京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:420175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「学び合い 高め合い 夢に向かって進む 北白川の子」

1学期終業式

画像1画像2画像3
今日は、1学期終業式でした。

校長先生から、
1.「やさしく」「かしこく」「たくましく」の振り返り
2.失敗から学ぶ話(アインシュタインの言葉より)
3.「挨拶」「スリッパ」「学び方と時間」
4.きらりさん紹介(先生たちから)
の話がありました。

明日から夏休みです。安全に、そして元気に過ごしてほしいです。

3年 総合「北白川のでんとうを知ろう」

地域の方に来ていただき、「鉄仙流白川踊」を教えていただきました。

踊りの成り立ちや、踊り方について丁寧に教えてくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。

実際に円になって、教えてもらった踊りを練習しました。
体育館に「1、2、3、4…」
と子どもたちの声が響いていました。

「思ったよりも難しかったけど、踊れてよかった。」
「北白川の伝統を知ることができてよかった。」
「夏休みに盆踊りがあるなら来たいな。」
とたくさん感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「仕事のくふう、見つけたよ」

仕事のくふうを自分で調べて書くという学習をしました。

まずはどんな仕事なのかを調べ、さらにどんな工夫があるのかを調べたため、子どもたちは頭を悩ませている様子でした。

本を読んだり、インターネットで調べたり、おうちの人など実際に仕事をしている人に訊いたりといろんな方法で調べて書きました。

友だちが調べた仕事を読んで
「こんな仕事もあるんだね。」
「こうやって書けばいいんだ!」
とさらに学びを深めたようです。
画像1
画像2

3年 体育「水泳学習」

今年度最後の水泳学習がありました。

最後まで天候に恵まれ、たっぷり泳ぐことができました。

最初は顔を付けるのも怖がっていた子たちが、
徐々に泳げるようになったり、
できる泳法が増えたり、
泳ぐ距離が伸びたり、
それぞれ大きく成長した学習の時間を過ごすことができていました。

頑張った子どもたちにお楽しみの時間として「宝探し」を行いました。
ぐんと伸びた泳力を活かしてどんどん「宝」を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「気持ちをこめて「来てください」」

郵便局員さんに来ていただき、暑中見舞いの書き方やはがきの送り方を教えていただきました。

手紙やはがきを送ったりもらったりすることにあまり触れてこなかった子が多く、初めて知ったことがたくさんあったようで、
「へ〜!」
「え!そうなの?」
と驚きの声を上げていました。

実際にはがきを書く際には、おうちの方に教えてもらった住所を、間違えないように集中して書いたり、喜んでもらえるように絵を付けたりして、真剣に取り組んでいました。

書く内容について友だちと相談する姿や分からないことは自分から郵便局員さんに手を挙げて質問する姿も見られました。

今日書けたはがきはそのまま預かってもらいました。
届くのを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「空きようきのへんしん」

ペットボトルや空き瓶などに粘土をつけて生活で使える物を作りました。

「うさぎのペン立てを作ろう。」
「飼っているペットのえさを入れるケースを作りたいな。」
など使う場面を想像しながら作品を作りました。

出来上がった作品を使うところを思い浮かべて嬉しそうにしていました。
また、友だちの作品を見ながら、
「めっちゃきれいな色!」
「かわいいね。」
と会話を弾ませていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「ビブリオバトルをしよう」

国語科「本は友達」の学習の一環で、ビブリオバトルをしました。

どのクラスもとても良いスピーチで、聴き手をひきつけるものばかりでした。

その後図書館へ行き、夏休みの貸出図書を選んでいると、
「チャンプ本あるかな。」
とビブリオバトルで知った本を探す様子がありました。

様々な本と出会い、楽しんでほしいと思います。

チャンプ本
【2組】
「3分間ミステリー十の鍵−和智正喜−」
【3組】
「妖怪コンビニで、バイトはじめました。−今丈ヒロ子−」
【4組】
「雨ふる本屋−日向理恵子−」
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月2日)

画像1
画像2
今日の給食は、七夕の行事献立で
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん
でした。

少し早いですが給食では七夕の行事献立でした。
「七夕そうめん」のそうめんは天の川をイメージしています。

2年2組では今日、食に関する指導で「なぜ給食には毎日野菜が使われているか」や「苦手な野菜を食べる方法」などについて考えました。
「かぼちゃが苦手だったけど、がんばって全部食べたよ!」
「苦手な野菜は、減らしても少しずつ食べて慣れていこうと思う。」
と、いろいろなものを食べようと姿が見られました。

社明くんが来たよ!

画像1
画像2
画像3
社会を明るくする運動のマスコットキャラクター「社明くん」があいさつ運動に来てくれました。みんなの元気な「おはようございます。」のあいさつに、社明くんも喜んでいるように見えました。
あいさつは、社会を明るくするための第一歩です。学校を明るくするためにもそれは同じです。
朝にお家の人、登校中そして学校で、友達や保護者、先生、地域の方、見守り隊の方と出会ったら、元気よく「おはようございます。」とあいさつをしたら、お互いに明るく一日を過ごせそうですね。
社明くんありがとう!

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

今日は風の力のはたらきを調べました。

送風機の前に帆を立てた車をそっと置いて何m進むかを注意深く観察していました。

ゴムの力を調べた時と比べながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp