京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:212
総数:394728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

スピーチ大会がんばりました

画像1
今日はスピーチ大会。だいひょうの2名が はっぴょうをしました。
「がんばってね。」「大じょうぶだよ。」
おうえんの声をたくさんもらって、しっかりと やりきることができました。
来週の水曜日には、教室でぜんいんがスピーチをします。がんばりましょう!
明日のおたよりに発表の順を載せますので、ぜひご来校ください。

スピーチ大会

画像1
今日はスピーチ大会がありました。3年生の代表児童は、「学校のじまん」というテーマで、作文を書き、発表しました。たくさん練習をしてきたこともあり、自信をもって発表する姿がとても輝いていました。聞いている人も、スピーチをする人が伝えたいことを考えながら、真剣な眼差しで耳を傾けていました。

体いく科「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日からはじめた、とびばこあそび。
じゅんびや かたづけの方ほうを たしかめ、ねらい1の活どうをしました。
あんぜんに学しゅうを すすめるために、きまりを まもっていましたね。
さっそくコツを見つけている人もたくさん!これからの学しゅうが楽しみです。

算数科「はこの形」

画像1
画像2
面の形に ちゃく目して、はこの形を作ってみました。
どんな長方形や正方形が、いくついるのか、を考えて作ることができました。
「けっこう むずかしかったです。」という声がたくさん聞こえました。
つぎの時間は、辺にちゃく目して、作ってみましょう。

音楽づくり

画像1画像2
自分でメロディーを考えて、グループでメロディーをつなげていく音楽づくりをしました。考えたメロディーが最初のほうがいいのか、最後のほうがいいのかをグループで考えながら一つの曲に仕上げました。今日はお互いに曲を発表し合いました。どのグループも一つの曲になっていました。

素晴らしかったです

画像1画像2
今日はスピーチ大会でした。
代表二人の発表は素晴らしく圧巻でした。
改めて子どもたちのもつ力のすごさを感じることができたスピーチ大会でした。

スピーチ大会

画像1
画像2
画像3
今日の午後は養正スピーチ大会がありました。4年生はトップバッターということで,代表の2人はかなり緊張したと思いますが,堂々とスピーチしてくれました。10歳という節目の年を迎えるにあたって,これまでの感謝やこれからの抱負など2人ともが最高の感謝を伝えてくれていました。また,それをみんなで温かく見守り,盛大な拍手を送るクラスの子たちもとても素敵な様子でした。

図工「コロコロガーレ」まもなく完成!

画像1画像2
コロコロガーレもそろそろ完成しそうです。ここまでの流れで進み具合の多少の差が出てきていますが,各々が自分の知っている工程や道具の使い方を友だちにアドバイスしながらみんなで作品づくりを進めています。ビー玉の転がる動きを見ながらくぎを配置している様子はまさにコロコロガーレ職人のようです。

感動のスピーチ

画像1
画像2
画像3
 スピーチ大会があり、13名の子どもたちが全校の前でスピーチしました。一人一人本当にしっかりスピーチできていて、感動しました。伝えたいことをわかりやすく、そしてはっきりと大きな声でスピーチできていました。聴いている子どもたちも本当に素晴らしかったです。感動のあまり、涙が出てきて止まりませんでした。きっと子どもたちは緊張をしたと思います。でもそれを感じさせない出来栄えでした。素敵な感動のスピーチ大会でした。

算数「変わり方」まとめ

画像1
画像2
今日は単元最後の時間で,これまでの学習のまとめや練習問題に取り組みました。最後には,変わり方のきまりを使ったゲームをグループで楽しむことができました。金曜日のテストでは,これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp