![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:416955 |
京キッズ会議![]() ![]() ![]() 今回は40校が参加し、最初は小グループで、それぞれの学校について紹介し、お互いの取組の疑問点やアドバイス、笑顔のためにどんな取組が大切かについて話し合いました。 さすが選挙を乗り越えてきている子どもたちです。グループ内でも物怖じせずに積極的に語ってくれました。養正小学校のことも、自分事としてアピールしてくれましたし、他の学校の取組にも興味をもち、質問や意見もバッチリでした。 後半は全体交流ということで、40校で大切にすべきことを共有しました。そんな大人でも緊張するであろう場でも、堂々と手を挙げて発表しようとする子どもたち。養正の誇りです。 始まる前から含めると4時間近く学校で頑張ってくれた子どもたち。この会議への参加は子どもたち自身の視野を広げることはもちろん、自分の思いを伝え広げていくという面でも成長してくれたと思います。他者の意見も受け入れつつ、主張をする子どもたち、本当に素敵でした。そして感動しました。 今後、磨きのかかった児童会の子どもたちには、これまで以上のパワーで学校を引っ張っていってもらいたいと思います。そしてこの子どもたちの素晴らしさ、養正の素晴らしさももっともっと広げていきます。 1学期ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 終業式では、まず子どもたちの校歌斉唱に感動しました。 3年生以上はもちろんですが、1年生、2年生の歌声がとても大きく、体育館の中に響き渡っていました。そう言えば、始業式には1年生はおらず、5つの学年だけで校歌を歌ったのだと思い出しました。そこに1年生の元気な歌声と、それに負けじとお兄さんお姉さんになった2年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれて感動の校歌斉唱になったのでした。 1学期を振り返るとたくさんの行事や活動がありました。それぞれの中で、何をがんばって、どんな力がついたのか、次に目指すものは何か、考えるきっかけにしてほしいと思っています。 夏休みは、学校がある時とは時間の使い方が違ってくるので、ぜひ夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと話をしました。あとは、必ず、「命」を守って、また元気に2学期登校してほしいことを伝えました。 保護者の皆様、地域の皆様には、4月より養正小学校の教育に対し、ご理解とあたたかい支援をいただきました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 着衣泳![]() ![]() 1学期がんばりました!![]() ![]() 明日からの夏休み、元気に、楽しく過ごせるよう、病気やけがに気をつけてください。 8月に笑顔で登校してくれるのを楽しみに待っています。 1学期![]() ![]() 今日は終業式でした。校長先生の話をしっかり聞く姿、誇らしく思います。1学期の間でもいろんなことがありましたが、その中で子どもたちの成長してきた姿もたくさん見せてもらいました。みんなで過ごす時間はとても貴重です。夏休みはそれぞれ思いっきり楽しんでほしいですが、2学期からのスタートをよりよいものにするための期間とも考えてほしいです。遊ぶだけではいけません。 そして何より、「命」です。命は永遠ではありませんし、今生きていることは当たり前ではありません。だから自分も人も尊く、大事にしなければならないのです。代わりのない命。どうか大切にお過ごしください。そして夏休み明けにまた大好きな子どもたちに会えることを心から楽しみにしています。素敵な夏休みを! 1学期最後の給食![]() ![]() ![]() 今日は1学期最終日ということで、みんなで円になって給食を楽しみました。私の円を作る1人に入れてもらえて嬉しかったです。いつもと違う形、いつもと違う景色、とても新鮮な気持ちで、1学期の余韻にひたりながら楽しむことができました。心地の良い時間でした。 2学期もこうしてみんなで楽しくおいしい給食を味わいたいです。夏休み期間、子どもたちに会う機会が減るのはとても寂しいですが、また元気に会えるよう、栄養を摂取しておきたいと思います。 7月18日の給食![]() 給食の返却の時には、「1学期間ありがとうございました」と調理員さんに感謝の気持ちを伝えている姿を見て、素敵だなと思いました。 明日から夏休みになります。夏休み中も3食しっかり食べて元気に過ごしてください。 終業式![]() ![]() 校長先生の話の中には、1学期をふり返るための写真が出され、花背での宿泊学習の写真も出てきました。もう懐かしさすら覚えます。また行きたくなりました。宿泊学習も子どもたちの成長につながった大きな出来事でしたね。もちろん毎日の1時間1時間もとても大切でした。 夏休み、「命」をしっかり守るように伝えています。子どもたちの代わりはいません。そして保護者の皆様にも代わりはいません。一人ひとりが大切な存在なのです。だからこそ、安全に素敵なお休みをお過ごしください。 かさ
算数科の「かさ」の学習では,1Lはどのくらいなのかを確かめました。
やかんやボールなど測ってみたいものを選び,班で協力して水をいれました。 「あと少しで1Lになる!」「1Lを3回入れたから3Lになる!」など入れながら確かめてみました。 ![]() ![]() 音楽づくり
音楽の学習で「ぷっかりくじら」を学習しています。
歌ったり、けんばんハーモニカで演奏したりしています。 今日は,最後のメロディーを自分で作ってみました。 「この音にしようかな,こっちの音に変えようかな」と作ったメロディーを聞きながら楽しそうに作っていました。 「先生!隣の人と聞きあいっこしてもいいですか。」という質問も出ました。作った演奏を聞きあってまた考えるのもいいですね。 夏休みの間は,けんばんハーモニカのホースを洗ってしっかり乾かし,2学期からも楽しく学習できるようにしましょう。 ![]() ![]() |
|