京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up57
昨日:63
総数:422423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

10月14日の給食

画像1
 今日の給食 ごはん 牛乳 肉じゃが(ピリからみそ味) ごま酢煮 です。
給食で出てくる肉じゃがは、しょうゆとさとうで味つけした肉じゃが、ピリ辛みそ味、カレー味など種類もあります。
今日の肉じゃがは、赤みそと一味唐辛子を使ってピリッとした味つけの肉じゃがでした。

ほっと一息

画像1画像2
 運動会が終わり、忙しかった子どもたちもほっと一息ついています。頑張ったからこその達成感と安堵感でしょうね。
 今日はロング昼休みにボールを使ってみんなで楽しむ子どもたち。ボールがベコベコなのもまったく気にせず、楽しそうに走り回っていました。運動会の演技中のような頼もしい表情、学習中に見せる凛々しくいきいきとした表情、そして全力で遊ぶ子どもらしい表情。すべてが子どもたちです。時と場合に応じて、いろいろな自分をつくり出しているのだと思うと、本当にすごい頑張りだと思います。私にとって子どもたちも心から尊敬できる存在です。
 子どもたちの良さ、ここからさらに伸びていくと思うと楽しみで仕方ありません。影ながら支えていきたいと思います。

月と太陽

画像1画像2
 短い単元ではありますが、「月と太陽」の学習をしました。子どもたちに、「月はいろいろな形に見えるけれど、本当に形が変わっているのですか?」と質問すると、「そうではなくて、太陽の当たり方でかげができているだけ」「本当に形が変わっていたら大変」「でもどう変わるかはわからない」というような意見が出てきていました。
 ということで、地球からの見え方を実験してみることにしてみました。暗闇になっただけでテンションが上がる子どもたちですが、とても冷静に実験を行い、月の見え方の変化について調べていくことができました。同じ班の子ども同士でサポートし合いながら実験しているのも素敵です。
 結果を共有している時に、少し「あれ?」と思うことがあると、すぐに「これはもしかして…」とつっこみを入れてくれます。誰も傷つかない優しいつっこみ。良いですね。
 その実験を通して、「じゃあ満月の時は地球を挟んで太陽が反対側にあるってことか!」と実際の月とつなげて考えたり、「じゃあこうしたら…」と月のモデルを動かして見え方を確認したりするなど、主体的に学んでいました。色々な疑問をもったり、考察してみたりすることは本当に大切なことです。子どものもつその素直さと興味、そして解決に向かう姿をもっと磨いていきたいなと思いながら実験している姿を見ていました。

全力

画像1画像2画像3
 運動会でも全力を見せてくれた子どもたちですが、何事にも全力です。
今日の全力は、ロング昼休みでした。「おうさんとり」をしていた子どもたちでしたが、盛り上がりがすごいです。勝ったら大きな大会で優勝したかのような喜び方で、見ているこちらが楽しい気持ちになりました。遊び一つでも本気になることができるって良いですね。
 また、子ども同士の関係性についても、運動会前よりも様々なところでつながっているように感じます。同じ目標に向けて頑張ってきた仲間だからこそ深まった絆なのでしょうね。
 疲れがたまってきているかもしれないこのタイミングでの全力遊びに心温まりました。私にとって体はまだまだ暑い日が続いています。

Change the Earth

画像1画像2画像3
 ドリームの学習で、地球環境問題についての探究学習に取り組んでいます。自分たちの暮らす地球には、いったいどのような環境問題あり、現状がどのようになっているのか。そして、その問題を解決するためにわたしたち一人ひとりにできることは何かないのだろうかといったことなどについてグループごとに探究学習を進めています。調べてわかったことから更に生まれてくる疑問、それに対する自分の考えなど、子どもたちは自分が暮らす地球の抱える環境問題を知る事、改善するためにできること、それらを発信していくことに意欲をもって学習を進めていくことができています。

魅せた!!

画像1画像2画像3
 11日(土)は、運動会でした。子どもたちは、運動会の練習が始まってから約1カ月間、残暑の残る中、暑さに負けることなく一生懸命、演技や競技の練習に励んできました。また、演技に関しては、より素晴らしい演技を披露したいと練習開始当初から本番に至るまで高い意欲をもって練習に取り組むことができていました。
 そして、迎えた本番では、楽しむところは『楽しむ』、力強さを表現するところは『力強く』体全体や表情で表現する素晴らしい演技、姿を披露することができていました。ただ『こなす』だけの演技ではなく、見ている人の心を動かすような、魅了するような『魅せる』演技を披露することができていました。これまでの子どもたちの頑張り、そして本番での素晴らしい演技に拍手です。

おいもほり

画像1
画像2
5時間目に、おいもほりをしました。立派なおいもがたくさんとれました。どうやって食べようかなと話をしていました。おいもスタンプを作りたいという意見もありました。これからの学習が楽しみですね。

いつも通りに

画像1画像2
 運動会が終わりました。運動会が終わった後というのは、子どもたちの中で大きな目標が消えてしまうので、つい油断しがちになります。
 しかし、6年生の子どもたちは、良い意味でいつも通りに頑張っていました。算数の問題に一生懸命取り組む姿は、やはり運動会から得てきた力も生かされているようです。何事にも全力でチャレンジ、大切ですね。
 自分でこれまでの学習を教科書でふり返ったり、答えがなぜそうなるのか格闘したりと、それぞれ課題との向き合い方は違いますが、みんなで頑張る空気が出来ています。
 「何気ない今日を忘れないでね。」「恥ずかしいか青春は」の曲に出てくる歌詞の一部です。何気ないこの瞬間、何気ない毎日に価値があるのです。当たり前に感謝し、自分を磨いていきたいですね。思い出は自分を支える糧とし、さらに、そして一緒に成長していきたいと思います。

間引きと追肥

画像1画像2画像3
 さぁ大根です。
 あれからしばらく日が経ちました。大根たちは、前回見た時よりもとても大きく成長していました。植物の成長ってすごいですね。よほどおいしいのか、カバーをかけていたにも関わらず、葉を食している幼虫たちがいました。可愛がりながら追い出させていただきました。この大根たちは食べてはだめです。
 今回は、芽生えて大きく成長し出している大根たちが栄養の取り合いをしないように間引きを行いました。せっかく育っているものをはさみで切ってしまうというのは、子どもたちにとっても寂しさがあったようですが、立派な大根に育てたいからこそ、心を鬼にして間引きをしていました。
 その後、残したものに追肥をし、さらに大きく育つように願いながら水をあげました。ここまで、毎日欠かさずに水やりを頑張っている子どもたちがたくさんいるからこそ、虫にも負けず立派な大根に成長してほしいと思います。

 より大きく育つことも、食べることも楽しみです!

運動会 あたたかいご声援をありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日の運動会には、保護者の皆様、地域の皆様、離任された教職員の皆様など多数ご来校いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、運動会で競技や演技をすることをとても楽しみにしており、開会式の様子からも、その気持ちが伝わってきました。
実際に各種目がはじまると、どの競技や演技にも、子どもたちのキラリと光る頑張りが見られ、思わず笑みがこぼれたり、歓声をあげたり、グッとこみ上げてくるものがあったりと、目の離せない運動会になりました。子どもたちが創り上げてくれた運動会は、大成功だったと思います。

本日の運動会を通して、子どもたちが多くのことを学んで、今後に生かしてくれたらうれしいです。ぜひご家庭では、今日のがんばりとともに、これまで積み重ねてきたことの尊さをほめていただけたらと思います。

本日はありがとうございました。
(写真は、出番の順に中学年、低学年、高学年の団体演技です。すべて素晴らしい表現でした。感動しました。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp