京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:24
総数:419344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「学び合い 高め合い 夢に向かって進む 北白川の子」

今日の給食(7月2日)

画像1
画像2
今日の給食は、七夕の行事献立で
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん
でした。

少し早いですが給食では七夕の行事献立でした。
「七夕そうめん」のそうめんは天の川をイメージしています。

2年2組では今日、食に関する指導で「なぜ給食には毎日野菜が使われているか」や「苦手な野菜を食べる方法」などについて考えました。
「かぼちゃが苦手だったけど、がんばって全部食べたよ!」
「苦手な野菜は、減らしても少しずつ食べて慣れていこうと思う。」
と、いろいろなものを食べようと姿が見られました。

社明くんが来たよ!

画像1
画像2
画像3
社会を明るくする運動のマスコットキャラクター「社明くん」があいさつ運動に来てくれました。みんなの元気な「おはようございます。」のあいさつに、社明くんも喜んでいるように見えました。
あいさつは、社会を明るくするための第一歩です。学校を明るくするためにもそれは同じです。
朝にお家の人、登校中そして学校で、友達や保護者、先生、地域の方、見守り隊の方と出会ったら、元気よく「おはようございます。」とあいさつをしたら、お互いに明るく一日を過ごせそうですね。
社明くんありがとう!

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

今日は風の力のはたらきを調べました。

送風機の前に帆を立てた車をそっと置いて何m進むかを注意深く観察していました。

ゴムの力を調べた時と比べながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】道徳科「手品師」

6月25日(水)の授業参観では、道徳科「手品師」の学習をしました。

手品師の揺れる思いから、「夢」か「約束」どちらを選ぶのか葛藤をしました。

各クラス、子どもたちの想いがたくさん溢れる授業となりました。

「誠実」に生きることについて日常の生活から考えていきたいです。
画像1
画像2

【6年】水泳学習

水泳学習では、自分のできる泳ぎを少しでも伸ばすことができるように取り組んでいます。

バディーで教え合い、アドバイスをしながら学習している様子が印象的です。

水に慣れている人も、そうでない人も「水泳の楽しさ」を味わうことを第一にそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
画像1
画像2

新しい竹馬をいただきました

ずいぶん前から本校にあった竹馬が痛んでいたので、PTAの方から新しい竹馬をいただきました。1本1本組み立てもしてくださって、職員室横の通路においてくださいました。
昼休みには早速チャレンジしてくれていた子もいました。中には、初めて竹馬に乗る子もいて、どうやって乗るのかわからない子もいました。また、高学年の子が低学年の子に優しく関わって遊んでくれている場面も見られてすてきだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

紫陽花が満開?です

今年も北白川小学校の西側のフェンス沿いの紫陽花がきれいに咲きました。ピンクや紫、青い花が入り混じって咲いています。雨の日は特に元気に咲いているように感じます。
登下校の付き添いやお散歩の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月25日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん(具)」は、夏においしいナスと、京野菜の1つである万願寺とうがらしを油で揚げてから、にんじんやたまねぎ、鶏ひき肉といっしょにだしで煮ました。
給食室に朝にたくさんのきれいな万願寺とうがらしが届きました。苦くないように種をすべて取ってから切って油で揚げました。
給食室前に万願寺とうがらしを見本として置いていたら、子どもたちは興味深そうに見ていました。
1年生も「今日の給食めっちゃおいしい!」と完食していました。

京都市のホームページにレシピが載っています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000024...

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

体育館でゴムの力のはたらきを調べました。

車に付けたゴムを5cm・10cm・15cmの長さになるように引っ張り、車を走らせました。
ゴムが決められた長さになるように真剣な顔で発射位置にセットし、そっと手を離しては、車を追いかけていました。

子どもたちの予想通り、ゴムを伸ばせば伸ばすほど力が強くなっていることが分かったようです。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽「拍にのってリズムをかんじとろう」

リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏の練習をしています。

最初は速さを落とした伴奏でもなかなか指が追い付かない様子でしたが、今日は本来の速さで伴奏を流しても演奏できたという子が多かったです。

リコーダーと鍵盤ハーモニカの音が重なると
「今までよりも楽しい!」
と嬉しそうでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp