あいさつの大切さについて考えよう。
今日は、道徳の学習で「あいさつをすることの良さ」について考えました。道徳の授業では、子どもたちが授業の中で考えたことをしっかりと自分たちの生活に返して考え、自分を見つめ直すことができています。そして、今日の学習においても、自分自身のこれまでの「あいさつ」を見つめ直すことができていました。「あいさつの良さ」について考え、改めてあいさつをすることの良さに気付くことができた子どもたちなので、これからも素敵なあいさつをして、自分も相手も気持ちよくしてけるといいですね。
【4年】 2025-04-30 08:37 up!
あさがおのタネを植えました
あさがおのタネを植えました。
みんなしっかり話を聞いて、植えることができました。
これから毎日水やりをがんばろうと話す子どもたち。
芽が出て、花が咲くのが楽しみです。
【1年】 2025-04-30 08:37 up!
係活動始動
係活動をスタートしました。
各係ごとに掲示するものを仕上げ、その後活動に入りました。
どんな活動がスタートするのか楽しみです。
早速、かざりを作り始めるかざり係さんの姿も見られました。
教室があっという間にかわいく華やかになりました。
【1年】 2025-04-30 08:37 up!
生活 朝顔のたねまき
生活科で朝顔の種を植えました。土を準備して、肥料をまきました。小さな種を大切に育てていきます。
【えのき】 2025-04-30 08:37 up!
水上置換法
この名前、なんとなく覚えているという方もおられるのではないでしょうか。水に溶けにくい気体を集める時の方法の一つです。今回の理科の学習では、子どもたちの案をどんどん出していき、この方法にたどり着きました。すごいです。そして、実験する前に、「びんを逆さにして、びんの中に空気が全く入っていない状態を作ってください。」と伝えると、何とかびんの中を水でいっぱいにしようと、試行錯誤している子どもたちがいました。いろんな方法を考える中で、子どもたちがたどり着いたのは、水を満タンにしてからふたをして、水中でふたとるというものでした。子どもたちの発想、おもしろいです!
【6年】 2025-04-30 08:37 up!
道徳
「道徳」って難しいですよね。算数科の学習のように明確な答えはありませんし、それぞれの考え方が大きく影響してきます。人によっては何を当たり前のことを…と感じるかもしれません。でもその「当たり前」に感じていることについて考えていくことも大切なのです。感じ方、考え方も違うからこそ、大切なのです。子どもたちは、自分はこう思うという考えを、一生懸命友だちに伝えていました。
【6年】 2025-04-30 08:37 up!
話したい
どの学習でもそうですが、子どもたちの「話したい」、つまり「伝えたい」が光っています。全体の場で伝える。グループで伝える。ペアで伝える。色々な伝え方がありますが、子どもたちはどうしたら自分の考えが伝わるか、試行錯誤して話すようになってきました。自分の思いだけが先走るのではなく、相手意識をもって話すこと、とても大切です。もっともっと輝いていってほしいです。
【5年】 2025-04-30 08:36 up!
朝から貴重な
今日は朝から教頭先生がクラスに来てくださいました。職員室でお会いすることはあってもなかなかゆっくりお話することはできません。そんな教頭先生が教室に来てくださり、子どもたちは目を輝かせていました。色んな人に関わっていただけること、子どもたちにとってきっとプラスになっているはずです。
【5年】 2025-04-30 08:36 up!
たしざんとひきざんのおさらい
算数のたし算とひき算のおさらいをしました。
計算をするときに「+(たす)」と「−(ひく)を見間違えていたり,計算の方法を勘違いしている様子もありました。
30日(水)の算数の時間にテストがあります。おうちでおさらいをしてきてくださいね。
【2年】 2025-04-30 08:36 up!
はじめてのさんすうのテスト
入学して初めてテストをしました。
最初にテストのルールを聞いてからやりました。
つい答えを声に出してしてしまいそうになっていましが、静かにできました。
まだ,ひらがなを全部学習していないので,担任の先生に問題を読んでもらいながら1問ずついっしょにしました。
テストのときのルールは6年生までのお約束ですので覚えておいてくださいね。
【1年】 2025-04-30 08:36 up!