京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up14
昨日:19
総数:424591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学までの流れについては、右の配付文書「その他」の欄、 「令和8年度入学までの流れ」をご覧ください。

3年 学活「みんな遊び」

中間休みに教室で「なんでもバスケット」をしていました。

鬼になった子が
「朝ごはん食べた人。」
「服に黒いところがある人。」
など動く人を指定するたびにみんなで歓声を上げながら、動いていました。

大盛り上がりした後は片づけを声掛けし合って素早くしていました。
画像1

3年 図画工作「トントンどんどんくぎうって」

くぎをたくさん打って、作品を作っています。

最初は恐る恐るくぎを打っていましたが、次第にどんどんくぎを打って作品作りに集中していました。

「はー!手がいたい!」
「またくぎが曲がった!」
と紆余曲折あったようですが、時間いっぱい制作に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「ポートボール」

体育の授業が始まるとチームごとにすぐに練習を始めています。

どこに行けばパスを受け取れるのか、相手にゴールされないためにはどのように守ればいいのかを考えて練習していました。

試合は真剣そのもので、チーム一丸となって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」

グループごとにパートを決めて練習しました。

自分のパートを集中して練習したり、友だちに聴いてもらったりしながら合奏をしていました。

低い音を出すことが難しそうですが、あきらめずに繰り返し練習していました。
画像1
画像2

5年生 わらそうじ・わら打ち

18日(火)に、わら細工に向けた「わらそうじ」がありました。
子どもにとっては初めての作業ではありましたが、説明を聞いて、一生懸命取り組む様子が印象的でした。
さらに最後の掃除では、たくさんのわらが落ちていたり、ほうきで掃くと砂ぼこりがまったりと一番大変でしたが、だれかに任せたりすることなく、全員で協力して片付けている姿もとっても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 ついに、脱穀!

ついに今日、1学期から育てはじめた稲の脱穀に取り掛かりました。
いつも見ているお米ではありますが、「わー!米だー!!」と嬉しそうに作業していました。
1粒の米の大事さや、収穫までにたくさんの苦労があったことも振り返りながら、取り組んでいる様子でした。
あんなに大切に育てていたけれど、すずめによる影響で中身が空っぽの稲もたくさんあり、「育てきる」ことの大変さも感じてました。

画像1
画像2

【6年】卒業アルバムの写真撮影をしました

先日、卒業アルバム(クラブ)の写真撮影をしました。

卒業に向けて少しずついろいろなことが進んでいます。

国語では、卒業文集の作成も始まっています。

来週の学習発表会が終われば、さらに明確に『卒業』を意識して日々を過ごしていきます。
画像1
画像2

3年 総合 フィールドワークに行きました(地蔵菩薩チーム)

総合的な学習の時間に北白川に昔からあるものを調べています。

地域にたくさんある「お地蔵さん」を調べるチームは、地域の方に案内してもらいながら学校近くのお地蔵さんを見に行きました。

どうしてたくさんあるのか
なぜお地蔵さんによって形や数、大きさなどが違うのか
学んでいく中でいろんな疑問が出てきたようです。

お話を聞いてたくさんメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 フィールドワークに行きました(白川石チーム)

総合的な学習の時間に北白川に昔からあるものを調べています。

地域の「石灯呂」のお店にご協力いただき、実際にお店に行って「白川石」について調べました。

たくさん並んだ石灯呂を見たり、職人さんが石を削るところを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして理解を深めていました。

初めてみる本物の白川石に目が釘付けになっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月19日)

画像1
画像2
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
でした。

「ヒレカツ」は、給食室で豚ヒレ肉に塩・こしょうで味付けをして、1枚ずつ丁寧に衣をつけて油で揚げました。上からかけるソースも手作りです。
子どもたちはとても美味しそうによろこんで食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

その他

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり について

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp