京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:32
総数:417007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6月25日の給食

画像1画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 夏野菜のあんかけごはん(具) ひじきの煮つけ です。
夏野菜のあんかけごはんは、夏においしい京野菜の「万願寺とうがらし」と「なす」を使っています。
けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、かたくり粉でとろみをつけて仕上げます。
 なすが苦手でも油で揚げている工夫もあり、おいしく食べている子がいました。

I like blue.

画像1
画像2
画像3
新しい学習がスタートしました。
色やスポーツなど、自分の好きなものを相手に伝える学習です。
今日は、自分の好きな色で虹を描き、友だちに紹介をしました。
言い方が分からなかったときには、友だちと助け合っている場面もありましたね。

友だちの分まで

画像1
国語の授業で使った本を片づけるとき、友だちが使ったものまで揃えてくれています。
向きを揃えるのはもちろん、本の番号が順になるように並べてくれていました。見ていて気持ちが良く、次に使うときにも探しやすいですね。

正しい組み合わせをみつよう

 算数科「ほうかごなにする?」の学習では,テープ図を使って学習を進めてきました。
今日は「問題が書かれたカード」「図が書かれたカード」「式が書かれたカード」がバラバラになってしまったので、どの組み合わせた正しいのかをぺアで考えました。
 大切な数字や言葉に丸をつけたり,大切な言葉に線を引いたりしてどうしてその組み合わせになるのかを考えました。
 一人で問題を解くときも、しっかり読んでどの図と式になるのか落ち着いて考えてみましょう。
画像1画像2画像3

ひきざん

 「こあらが7とういます。おすのこあらは4とうです。めすのこあらはなんとうですか。」という問題にチャレンジしました。
 問題を読んだあと、子どもたちから「式をかいていいですか?」と質問がでました。子どもたちで式を立ててみましたが、「4+3=7」「7−4=3」などいろいろな式が出てきました。正しい式はどれなのか、どうしてその式が正解なのか、子どもたちの言葉で説明して問題を解決できましたね。
画像1画像2画像3

漢字クイズ

画像1
画像2
画像3
漢字のクイズを考えました。クイズを作るために、今まで習った漢字をじっくり見ていました。クイズを出すことで、覚えることにもつながると思います!

音楽

画像1
画像2
画像3
音楽で歌ったり、けんばんハーモニカで音を出したりしました。「しろくまのジェンカ」では、メロディに合わせて友達と一緒にジャンプして楽しみました。

雑学

画像1
 子どもたちは、雑学や豆知識が好きです。動物の雑学なども今は多く出回っていますよね。ただし、それは事象だけをとらえて本質は理解していないことが多いです。
 今回理科でヒトの体の知識を得た子どもたちは、そういった雑学も、人間でいうと…と比較したり、臓器の形や機能の差に着目したりして、深い学びにたどり着いています。これからそういう情報に出会った時も、これまでと見え方が変わっていることでしょう。これが理科の面白いところだなと思います。
 今日も授業終わりに、ある子が「先生、これちょっと見てください!」と端末をもって話しにきてくれました。キリンの体の話でした。授業の時間も大好きですが、このちょっとした時間もとても心地が良く、大好きです。

地道な練習

画像1画像2
 昨日はできなかった水泳。今日はできました。できることが分かった瞬間の子どもたちの喜びの声が水泳の楽しさを物語っていました。
 しかし、水泳の練習というのは地味なものが多いです。それぞれの手や足をどのように動かすのか、息つぎをどのようにするのかなど、コツコツと練習をしなくてはなりません。私は子どもの頃、練習しているふりをして存在しない泳ぎ方をしていたので、もちろん泳ぐことができるようにはなりませんでした。
 すぐに上手くならなくて、嫌になってしまうこともあるでしょう。そんな時に大切な支えとなるのがバディであり、友だちです。もちろんバディの子どもたちも、自分自身が泳ぐことを大切にしてほしいですが、自分が教えたことをきっかけに友だちが成長できたという感覚も味わってほしいです。水泳は成長が目に見えて分かるからです。
 喜びを共有できるバディでありたいですね。私もどの子の喜びも自分事のように感じるので、毎日嬉しいことだらけです。幸せなことです。

【2年】わっかで へんしん

図画工作科「わっかでへんしん」では、変身したいものになりきるための衣装を作っています。画用紙を輪っかにし、頭に着けると...「きつい!小さすぎた!」と子どもたちは大騒ぎでした。輪っかの大きさを考えながら、変身アイテムをどんどん増やしています。
変身ファッションショーは土曜日です!楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp