京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/10
本日:count up46
昨日:61
総数:396592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 入学式・始業式は4月10日(水)です

5年 メダカの引っ越し!

画像1
休校期間中に職員室で育てていたメダカを,教室の前に移しました。
水そうを観察するたびにいろいろな発見があります。
教科書で得られる知識だけでなく,目の前のメダカの様子から,
ぎもんをもって調べていけるといいですね。

5年 バケツ稲づくり!

画像1
今日,バケツをのぞいてみると,水が減っていました。
バケツ稲を育てるうえで一番大事なことが水の管理だそうです。
毎日の点検が大切になります。
学校が再開すると,グループごとにバケツを担当して育てる予定です。
愛情をもって育てていきましょう。

5年 登校の様子(4回目)!

画像1画像2
今日は,2組・3組ともに教室を分けて学習しました。
そろそろ課題が終わっている子もいて,
直しに取り組んだり,読書に取り組んだりする姿が見られました。

6月に入ると,いよいよ学校が再開します。
課題の答え合わせや抜けているところがないかなど,
もう一度確認しておいてくださいね。

※3回目の様子が抜けてしまい申し訳ありません。

5年 バケツ稲の苗の様子

画像1
発芽した種もみを泥に植えて1週間が経ちました。

様子は・・・・
おや!?緑の葉が伸びてきています!

今日は特例預かりで登校している子が水やりをしてくれました!

早く学年のみなさんと一緒に総合的な学習を始めたいなと,
改めて思いました。

5年 どこがちがう?

画像1
この漢字,どこがちがうか分かりますか?

これ以外のまちがいもよく見られる漢字です。
正しくは「構」です。
漢字ドリル23ページを見て,
赤字で書かれているポイントを確認しておきましょう。

5年 本の紹介!

画像1
5年生は総合的な学習の時間に「米づくり」に取り組みます。
最近読んでいる本に「イネ」について書かれていたので紹介します。

日本は雨が多いので,イネの栽培をするのに恵まれています。
ただ,イネを栽培するには「田んぼ」が必要になります。

田んぼがある風景というのは身近なことのように思いますが,
田んぼを作るには,川を引き,水を行き渡らせ,水をためるという
途方もない労力と時間が必要であり,先人たちの努力の結晶だそうです。

せっかく「米づくり」をするので,
そういった歴史を調べてみるのも面白いかもしれませんね!

5年 登校の様子(2回目)!

画像1
教室では漢字の学習をしたり,5月分の課題をしたりしていました。
教科書をしっかり開きながら,
それぞれの課題に取り組む姿が見られました。

帰りの図書館では,
前回借りた本をさっそく返して,また借りていく子がいました。
読書の時間を大切にして,自分の世界を広げてほしいと思います。

5年 何画目?

画像1
新出漢字の学習,自分たちで進めてくれていますね。
ノートやドリルを見ると,ていねいに書いている人が多く,
感心しながら見せてもらっています。

上の字は「情報」「予報」「報道」などに使われている「報」という字です。
赤くなっているところは,何画目か分かりますか?

自分で何画目かを確認してから,
漢字ドリルの17ページを開きましょう。

字を書くだけでなく,書き順や部首,熟語や意味などもしっかり
見ておいてくださいね。

5年 登校の様子!

画像1画像2
5年生は今日から学習相談日が始まりました。
午前中は2組,午後からは3組が集まりました。

教室では,課題を進めたり,進出漢字の確認などをしました。
終わりには,体育館で体を動かしたり,図書館で本を借りたりしました。

登校再開に向けて,生活リズムを整えておきましょうね!

5年 バケツ稲,続報です!

画像1画像2
とうとう,発芽した種もみをバケツに植えました。

まず,土にたっぷりと水を混ぜて泥にします。
そして,泥の入ったバケツに,根と葉の出た種もみを植えました。

写真には写っていませんが…先生たちは泥だらけでした!笑

今週は少しお天気が悪くて心配ですが,
ここからイネが大きく育ってくれたらうれしいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室だより

緊急時の非常措置

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

その他

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp