京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up37
昨日:44
総数:424443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学までの流れについては、右の配付文書「その他」の欄、 「令和8年度入学までの流れ」をご覧ください。

【6年生】比とその利用

画像1
画像2
 算数科では、「比とその利用」の学習をしています。「ひかり」クラスでは、学習のまとめとして自らが作成した問題を解き合う活動を行いました。子どもたちは、答えの導き方をアドバイスしあったり、集中して問題に取り組んだりしていました。

【1年生】教職員読み聞かせ

画像1画像2
29日(水)に1回目の教職員読み聞かせがありました。
担任ではない教職員からの読み聞かせに、子どもたちはワクワクしていました。
たくさんの教職員と子どもたちが触れ合う機会がもっと増えていくといいなと思います。

4年 クラスみんなで!

画像1
国語の学習で話し合いの単元に入っています。役割に分かれて、クラスをよりよくするために話し合いをしました。今までの積み重ねがあり、上手に進めることができていました。

4年 読み聞かせ!

画像1
読書週間の朝の読み聞かせに校長先生が来てくださいました。
みんな真剣な様子で物語を聞いていました。

大きなかぼちゃでお出迎え

若い世代を中心にハロウィンが日本に定着して久しいのですが、本校にも数年前から10月に入ると大きなかぼしゃが玄関で出迎えをしてくれています。地域の方がもってきてくださるのですが、とても重いので、大人数人で運んでいます。子どもたちもある日突然、玄関に置かれるので、びっくりしながらも眺めたり、触ったりして楽しんでいます。

画像1
画像2

1組 Let's とびばこ!

画像1
跳び箱を使った学習を進めています。
「安全・仲良く・楽しく」をモットーに、ルールを守ったり、友達と協力したりしながら頑張っています。
今回は、特に着地の仕方に重点を置きながら、高さの違う跳び箱を並べたコースや、ウレタンマットに着地するコースなどを作って、楽しく学習しました。手は必ずつくこと、着地は両足ですることに気を付けながら取り組みました。

3年 体育「ハンドベースボール」

ハンドベースボールの学習が始まりました。

KSDを通して高めたチームワークを活かして取り組んでほしいですね。

今回は一つ一つルールを確かめながらゲームをしました。
自分の番が回ってくると、嬉しそうに打席に立っていました。
画像1
画像2

3年 理科「光のせいしつ」

鏡を使って、光の進み方を調べました。

まずは一人で日向から日かげに向かって反射させた光がどのように進んでいるのかを確かめました。

反射させると日かげでも明るくなることに驚いていました。

その後、班で日向で反射させた光を日かげでさらに鏡に反射させ、光がどのように進むのかを確かめました。
反射させるのは難しかったようですが、協力してできるまで試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 ビブリオバトル

図書委員会のみなさんが企画してくれたビブリオバトルを3年生も見に行っていました。

2チームから本の紹介をしてもらい、読みたいと思った本にしっかり手を挙げていました。
画像1

4年 算数科 学習の様子

 面積の学習で、1平方メートルの大きさを学習しました。
写真は、実際に1平方メートルの大きさを作っている所です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

その他

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり について

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp