2
 2学期がスタートしました。閑散とした学校に光が戻ってきました。
 始業式は暑さ対策ということで、ドリームルームで行いました。昔のコンピュータルームですね。今は様々な活動に使われる部屋になりました。校長先生のお話を聞く子どもたちの姿は、休み明け、そして珍しい場所にも関わらず、変わることはありませんでした。休みをはさんでも頑張る子どもたち、素敵ですね。
 2学期は行事がたくさんあります。だからこそ、大きく成長できるタイミングでもあります。1学期でも大きく成長してきた子どもたちがどこまで成長するのか、とても楽しみです。今学期も子どもたちの成長のお手伝いをさせていただきます。よろしくお願いします!

元気いっぱい3年生

画像1
画像2
休み時間や、給食当番の様子です。
中間休みには、カードゲームや神経衰弱をしました。海外のカードだったので、トランプよりも難易度アップ。練習が必要ですね。
給食当番も久しぶりでしたが、てきぱきと、協力しながら進めることができました。明日からもよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp