京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:37
総数:393591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

参観日 1年

 たくさんの方に来ていただきありがとうございました。算数のかたちの学習です。昨日の箱と筒に続き,ボールについて学習しました。ボールは,まるく・角がなく・ころがるという特長を子どもたちは見つけることができました。最後は,箱・筒・ボールの形を使って,絵をかきました。
画像1
画像2

町たんけん 2年

 養正の町をたんけんします。養正の町にどんなものがあるのか,知っていることを発表しました。中には,いつもあいさつをする警備員さんを紹介する子もいました。今度は,実際にみんなで町たんけんに出かけます。楽しみです。
画像1
画像2

授業参観がありました。

画像1
今日は授業参観がありました。今回は個別学習の様子を見ていただきました。渋谷先生の授業は「絵カードで文づくりをしよう」,志賀先生は「スピーチをしよう」という授業をしました。お家の人が見ていることに緊張したり,喜んだりしながらもみんな頑張って学習できていました。お忙しい中授業を見ていただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。

参観日 2年

 たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。センチメートルの単位に出会う学習です。単位は,共通のものなので,長さを測ったり,比べたりするのに便利なものです。ものさしを使って,どんどん学習していきます。
画像1
画像2

働くことについて考えよう!

画像1画像2
6月20日(金)に「スチューデントシティ学習」があります。
今日はそれに向けて「働く」ということについて考えました。
はじめは夢について意見を交流しました。
まだ思いつかないという児童もいましたが、大きな夢をもっている児童も多く、
聞いていて嬉しい気持ちになりました。
その後、「人はなぜ働くのか」について意見を交流しました。
お金のため、家族のため、生きていくため、みんなのため・・・・
いろいろな答えがありました。
自分が働いてみてどんな答えを見つけるのか、
この一カ月で考えていきたいと思います。

6年 分数で表す時間

画像1画像2
今日は参観日でした。
今,6年生は算数で「分数のかけ算」を学習しています。
今まで習った分数を使って,時間を表しました。

関係図を手がかりにして,自分で考えた時間を分数で表しました。
その後,隣の友だちに問題を出しました。
すいすいと問題に取り組めた子,難しい問題に苦戦した子,
間違ってしまい友だちに教えてもらう子と,様々でしたが
しっかりと学びなおしができました。
たくさんの問題を解いた1時間でした。

長さ 2年

 算数科の学習です。うさぎとりすが魚をつりました。つった魚の長さ比べです。うさぎはこぶし3つ分。りすはこぶし4つ分。どちらが長いでしょうという問題です。子どもたちは,すぐにこぶしの大きさが違うから比べられないと考えました。比べるために,ブロックやお金の模型を使いました。活動を通して,単位について学んでいきます。
画像1
画像2

たんぽぽんのちえ 2年

 国語科の説明的な文章の学習です。時を表す言葉に着目しながら読み進めていきます。読み進め方を学習しながらも,たんぽぽの生きる知恵についても興味をもって学んでほしいと思います。
画像1
画像2

How are you?

画像1
今日は英語活動がありました。
体の調子を尋ねる表現について学習しました。
はじめはいろいろな調子の表し方があることを学習し、
授業の終わりには、それらを使って、友だちと交流しました。
交流でくり返し表現に親しむことで、自信をもって伝える姿も見られました。
たくさんの友だちと楽しそうに関わる姿が見られました。

地震の避難訓練がありました。

 今日は地震を想定しての避難訓練でした。学校では「お・は・し・も・て」を合言葉に避難の練習を行っています。「お」は押さない。「は」は走らない。「し」はしゃべらない。「も」は戻らない。「て」は低学年優先です。大人になるとそういった練習の機会は少なくなるので,学校での訓練を大切にしていきたいです。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 学校閉鎖日(15日まで)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp