京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:32
総数:416998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

7月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は「食べ物について知ろう」です。よい食べ物は、体の中でさまざまな働きをします。その働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。それらをバランスよく食べることが、成長や健康には大切なことです。給食カレンダーでも毎日紹介しているので、上手に組み合わせて食べてほしいです。
 暑くなってきて水分補給は欠かせませんが、体によい水分のとり方をしてほしいと思います。

えのき生単

画像1画像2画像3
今日はえのきクッキングをしました。自分たちで育てた枝豆・ナスを使って餃子を作りました。枝豆はチーズと一緒に餃子に包み,ナスは,ピザソースを付けて包みました。みんな「おいしい」と言いながら食べていました。みんなで協力して準備や片付けが出来ました。

【2年】ランタンまつり

図画工作科では、ランタンに絵を描きました。テーマは「夏にしたいこと」です。子どもたちは、「かき氷食べたい〜」「海に行くよ!」「夏といえばスイカでしょ!」と、とても楽しそうに絵や模様を描いていました。ランタンは阪急洛北スクエアに展示予定です。楽しみですね。
画像1
画像2

えのきクッキング

画像1
画像2
画像3
包丁を使って慎重に切りました。ナスや枝豆をギョーザの皮できれいに包むことができました。フライパンで焼くと焼めがついていい匂いでした。

新しい遊び!

画像1
画像2
3年教室に、新しい遊びが仲間入りしました。
毎日暑い日が続いて、外で遊べない日もあるので、教室での遊びを増やしていけるといいですね。

子どもたちなりの主張

画像1
 国語の学習の中に、「デジタル機器とわたしたち」という単元があります。
 この大きなテーマの中で、活用していく上での問題点などをとらえた上で、グループごとに提案をしていくというものです。子どもたちは、グループの中で上手に仕事を分担したり、協力して文章を考えたりするなど、工夫をして進めていました。
 SNSの活用や情報の取捨選択、スマホの活用やインターネット上で出会う危険性など、さまざまな視点で考えられているのがすごいなと感じました。
 
 自分自身が子どもだった頃と、今の子どもたちでは考えていることが大きく変わってきています。環境や道具が変化しているからです。感覚や思考も変わって当然でしょう。しかし、時代とともに変わるべきものと、変わらずに大切にすべきものをしっかり頭と心においていてほしいと願います。
 道具に使われるのではなく、メリットデメリットを知った上で、使いこなしていきたいですね。

わが子

画像1画像2
 理科です。メダカについて学習していますが、今後自分たちで観察したり、卵の水かえをしたりするために、実際の卵と道具を使って観察や水かえをしてみました。今回は、子どもたちに任せたい卵とは違う卵で練習をしてもらったのですが、たった数十分の卵との付き合いにも関わらず、卵を返却しにくる時には名残おしそうに持ってくる子どもたち。とてもかわいかったです。
 きっと自分の育てる卵、そしてメダカも可愛がってくれることでしょう。メダカを愛し、メダカに愛されてほしいと思います。

二段階関係図

画像1画像2
 今日の算数の問題です。
 「全体の面積が2000平方メートルの公園があります。公園全体の0.4倍が広場の面積、広場の面積の0.8倍がしばふの面積です。しばふの面積は何平方メートルですか。」

 難しいですね。こういう時こそ関係図です。しかし、「全体」「公園」「しばふ」ですので、箱も3ついります。子どもたちは1つずつ順番に解決していき、考え方が分かりました。ここで疑問として出たのが、「もとの数はどれなのか」ということです。色んな意見や指摘がありました。楽しいです。「でもそもそも求めたいのはしばふの面積だから」という意見をきっかけに、全体からしばふの関係を一気に整理していました。倍を倍倍したらよいのです。
 算数は「はやく」「かんたんに」「せいかくに」つまり「はかせ」です。1つの解法で満足せずによりよい方法を考えていくことが授業としても盛り上がっていきます。
 後ろでこっそり私のテンションも上がっていました。

<4年若狭自然の家>退所式

画像1
画像2
退所式では、2日間お世話になった自然の家の所員さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、思い出に残ったことを報告することができました。

<4年若狭自然の家>昼食

画像1
画像2
画像3
若狭湾青少年自然の家での最後の食事となりました。
もう食事の段取りは慣れたものです。2日間の疲れもあると思いますが、たくさん食べて元気に学校に帰りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp