京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up17
昨日:34
総数:396979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 入学式・始業式は4月10日(水)です

こおらせてみよう!とかしてみよう!そのとき温度は?

画像1画像2画像3
4年生は,「変身する水を調べよう」の単元に入りました。
運動場やプール,バケツの水などがこおっている様子から
「こおったりとけたりするのは,温度が関係しているのかな。」という疑問が
出てきました。今日は,水が氷になったり,氷が水になったりする温度を
調べました。
「すごい,こおった。」「あれ,0度からなかなかかわらないぞ。」
とこおる様子を見た後,
「とけてきた。」「こっちも0度からなかなかかわらないぞ。」
ととける様子を観察しました。
次回,結果を交流します。

4年生の自由参観〜5校時の様子〜

画像1画像2
4年生は,1組が図工,2組が国語をしていました。
じっくり考えてプリントに書き込んだり,
しっかり話を聞いたりと,さすが4年生ですね。

冬真っ盛り

画像1画像2画像3
花壇を見てみると,ツルレイシや自然園の植物がかれています。
秋とくらべると,いろいろ変化していますね。

4年生は,「星や月(3)星は動くのだろうか」の単元に入りました。
科学センターでほとんどの子が星の学習をしましたが,もう一度思い出すつもりで
今日はオリオン座の神話をお話しました。
子どもたちには,ぜひ星のロマンを感じてほしいなぁと思います。

また,学校では夜に星を観察することはなかなかできないので,オリオン座を
お家で観察してくるように言いました。ご協力よろしくお願いします。

空気はどのようにあたたまるのか。

画像1画像2画像3
空気はどのようにあたたまるのだろうか。
金属みたいに?水みたいに?予想が分かれました。
線香の煙を使ったり,温度計ではかったりして,空気のあたたまり方を
調べました。すると・・・,
「うわ。煙が上に上がっている。」「上の煙は下におりてきたよ。」
「ぐるぐる回っているなぁ。」と結果をしっかりとらえていました。
温度計も,ストーブの横より上の方が早くあたたまっていました。
最後に,空気のあたたまり方を利用して,ゴミ袋で熱気球をとばしました。
「3,2,1,0。うわー,浮かんだ!」子どもたちは大喜び。
もっと大きな熱気球をいつかとばしてみたいですね。

水のあたたまり方

画像1画像2画像3
今日は,水のあたたまり方について学習しました。
自分たちが考えた実験方法ですすめていきます。
結果,水は金属とちがって,上の方からあたためられることが分かりました。
サーモインクやサーモテープの色が熱せられているところよりも,
上の方から色が変わっていく様子を見て,
「えーっ。何でなん?」「すごい,上から変わっていく。」
「動いているみたい。」「冷たい水が下の方に動いていって・・・。」
などいろいろつぶやいていました。
では,水はあたためられるとどう動くのかを確かめるために,みそを入れた水を
あたためました。すると・・・,みそが上の方へ動いていくのが見えます。
「なるほど!分かった。」と子どもたちは納得した様子。
次は,空気のあたたまり方を調べます。

金属は,どんな形でも・・・

画像1
画像2
引き続きもののあたたまり方についての学習です。
今日は,今まで学習した「金属は熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということを生かして,金属をいろいろな形にして
調べて見ました。
今までの学習が生かされているので,しっかり予想ができていました。
また,実験もスムーズに進めることができるようになってきています。
サーモインクだと色の変化がはっきりしているので,あたたまり方がよく
わかります。「やった。予想通りだ。」「おー,すごい。」という声が
あちらこちらから出ていました。
結局,金属はどんな形にして「熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということが分かりました。
次は,水のあたたまり方を調べていきます。

金属ってどうあたたまるの?

画像1画像2画像3
前回,卵焼きのやけ方から,「金属はどのようにあたたまるのか。」という
課題に取り組みました。
あたたまり方がはっきり分かるように,サーモインクという薬品を金属の棒に
ぬって色の変化を確かめました。
青色からじょじょにピンク色になっていくにつれて,子どもたちからは
「お〜。」「すごい!」「やっぱり順にあたたまっている。」と予想通りに
なり喜んでいました。
「金属は,熱せられたところから遠くの方へじゅんにあたたまっていく。」と
いうことをみんなで確かめることができました。
でも,はしの方は色が変わらないことに気づく子もいました。
「はしまではあたたまっていないのかな?」「長いからかな?」という
疑問から,次回は「金属の板ならどうあたたまるだろう。」という
課題に取り組みます。

もののあたたまり方って?

画像1画像2画像3
4年生は,「もののあたたまり方を調べよう」の単元に入りました。
生活経験の中で,料理や風呂,ストーブなどいろいろなところで
ものがあたたまる様子を見ています。
そこで,今日は卵焼きが焼ける様子から,もののあたたまり方について
調べていくことにしました。

「火をつけたところからかたまった。」「じょじょに広がってかたまっていった。」
「しわのようなものが広がっていった。」「かたまる早さにちがいがあった。」
など,たくさんの発見がありました。

発見したことをもとに,これから「もののあたたまり方」について
調べていきます。

金属も温度がかわるとかさがかわるのか?

画像1画像2画像3
前回アルコールランプの使い方を練習しました。
今日は,いよいよ実践するときです。
場の用意,服装など,しっかり準備することができました。

今日は,金属のかさの変化について調べました。
わに通してからアルコールランプで金属球を熱すると・・・,
「うわ。通らなくなった。」水につけて冷やすと,「また通った。」「お〜。」
とびっくりしていました。空気や水と比べてもほんのわずかですが,
あたためるとかさが増え,冷やすとかさがへることが分かりました。

やはり実験は心に残るようですね。
最後のまとめプリントもしっかりできていました。

初めてアルコールランプに火をつけました。

画像1画像2
次の実験では,いよいよアルコールランプを使います。
そこで,もう一度理科室の使い方やよさについて話し合い,
安全に実験器具を使うにはどうすればいいか確認しました。
「やった!ついた!」と喜ぶ子,「こわいよ。」と不安がる子と様々でしたが,
みんな,アルコールランプを操作することができました。
これからの実験では,火をあつかうこともあります。
正確に実験を行うために,これからもがんばってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>
2/12 支部統一研修会・6年日本語文化学校交流
2/15 クラブ(3年見学)・学校安全日

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp