京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up43
昨日:63
総数:422409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ねるねるねるね

画像1画像2画像3
 子どもたちが食べたがったら私のせいです。理科です。

 今日はこれまでに学習してきた水溶液の性質について整理し、学習をふり返りました。その流れで、リトマス紙のように酸性・アルカリ性などに反応するものとして、紫キャベツ液の反応を見ました。紫キャベツの煮汁がそんなことに使えると知って、驚いている様子でした。
 さらに、お菓子でも同じようなしくみを生かしたものがあります。それが「ねるねるねるね」です。ねるねるねるねのぶどう味には、紫キャベツと同じ「アントシアニン」が含まれています。この成分は、性質が変わることで色が変わります。子どもたちにその変化を体験してほしかったので、食べることはできないのですがねるねるしてもらいました。
 実験して色の変化を確認した子どもたち。きちんと結果を並べにきてくれましたが、休憩時間になると、ねるねるねるねの周囲に集まる子どもたち。ぜひお家で実験して存分に味わってもらえたら嬉しいです。学びと生活はつながります!

※学校で子どもたちがねるねるしたものはスタッフがおいしくいただきました。

運動会に向けて

画像1
画像2
中学年リレーの練習をしました。
走順を相談して、実際に走ってみました。
ひとりひとりの頑張りを応援できる、中学年リレーになるといいなと思います。

国語科「はんで話し合おう」

画像1
画像2
話し合いの手順を確認した後、実際に班ごとに「無人島にひとつだけ持って行くなら」というテーマで話し合いをしました。
先生がいいなと思ったのは、「意見が2つ出て、1つに決めるのが難しかった」という感想が出たことです。
困ったことを言えるのはいいことだなと思いました。

スーパーマーケット見学

画像1
画像2
スーパーマーケットの見学に行ってきました。野菜やお菓子やジュースなど、食材ごとにコーナーが分けられていることに気づくことができました。また、そのことについて「どうして食材ごとに分かれているのですか」と質問することができました。学びのある見学になりました!

踊ることが楽しい

画像1
 今週末は、いよいよ運動会です。子どもたちは、運動会に向けて日々の練習に一生懸命取り組んでいますが、体育の時間だけではなく、給食を食べ終えた後や、昼休みの時間にも自主的に練習に取り組んでいます。練習に取り組んでいる子どもたちの表情は、笑顔いっぱいで、踊ることや表現することをとても楽しんでいる様子が伝わってきます。運動会がとても楽しみです。

10月7日の給食

画像1画像2
 今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%)牛乳 ツナサンド(具) マヨネーズ 白いんげん豆のチャウダー です。
マヨネーズをツナサンドの具に混ぜ、パンに切り目を入れて、ツナサンドにはさんで食べました。自分で作ったツナサンドは特別で、おいしさもひとしおです。テンション高く、楽しんで食べていました。

スーパーマーケットの見学に行きました

画像1
画像2
画像3
地域のスーパーマーケットへ行って、お店の工夫を見せていただきました。
実際に見てみると、予想と違うところ、予想通りだったところ、など、いろいろな発見がありましたね。
見学の後は、お忙しい中お店の方にご協力いただき、質問をすることができました。
今日分かったことを、今後の学習に生かしていきましょう!

本番は土曜日です!

画像1
画像2
いよいよ本番まで5日!
自分たちの演技をどこまで高めていけるでしょうか。

にこにこ集会がありました

画像1
画像2
画像3
10月のにこにこ集会、担当は3年生でした。
3年生は、ドリームの学習で調べたことや体験したことを発表しました。
お店に行ってインタビューしたことや、アリランダンスを披露しました。頑張りましたね!

一人ひとりがかけがえのない存在

画像1
 今日は、洪水・水害の避難訓練がありました。
 洪水・水害の避難訓練の場合、普段はその場ですぐに一次避難行動をとりますが、水害の場合は違います。すぐに水が来るというわけではないからです。子どもたちにとって長期戦となってしまいます。だから、トイレや水道に近いところに避難するわけですね。
 ついつい普段とは違って油断した空気になってしまうこともあるのですが、子どもたちは真剣な表情で避難していました。
  
 訓練は本番のように、本番は訓練のように落ち着いてとよく言います。やはり本気で練習していないといざという時には頭も体もすぐには働きません。だから訓練が大切なのです。防災の話をすると、自分の命を捨てても人を助けたいという子どもが出てくることがあります。しかしそこは天秤にかけるものではありません。どちらも代わりのないかけがえのない命なのです。まずは自分を守ること、いざという時は人を頼ること、たくさんのことを学びながら今後も訓練に参加してほしいと思います。

 みんなが大切です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp