京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:220
総数:397988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の遠足その1

 植物園に行きました。行きは、もちろん歩こう・歩こうです。元気な1年生には、ちょうど良い距離でした。鴨や鷺などを見ながら、高野川や疎水のふちを気分良く歩きました。一度お茶休憩を取りましたが、予定通り1時間30分で着きました。
 芝生広場の木陰にシートを広げたら、すぐに、どんぐりひろい開始。大きくて丸いもの、大きくて長いもの、ボウシ付き、シイの実などいろいろお気に入りのものを拾っていました。
 11:40にお昼ご飯の用意。おいしくいただきました。欠席がなく、みんなで活動できたのがうれしかったです。帰りのバスの中も、疲れていたと思いますが、静かにお行儀がよく、成長を感じました。


画像1
画像2
画像3

秋の遠足1年その2

 お弁当の後、みんなで「オニゴッコ」や「ダルマサンガ転んだ」、どんぐりひろいの続きなど、それぞれが自分の好きな遊びで過ごしました。
画像1
画像2

なかよし運動会

画像1画像2
なかよし運動会!
子どもたちのやさしさがとても感じられる場面がたくさんありました。

6年 水溶液の性質の学習

6年では水溶液の性質についての学習をしています。ムラサキキャベツの汁を使って,酸性・中性・アルカリ性の3つの仲間に水溶液を分類しています。
画像1
画像2

なかよし運動会

10月15日になかよし運動会が行われました。2年生は、「にんにんニンジャでかけぬけろ!」の応援と、手裏剣型のメッセージつきメダル(メダルは5年生が作成してくれました!)を渡しました。また、おわりのしきで、『なかよし』というダンスをみんなで踊りました。最後には、名残惜しいくらいの友達になっていました。「〜ちゃんと仲良くなったよ!」「〜くんと手をつないだよ!」などの声が子どもたちから出ました。心が通い合った、うれしい一日となりました。

画像1
画像2

【5年】なかよし運動会

画像1画像2

爽やかな秋晴れの中,左京南支部の育成学級の児童が参加した「なかよし運動会」に,5年生の児童も交流をしました。

5年生は「おおだまころころ」で交流をしました。

退場のときにハイタッチをし,5年生の子ども達も嬉しそうでした。

3年 なかよし運動会

画像1
画像2
さわやかな秋晴れの中、なかよし運動会が行われました。3年生は、「走れ アニマル探検隊」という競技に参加しました。はじめはとまどう様子もありましたが、競技が進むにつれ臨機応変に動いて、声援を送ったり、手をつないで一緒に走ったりしていました。終わってから「とても楽しかった!」「育成学級の友達も、自分たちもがんばれた!」との感想が聞かれ、大変充実したものになりました。

まちたんけん 秋見つけ

今日は、一乗寺方面の田んぼの稲を見に行きました。
黄金色に色づく稲穂や、お店の飾り付け、イチョウの木などをみんなで発見しました。
そして、塚本公園で散策したあと、みんなで遊んでから、帰ってきました。
やわらかい日差しの中、子どもたちは秋を満喫して楽しみました。

画像1
画像2

2年 表現タイム「大すきなもの 教えたい」

画像1
画像2
国語「大すきなもの 教えたい」で、自分の宝物、好きなことについて紹介するために書いた文章と、絵や写真で、全校生徒の前で代表の10人が発表しました。文章を見ず、暗記していどみました。「体育」や「ハムスター」、「サッカー」などなど…。発表しなかった子どもたちも、楽しんで聞いていました。

5年 理科「流れる水のはたらき」の学習をしています

流れる水の働きについて「流水実験装置」を使って調べました。流れの速いところや曲がって流れているところ,流れのゆるやかなところなどについて観察しました。土や砂が削られているところや積もっているところ,土や砂が水で運ばれていく様子などが見られました。本物の川みたいに川原やがけのようなところがてきているようすにとても興味をもったようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp