京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:28
総数:416957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

おいしかったー

画像1画像2
 中間休みにすれ違う5年生の子どもたちから何度も聞いた声です。
 今日は1・2時間目に調理実習がありました。朝からわくわくしながら準備している子どもたち。始まる前から気合十分でした。何を作ったのかは、ぜひ子どもに作ってもらって知っていただけたら嬉しいです。5年生の子どもたちの良さは、良い意味で真面目なところです。そして、真面目にやりながらもそこから楽しさを生み出すことです。調理実習はもってこいの学習だったのではないでしょうか。
 これで山の家での野外炊事も安心です!いっぱい食べてきます!!

2年生のえんげきかんしょう

画像1画像2
2年生の演劇を鑑賞しました。
「おおきなかぶ」のおはなしをとても楽しく演じている様子をみて、笑いが生まれたり、「おもしろかったね」という声が聞こえてきたりしました。
2年生の劇に「どっこいしょ」と声を合わせ応援することもできました。
2年生のすごさに気づいたり、劇の展開に楽しんだり、あっという間の時間でした。

おうぎを開いて

画像1画像2
 今日から、算数科の学習で「角とその大きさ」の学習に入りました。今日は、折り紙と割り箸を使って扇をつくりました。扇が出来上がると、少し開いておでこに付けて「仮面ライダー」と言ってみたり、一回転開いて頭につけて「はなかっぱ」などと言ってみたりと子どもたちはとても楽しんでいました。子どもたちは、まだ気づいていないようですが、その開き具合が、角の大きさと関係しているのです。次の時間には、その扇を使っていろいろな角の大きさについて調べていきます。

繰り上がりのあるたしざんのひっ算の仕方は?

 たし算のひっ算の仕方を学習しました
今回は「一の位を計算したときに10をこえる」ときにどうすればいいかを考えました。
 「1の棒が10の束に変わる」と話していた2年生。
 これからは「バラが十の束に変わることを『1くりあがる』ということを学びましたね。
ひっ算をするときに繰り上がった「1」もかいておくと計算の間違いも減りますので書きましょう。
画像1画像2

算数 3けたのひき算のひっ算

画像1
電車のカードの買いものをしました。お金をはらって、おつりをひっ算で確かめました。十の位と百の位に繰り下がりがあっても正しくひっ算することができました。

リズム打ち名人

画像1画像2
 音楽の学習でリズム打ちをしています。
1年生が好きな曲は「じゃんけんぽん」「みんなであそぼう」「しろくまのジェンカ」です。
 前回は「ぶんぶんぶん」をしましたが,歌いながら,リズム打ちができるようになりましたね。

筆者の考えに対して、自分の考えをまとめる。

画像1
 国語科の説明文「思いやりのデザイン」の学習で、文の組み立てについてや筆者の考えについての学習を行いました。今日は、「インフォグラフィックス」について筆者がどのように考えているのかということを読み取り、それに対する自分の考えまとめる学習を行いました。はじめは、なかなか自分の考えをどのようにまとめると良いのかわからないと戸惑っていた子どもたちがいましたが、少しアドバイスをしただけで前向きに文を書こうとチャレンジしていくことができていました。ナイスチャレンジです。

【2年】演劇発表会

画像1
保護者の方々と1年生に演劇教室で練習してきた劇「大きなかぶ」を発表しました。服装から役になりきっている子、朝から練習している子、みんなドキドキそわそわしていました。発表は...大成功!元気に笑顔でやり切ることができました。お疲れ様でした。劇団衛星の俳優の方々と作った劇は、6月のにこにこ集会でも発表します。楽しみです。

「まぼろしの花」の鑑賞

画像1画像2
 教室にたくさんの「まぼろしの花」が咲きました。
 今日は、子どもたちが、図画工作科の学習で描いた「まぼろしの花」の鑑賞を行いました。どのような種からどんな花が咲いて、それはどんな力をもっているのかと一人ひとりが想像力を働かせて描いた花ばかりで、美しい花もあれば、ユニークな花やかわいらしい花もあるなど、とても様々でした。どの花も、見たことのない「まぼろしの花」ばかりで、鑑賞を行っていた子どもたちは、一つ一つの「まぼろしの花」にとても夢中になっていました。

かきとかぎ

 国語「かきとかぎ」の音読をしまた。
大きな声ではっきり読めるようになりましたね。おうちでも頑張って練習しているからですね。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp