京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:24
総数:418555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

リコーダーの学習

画像1
3年生のリコーダーがどんどん上達しています。
今日は新しく、高い「レ」の音を練習しました。
学習した音だけで演奏できる曲を、その場で伝えると、ぱっと演奏できてしまうみなさんに、驚かされます。
音もとってもきれいです。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日はとっても暑い日でした。プール日和です!
新しい遊びも取り入れて、「前に進む」ためには手や足を使うのが大切だと気づきました。
明日も水泳があります。疲れのたまる金曜日ですが、頑張りましょう!

南京玉すだれ

画像1
画像2
画像3
地域の方に来ていただき、「南京玉すだれ」を体験させていただきました。
事前に、みんなで動画を見てみましたが、目の前で見るとやっぱり楽しさ、驚きも倍増!
見せてもらった後は、「つりざお」と「橋」を教えてもらいました。
竹の棒がつるつる滑るのが難しかったですが、とっても上手にできました!
「すだれ、欲しい!」と言っている人がたくさんいましたね。

生単 野菜を育てよう

画像1
画像2
画像3
枝豆がいっぱいとれました!たくさんの葉っぱをよけてみると、ふっくらとふくらんだ枝豆が…。さっそく収穫しました。ふくらんだ枝豆を一生懸命さがしていました。全部で30この枝豆がとれました。まだまだとれそうです!

リコーダー上達!

リコーダーのシとソとラの音の指使いが上達しました。音楽に合わせて穴を押さえていくことができていました。右手の添え方も上達しています。
画像1

水泳

画像1
ひきふねをしました。水の中で進む感覚が感じられたと思います。気持ちよさそうに引っ張られていました。水の中で遊ぶことを通して、水に慣れ親しんでいきます。

図をつかってわからない数を考えよう。

 今日は全部の数や残った数がわかるけれど,いくつつかったのかを知りたい問題にチャレンジしました。
 数は増えないので,昨日のテープ図とは少し違いますね。
テープ図のかきかたにも,少しずつ慣れてき子どもたち。図をかくためには何がポイントになるのか考えました。「定規を使うこと、わかっていることや数字を順番にかくこと」がポイントですね。
 この図は、3年生になっても使うことを知り、頑張っている2年生です。
画像1画像2画像3

たしざんのもんだい

 今日は、絵を見て問題のつづきを考えてみました。
「白いやぎが3びき,くろいやぎが4ひきいます」の続きは「ぜんぶでなんびきですか?」いう問題の続きを考えてほしいのですが,たしざんが大好きな子どもたちは「わかった!」と目を輝かせながら「3+4=7!!」と答えていました。
 「おしい!!なにかがたりない!!」と思いながら様子をみると「ぜんぶでなんびきですか?」「あわせてなんびきですか?」と書かれていないことに気づきました。
 問題を最後まで読むことも大切ですね。
画像1画像2画像3

あさがおの花が咲きました

画像1
あさがおの花がさいているのを報告してくれました。
まだの子どもたちもいつ咲くのか楽しみにしている様子が伺えます。

生活科 通学路探検

画像1
生活科の学習で通学路を探検しました。
様々な施設や安全標識などたくさんの発見がありました。
明日も行きたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp