京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:28
総数:396235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 入学式・始業式は4月10日(水)です

6年 理科「月の観察」について

画像1
今週配布の時間割表の訂正です。

理科の月の観察は,お渡しした時間割例には,来週の12日(火)〜14日(木)にやるように組まれていますが,来週の15日(金)〜18日(月)の午前9時ごろに行う予定です。


よろしくお願いします。

理科 天気の変化

画像1
画像2
今日はとても良い天気ですね。

 上の写真は午前9時の学校から見た空の様子です。
雲にはたくさんの種類がありますが代表的な雲は10種類あります。この雲は「わた雲」です。
教科書p11,21に雲のことがのっていますので見てみましょう。
 
 下の写真は午後2時の学校から見た空の様子です。
雲が一つもなくきれいな青空です。
実は晴れと曇りの決め方は雲の量によって決めます。空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」,9〜10のときは「くもり」です。
この時の雲の量は0なので「晴れ」ですね。
教科書p9にこのことがのっていますので見てみましょう。

天気は雲のようすとどのような関係があるのかを調べるために空を観察してみましょう。

・1日に2回(午前と午後)に同じ場所から同じ方位の空を観察しましょう。


《注意すること》
・空や雲を観察するときは目をいためるので太陽を直せつ見ないようにしましょう。
・写真をとるときも太陽を見ないようにしましょう。

理科 天気と気温

画像1
画像2
画像3
5月7日 きょうは,とてもいい天気ですね。理科で『天気と気温』の学習プリントがあります。「温度計の使い方」をよく見て実際に測ってみましょう。
温度計がない人は体が感じる「あつい」「少しさむい」など番号で表しましょう。

《注意すること》
・家の外に出るときは,お家の人に伝えましょう。
・できるだけ家の前かベランダ等で測りましょう。事故にあわないように気を付けましょう。

4年 わたしの時間割

家庭訪問でもらったプリント集の1枚目を見てみましょう。

左側に5月7日〜5月13日の時間割がのっています。

今週から4年生の学習を教科書とプリントを使用して,計画的に行っていきます。
今回は,先生が時間割を作りました。参考にしてください。
自分で時間割をつくってもいいです。

先生の時間割は,
・朝は,日々の漢字や算数プリント,音読にチャレンジします。
 (算数のプリントは,来週新たに配布します。)

・その後,4年生の学習を午前1教科,午後1教科ぐらいのペースで行います。
 KBS京都の映像を学習前に見るのも一つの方法です。
 学校のHPには,4年生の図画工作科と道徳の学習について載せています。

毎日コツコツ学習することを心掛けていきましょう。


画像1

6年 国語〜詩を楽しもう〜

画像1
国語の教科書p14,15に,「詩を楽しもう」という単元があります。
声に出して読んでみましたか?


詩を楽しむってどうやって?
詩を楽しむってどういうことだろう?

と思った人も多いと思います。


では、考えてみましょう。

自分が新しくできるようになったこと、帰り道に見たびっくりする光景、昨日見たテレビ番組の話…などなど、誰かにどうしても伝えたいことがあったとしましょう。もし、伝えていい文字数が限られていたら?短い、たった5行の言葉でまとめなさいと言われたら?

難しいですよね。


もし、使える言葉の数が限られているとしたら、みなさんは、自分の思いを伝えるために、どの言葉を使うか必死で選びませんか?


詩も同じです。
詩の作者は、自分の思いを伝えるために、一生懸命考えて言葉を選びました。そして、自分の思いをなんとかして表現するために、短い言葉の中でできる工夫を考えたのです。



「春の河」山村暮鳥

たつぷりと

春は

小さな川々まで

あふれてゐる

あふれてゐる




どうして、「たつぷりと」が最初に来ているのでしょうか。


春は

小さな川々まで

たつぷりと

あふれてゐる


とした方が自然ではないですか?



どうして、「あふれてゐる」が2回繰り返されているのでしょう?
作者はどんなことを伝えたくて、2回繰り返したのでしょうか。



「春は小さな川々まで」とありますが、

「春は小さな川々に」だったらどうでしょう?



春は

小さな川々に

あふれてゐる


これでも意味は伝わりますよね。
作者が、「まで」という言葉を選んだのはなぜなのでしょう。


そもそも、春があふれるとは?

山々という言い方は聞きますが、川々という言葉を聞いたことがあるでしょうか?



こうやって見ていくと、この短い詩からいろいろなことが考えられて止まりませんね。
これが、詩を楽しむということです。


そして、作者の気持ちを考えながら音読をする。「きっと、作者はこう伝えたかったと思うから、こう読んだら、作者の気持ちがより伝わるんじゃないかな…?」「この詩は、ゆっくり読んだほうが、合っているんじゃないかな…。なぜなら…」


音読の工夫はみんな次第です。
どうしてその工夫をしようと思ったのか、そう考えた理由も大切です。


詩の楽しみ方は人それぞれでもあります。
なので、ぜひ、自分なりに詩を楽しんでみてくださいね。

おてつだいをしよう〜ぞうきん編〜

画像1画像2
どちらのほうがただしいぞうきんのしぼりかたですか??

ぴんぽーん!!さすが1ねんせい!
せいかいはみぎですね。
(ぞうきんをしぼるときのぽいんと)
・てのひらのおおきさにおる
・ひじをのばしてひねる

ぎゅーとかたくしぼったぞうきんでおてつだいをしてみてください!

4年 道徳の学習は・・・2

5道徳ノートの下の部分
  お話を読んで自分の思ったことや考えたことを書きましょう。 
  これまでの自分の体験を振り返ったり,
      これから生かせそうなことを考えられるといいですね。

6道徳ノートの左端の部分
  学習全体を振り返る。
   あてはまるところに〇をつけましょう。
 
 学習が終わったらおうちの人に見てもらうのもいいですかね。
 
画像1

4年 道徳の学習は・・・1

道徳は,教科書8ページの「目覚まし時計」の学習をしましょう。

1「目覚まし時計」を読みましょう。

2「わたし」と同じような経験をしたことがなかったか,考えましょう。

3「わたし」の気持ちや行動から
   規則正しく生活するにはどうすればよいか考えましょう。

4道徳ノートの3ページの上の部分
   ほけん室のベッドの中で,
     「わたし」はどんなことを考えていたか,書きましょう。

画像1

5年 家庭科の学習を始めよう!

画像1画像2
5年生から始まる教科…

それは家庭科です!


と,いうことで,
今週は家庭科の課題が出ています。

「私の生活,大発見!」の単元は,
普段の家庭生活を見つめなおす単元です。


自分の1日や家庭での仕事を振り返り,
自分にできそうな仕事を見つけて,
ゴールデンウィークの間,続けてみましょう!

学校探検〜生き物編〜

画像1
これはなにかな??
へびのあなかな?それとも,すなばのとんねるかな?

じつは・・・なにかの巣(す)なのです。
なんのすかわかるかな?


ぴんぽーん!
せいかいは,つばめの巣ですね!

まいとししょうがっこうにつばめがきて,この巣でこそだてをしています。
みんながとうこうするときにとおっていますよ!
どこにあるかさがしてみてくださいね〜。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp