京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:34
総数:395918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 入学式・始業式は4月10日(水)です

卒業遠足2

画像1
画像2
画像3
午後は,豊臣秀吉のゆかりの地である豊公園へ行きました。
長浜城のすぐ隣にある児童公園の遊具で,子どもたちは残り13日の友達と過ごす時間を目いっぱい楽しんでいる様子でした。

今日は天候にも恵まれ,伊吹山や琵琶湖などの景色も楽しみながら,すてきな思い出をつくることができたのではないでしょうか。

卒業遠足1

画像1
画像2
画像3
卒業遠足で滋賀県長浜市へ行ってきました。

午前中は,黒壁スクエアで「サンドブラスト体験」をしました。
透明のグラスにカッターやはさみで切り取ったシールを張ったり,形を切り抜いたりしながら,グラスにデザインをしました。

出来上がりまでの時間には,お昼ごはんのお弁当をいただき,班ごとに黒壁スクエアの散策へ行きました。オルゴール館やガラス工房,顔はめボードなど,楽しく過ごすことができました。

学年交流会がありました!

画像1画像2
27日(火)6時間目に,学年交流会がありました。

卒業対策委員さんを中心に楽しい企画をしてくださり,フリスビーを使ったドッジボールの「ドッジビー」や当たった人が6年間の思い出を話す「思い出爆弾ゲーム」,子どもたちによる「虹色の未来」の合唱など,すてきなひとときを過ごすことができました。

卒業まで後15日。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

近衛中学校 授業体験へ行ってきました!

画像1画像2画像3
今日の5,6時間目に近衛中学校へ授業体験へ行ってきました。

クラスごとに前半・後半に分かれて,授業体験と生徒会の先輩方による学校紹介がありました。

授業体験では,数学科の図形を使った学習をしました。7枚のカードを組み合わせて,いろんな形を作る「タングラム」に取り組みました。すぐには出来上がらない難しい形もあり,子どもたちはカードを置き換えながら,完成させようと頑張っていました。

学校紹介では,生徒会の先輩方が劇やゲームを通して,中学校の魅力を教えてくれました。楽しいレクリエーションを企画してくれたので,緊張がほぐれてにこやかになっていたり,他校の友達にも声をかけたりしている子がいました。

約2か月後には,各中学校での入学式が行われます。今日一日で,中学校生活が楽しみになったのではないでしょうか。

校長先生による社会科授業

画像1画像2
1月末から社会科の授業で,校長先生にお世話になっています。
メモをとったり,必要なことをワークシートに書き込んだりしながら,政治の仕組や憲法について学んでいます。子どもたちは毎回,真剣な顔つきで取り組んでいます。

中には,校長先生に質問しに行ったり,自主勉強で復習したりして,目の前にひかえている中学校を意識している子もいます。

めったにない機会,油断することなく,学習に励むことができるといいですね。

科学センター学習〜カタツムリコース〜

画像1画像2画像3
カタツムリコースでは,1時間目にカタツムリの動きから体の秘密を探りました。また,カタツムリにエサ(藻)をやり,エサを食べる姿に,子どもたちは「かわいい!」「吸いついてる!」と,休み時間にまで夢中になってエサやりをしていました。

2時間目にはカタツムリの口を顕微鏡で見たり,カタツムリの殻をじっくり見て,カタツムリの成長の仕方を確認したりしました。

始めのうちはカタツムリを恐る恐る触っていた子たちも,授業が終わる頃には手のひらに乗せられるくらいカタツムリに親近感がわいたようです。


科学センター学習〜カミナリコース〜

画像1画像2画像3
昨日,科学センター学習へ行きました。
カミナリコース,カタツムリコースに分かれて,それぞれ実験をしたり,生体を調べたりしました。

カミナリコースでは,1時間目に電気を通す物と通さない物を確認しました。身近な物でも,予想していたことと違ったり,電気を通す物でも,電圧を上げないと電気が通っていることがわからなかったりしました。

2時間目には子どもたちが楽しみにしていたミニカミナリを作りました。くぎやゴム,画びょうなどを使って,どんなところにカミナリが落ちやすいのか,自分たちで場をつくりながら,実験しました。

危険な実験も伴う中で,先生の指示をしっかりと聞き,自分たちで学習課題をもって取り組むことができました。

書き初めをしました!

画像1画像2
冬休みが明け,6年生では卒業に向けての取組を少しずつ始めています。
卒業までに登校する日のカウントダウンをしながら,一日一日を大切に過ごしています。

先週,各教室で書き初めをしました。いつもの半紙ではなく,今回は画仙紙に『夢の実現』と書きました。

今子どもたちは,『夢の実現』の言葉の通り,中学校に向けて一歩ずつ頑張っている真っ最中です。

6年理科「電気の性質とその利用」

電熱線に電流を流すと発熱する性質を利用して,発泡スチロールカッターを作りました。太い電熱線の方が発熱が大きいことが分かっているので,太い方の電熱線を使いました。電流を流してみると面白いように発泡スチロールの板が切り取れます。次回はちょっとした作品作りをしてみる予定です。
画像1
画像2

6年理科「電気の性質とその利用」

手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄電しました。その電気を使って,同じ電気の量で,豆電球と発光ダイオードが点灯している時間を比較しました。結果は発光ダイオードの方が豆電球より,とても長い時間点灯し続けました。発光ダイオード(LED)が電気を使う量が少なく,節電につながることが分かりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

その他

PTA

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp