京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:96
総数:419189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

「雲」

画像1画像2
 理科の学習で、雲と天気の変化の関連性について調べています。雲が動いてきて雨を降らせたり、晴れたりするという考えや、雲にもいろんな種類があるという意見がたくさん出てきました。でもそれは確かではありません。事実としてとらえることができるように、実際に観察をしに外に出ました。今日は観察には不向きな日ではありましたが、子どもたちの見る目が素晴らしかったです。薄い雲にも関わらず、時間がたてば移動していることに気づいたり、さまざまな表現で形をとらえたりして、素敵な視点で観察することができました。小さな変化に気づく目、磨いていきたいです。

新しい単位

画像1画像2
ここまで算数科の学習で㎤について考えてきました。しかし今回は1辺の長さの単位がmのものがでてきました。どうしたら求められるだろう?「cmに直して考えたらいい」というアイディアもとても良かったのですが、数が大きくなってしまいます。…ということで、1辺が1mの立方体を1㎥ということを学びました。そして、学んだことを生かし、小さい数で表すことができた子どもたちはとても嬉しそうでした。学ぶことは楽しく、理解できることは嬉しいという子どもたち。本当に素敵です。
 

「きそくただしい せいかつについて かんがえよう」

 ふたりのゆうたのイラストを見て,どちらのゆうたになりたいのか考えました。
子どもたちは「寝る前に学校の用意をします!」「宿題の後に学校の用意をします。」と教えてくれました。
 最後に「規則正しい生活をしているゆうた」「いっぱい遊んで朝寝坊しているゆうた」とどちらがいいのかを訪ねると,「前の日に用意をして,しっかり寝て,朝しっかり起きられるうゆうたのほうがいい!!」と話していました。
 
 
画像1

たし算とひき算のテスト

 たし算とひき算のテストをしました。
たし算なのかひき算なのかよく見て、よく問題を読んで解いている様子でした。
 おうちでも,見てくださりありがとうございます。
 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp