![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:96 総数:419222 |
本気![]() ![]() ![]() しかし、本当にすべての情報が必要なのでしょうか。実際にかいていく中で、何通りかのかき方があることを見つけた子どもたち、そして、情報は一部でもかくことができるということにも気づき、学びを全体に伝えていました。ゴリラポイントです。(詳細は子どもたちに聞いてみてください) 子どもたちのこの意欲的な姿にいつも驚かされますが、子どもたちはいつも本気なのだと感じました。何となく問題に向き合うのではなく、「なんで?」「どうしたらできる?」「やってみたい!」常に本気です。その一人ひとりの本気度合いが、よりよい学びや結果につながっているのでしょう。 何も考えずにこなすのではなく、本気で熱い思いをもって挑戦すること、とても大事ですね。気持ちでも学びや学校生活の質を高めていってほしいと思います。 手縫い![]() ![]() ![]() 「先生は手縫いは得意ですか?」と子どもが聞いてくれました。「得意ですよ!」という答えに驚く子どもたち。なぜでしょうね?今は得意ではありますが、昔は正直なみ縫いしかできませんでしたし、仕組みが理解できるまで、玉止め玉結びも苦手でした。その点、子どもたちは、授業回数もそれほど多くないのにも関わらず、しっかり縫うことができる子が増えています。集中や練習、友だちの協力あっての成果でしょうね。まだまだこれからも腕を磨いていってほしいと思います。 生活 たたきぞめ![]() 今日は、それを使って、あさがおの絵を作成しました。 作成したものを使いながら、すてきな作品が完成しました。 図工 みずあそびの絵![]() 今日は、水しぶきやシャワーの様子を表すため、絵の具を使って表現しました。 筆に絵の具をつけ、飛ばしていきます。 うでをトントンたたきながら、上手に水しぶきを表すことが出来ました。 すてきな絵が完成しました。 あさがお 色水あそび![]() 半紙に色水をつけて模様作りをしました。 とても楽しく活動することが出来ました。 水がどこから出るのか聞こう それは葉の裏にある気孔![]() でもどこから? 「植物は、根から水吸い 根・くき・葉 決まった通り道でGO! どこから水を出すのか聞こう それは 葉の裏にある 気孔! by蒸散」 私が考えたものをある子がラップ調で歌ってくれました。学習を楽しさに変えるというのは素晴らしいです。新たな発見からまた一つ謎がとけました。 そして、この気孔、気体の取り込みや放出も行っています。 植物は基本日中は二酸化炭素を取り込み、酸素を放出します。ちなみにこの時呼吸もしているのです。割合的に酸素を放出する量が多いのです。夜は人と同じ呼吸をしています。そのことも知った子どもたちは、気孔の存在の大きさを知ったようです。 給食を通して…![]() ![]() 外国の子どもたちと関わる機会は、日常の生活の中ではなかなか得られない経験だけに、子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。 日中給食交流![]() ![]() 最初はどうなるかなと思っていましたが、GIGA端末を上手に使いながら会話をしているのが印象的でした。 食を通じて国境を越えて繋がることができましたね。 【2年】10円をもとに考えると
算数科「100をこえる数」では、80+30といった大きな数の計算の仕方をみんなで考えました。子どもたちはタブレットを使い、10円玉を操作し、80+30は、10円玉が8まい+10円玉が3まいとして考えれば良いということを発見しました。
![]() 【2年】ぐんぐんそだて![]() ![]() |
|