【2年】春がいっぱい
国語科「春がいっぱい」では、「春だな」と感じること・ものについて紹介し合います。今回は、植物や動物、食べ物や気温などの五感で感じたことをたくさん出し合いました。そして、子どもたちはエピソードと春の絵を描き、紹介カードにまとめました。
【2年】 2025-04-24 18:27 up!
【2年】ふきのとう
国語科「ふきのとう」では、音読の発表会を行いました。「もっと動きをつけたほうがいい」「このセリフは小さい声のほうがいいな」と、登場人物の様子に合わせて、読み方を工夫しました。子どもたちは最初は恥ずかしがりながら練習していましたが、本番では堂々と前に立ち、楽しく発表会をやり遂げることができました。
【2年】 2025-04-24 18:27 up!
【2年】安全の学習
4月の安全学習では、登下校の仕方について学習しました。安全ノートの絵をみて「もし自分だったら、どうするのか?」ということを話し合いました。もしもの時を考えて右、左、前、後ろを確認することが大切だと改めて、安全について考えることができました。
【2年】 2025-04-24 18:26 up!
楽しそうな声
体育館からすごく楽しそうな声が聞こえてきました。どんなことをしているのか見に行くと、自分がやろうと思う運動を、端末を使って入念にチェックしている子どもたちや、ペアやグループで楽しそうに活動している子どもがいて、とても楽しそうな空間が広がっていました。様々な体ほぐしによって生まれた空間だったようです。どんなことをしているのか、ぜひ子どもたちに聞いてください!
【6年】 2025-04-24 18:26 up!
点対称な図形はどうしたらかける?
点対称な図形の難しさは作図です。今回子どもたちはどうしたらかけるのか試行錯誤し、対称の中心を生かした線を引いてみたり、マスを数えてみたり、コンパスを活用して性質を生かしたりするなどの意見を出してきてくれました。悩みながらも粘り強く考える子どもたちは光り輝いています。そして美しくかけた時、理解できた時の達成感のある表情はそれ以上に光っています。まぶしくて見れないほど輝き続けてほしいです。
【6年】 2025-04-24 18:26 up!
選挙管理委員会
いよいよ選挙集会本番がせまってきました。今日は給食時間にTeamsで放送演説がありました。6年生の立候補者はもちろん頑張っていました。しかしそこにはやはり5年生の選挙管理委員会の子どもたちの支えがありました。今日のサポートも完璧でした。あとは本番のお仕事、そしてにこにこ集会での発表までその素敵な姿で頑張りぬいてほしいと思います。
【5年】 2025-04-23 18:35 up!
「ふしぎ」がいっぱい
国語科の学習で「白いぼうし」の学習を進めています。今日は、であいの感想文の交流を行いました。この物語では、「ふしぎ」なことがたくさん起こります。どんなところが「ふしぎ」だと感じたのかを交流し、みんなで「読みのはてな」や学習計画を立てました。
【4年】 2025-04-23 18:35 up!
天気は何で感じる?
植物の話はいったん休憩です。今日の理科からは、「天気の変化」の学習です。天気を五感をつかってどう判断するか聞いてみました。
「視覚」雨雲を見て→雨
「聴覚」かみなりの音 雨の音→雨
「触覚」服の湿り気 水が当たって→雨
「嗅覚」雨のにおい
「味覚」なめて雨の味→雨
進んで舐めるのはおすすめできません。
しかし、子どもたちなりに色々な天気の感じ方があってとても面白かったです。上記以外にもたくさん出ていました。しかし、これでは正確に判断しにくいし予報はできない…ということから新たな学習問題が生まれていきました。これからの学習も楽しみです!
【5年】 2025-04-23 18:35 up!
令和7年度 学校経営方針
令和7年度 学校経営方針を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校経営方針
【学校教育目標・経営方針】 2025-04-23 18:21 up!
学校沿革史
学校沿革史を掲載しました。
下のリンクからご覧ください。
R7学校沿革史
【学校沿革史】 2025-04-23 18:16 up!