京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:50
総数:424461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学までの流れについては、右の配付文書「その他」の欄、 「令和8年度入学までの流れ」をご覧ください。

【6年】卒業アルバムの写真撮影をしました

先日、卒業アルバム(クラブ)の写真撮影をしました。

卒業に向けて少しずついろいろなことが進んでいます。

国語では、卒業文集の作成も始まっています。

来週の学習発表会が終われば、さらに明確に『卒業』を意識して日々を過ごしていきます。
画像1
画像2

3年 総合 フィールドワークに行きました(地蔵菩薩チーム)

総合的な学習の時間に北白川に昔からあるものを調べています。

地域にたくさんある「お地蔵さん」を調べるチームは、地域の方に案内してもらいながら学校近くのお地蔵さんを見に行きました。

どうしてたくさんあるのか
なぜお地蔵さんによって形や数、大きさなどが違うのか
学んでいく中でいろんな疑問が出てきたようです。

お話を聞いてたくさんメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 フィールドワークに行きました(白川石チーム)

総合的な学習の時間に北白川に昔からあるものを調べています。

地域の「石灯呂」のお店にご協力いただき、実際にお店に行って「白川石」について調べました。

たくさん並んだ石灯呂を見たり、職人さんが石を削るところを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして理解を深めていました。

初めてみる本物の白川石に目が釘付けになっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月19日)

画像1
画像2
今日の給食は、
・ごはん
・牛乳
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁
でした。

「ヒレカツ」は、給食室で豚ヒレ肉に塩・こしょうで味付けをして、1枚ずつ丁寧に衣をつけて油で揚げました。上からかけるソースも手作りです。
子どもたちはとても美味しそうによろこんで食べていました。

【1年生】生活科 あき見つけに行きました

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では、「あきとともだち」の単元の学習を進めています。はる、なつの学習と繋がっていて、あきには自然のなかにどんなものがあるのかや、なつと比べてどうなったかなどを見つけています。先日は、学校のすぐ近くにある児童公園にあき見つけに行きました。どんぐりや紅葉した葉っぱがたくさん落ちていて、子どもたちは大喜びで集めたり、観察カードに気づいたことを書いたりしていました。さらに秋が深まっていくのが楽しみです。

溝掃除

画像1画像2画像3
 11月16日(日)に、地域の各団体に運動場の側溝を掃除していただきました。
 良いお天気ということもあって、みんなで汗をかきながら大人も子どもも一所懸命に側溝の土砂を取ったり、落ち葉を集めたりして、きれいにしました。
 たくさんの人に集まってもらい、地域の方々に支えられて学校はより良い場所になっていることを再認識させられました。
 ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

4年 コロガーレ!

画像1画像2
図工でビー玉がぼうけんをする「コロガーレ」の単元に入っています。
どんなコースにするか、どんなしかけを作るか、どんなかざりをつけるか…
友達のアイデアを参考にしながら、完成に向けて取り組んでいます。

4年 「ま、いっか」でいいのかな?

画像1画像2
道徳の学習で、決まりに対して「ま、いっか」になっていることはないかを話し合いました。そこから、なぜ決まりがあるのかについて考えをまとめました。

4年 楽器の演奏!

画像1画像2画像3
2組の様子です。

4年 楽器の演奏!

画像1画像2
「茶色の小びん」の合奏があります。
それぞれが選んだ楽器に分かれて練習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

PTA関連

学校評価

緊急時の非常措置

学校教育目標

その他

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり について

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp