京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:44
総数:419426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

マナーの達人

画像1画像2
 今日はにこにこ集会の中で、6年生の発表がありました。何の発表かというと、新しい「マナーの達人10か条」についてです。
 マイスターとしての立場にいる6年生の子どもたち。この10か条をさらに自分事にしていくために、自分たちで考えた項目も入れようというのが始まりです。変更点は、「ていねいな言葉づかいはみりょく度アップ」と「友だちを呼ぶときは○○さん」という二つの項目がまとまり、ていねいな言葉づかいにさんづけが含まれるようになりました。もう1つは、時間を守る項目が増えたことです。時間を守るということは、当たり前のようにしていますが、これも大切なマナーです。ここまで養正のために一生懸命考えて決めてくれたこと、この場でこうして発表してくれたこと、とても嬉しかったです。
 ただしここはスタートです。新たなことを浸透させていくには、やはり率先してチャレンジしていく存在が必要不可欠です。期待していますよ6年生!

科学クラブ

画像1画像2
 クラブの中で、子どもたちのアイディアに、人が入ることのできるシャボン玉を作りたいというものがありました。やってみたいことを可能な限り実現したい…ということで、今回は巨大シャボン玉にチャレンジしました。
 シャボン液の材料は水、液体洗剤、液体のり、グリセリンを混ぜ合わせたものです。極力割れにくくします。フープも手作りのものでチャレンジしました。コツは必要なものの、写真のような状態を作ることができました!
 見ている方も大喜びです。学年関係なく、大きなシャボン玉を通して一つの輪になりました。自分で作った枠でもシャボン玉をしてみたいそうなので、次回はそれにもチャレンジしようと思います。
 材料の特性をふまえた実験。子どもだけでなく私も楽しいです。

えのき 生単

画像1画像2画像3
今週のえのきクッキングに向けて近くのスーパーに買い物へ行きました。一人ずつ何を買うかを事前に決めて買出しに向かいました。商品の個数を考えたり,金額を足し算したりして購入することが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp