京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:220
総数:397953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もののとけ方

画像1画像2
理科では,「もののとけ方」の単元に入りました。

今回は,みんなでものがとける様子について観察しました。

「さとうからどろっとしているものがでてきた。」「食塩がいつのまにか消えた。」

ととけている様子をじっくり観察していました。

この観察から,いろいろな学習問題が出てきました。

これから一つずつ調べていきます。

魚つり〜手ごたえがちがうのはなぜ?〜

画像1画像2
理科では,「てこのはたらき」の単元に入りました。

てこの不思議を体験できるように,魚つりをする場面を設定しました。

5ひきの魚をつって総重量を比べます。,

「ふぐが重そう。」「このタコは軽いんじゃない?」

と話し合いながら,思い思いに魚をつっていました。

これを他の班と比べると・・・・,みんな同じ重さでした。

次に1ぴきずつ比べると,「あれ,どの魚も全部同じ重さだ。」

「でも手ごたえがちがったよ。」と不思議な様子。

魚はみな同じ重さなのになぜ手ごたえがちがうのか,という疑問が生まれてきました。

これからてこの不思議について考えていきます。

疏水記念館に行きました。

画像1画像2画像3
社会科や総合的な学習に関連して,疏水記念館に行きました。

疏水にかかわる資料や模型,実物など,子どもたちは熱心に見て回っていました。

インクラインがあったところを実際に歩いてみると,

子どもたちもその当時の様子を思い起こしていたのではないでしょうか。

とてもいい体験ができたと思います。

電気自動車を走らせました。

画像1画像2画像3
「電気の性質とはたらき」のまとめとして,電気自動車を走らせました。

コンデンサーに電気をたくわえて,車につなぎスイッチをおすと・・・。

走りました!(ゆっくりですが。)

手回し発電機の回し方によって,コンデンサーにたくわえられる電気の量がかわり,

自動車の走る速さもかわっていました。

何度もくりかえしやってみて,ちがいに気づいたようです。

この単元を通して,電気の大切さや節電について考える子どもが増えました。

ぜひ,生活にも生かしていってほしいと思います。

電気の性質やはたらき

画像1画像2画像3
電気の性質やはたらきがだいぶ分かってきました。

電気をつくり出せること,電気をたくわえること,

豆電球と発光ダイオードのちがいや電熱線の発熱のちがいなど,

たくさんのことを意欲的に学習しています。

この学習が生活にいかせるといいですね。

サッカーが始まりました。

画像1画像2画像3
4年生の体育では,サッカーをしています。

今日から試合ということで,子どもたちははりきっています。

パスやシュートの仕方をアドバイスする子ども,オーダーを一生懸命考える子ども,

試合で味方を応援する子ども,どの子どもも楽しそうにしています。

夢中になってボールを追いかけてほしいですね。

手回し発電機で発電!

画像1画像2画像3
今日は,手回し発電機で豆電球や発光ダイオードを光らせたり,

電子オルゴールを鳴らしたりしました。

今まで学習してきた乾電池のはたらきと同じように,

手回し発電機を回しても,つないだものが光ったり音を出したり,動いたりしました。

最後に,手回し発電機同士をつないで回すと,

もう一方の手回し発電機が動きびっくりしていました。

電気はいろいろなものにかえられることが分かりました。

わら細工 去年よりもレベルアップ〜6年〜

画像1画像2画像3
毎年恒例のわら細工が今年もやってまいりました。

今年は,去年よりもレベルアップしてしめ縄を作りました。

白川女の方や保護者の方に教わりながら,上手に作ることができました。

金属のあたたまり方,水のあたたまり方

画像1画像2画像3
金属のあたたまり方や水のあたたまり方について調べました。

サーモインクやサーモテープを使うと,温度の変化の仕方がよく分かります。

子どもたちは,予想外の結果が出るととても驚いていました。

普段の生活の中で見るもののあたたまり方について,一つずつ解決しています。

わら細工,上手にできました。〜5年生〜

画像1画像2画像3
今日の1・2時間目に,毎年恒例のわら細工を体験しました。

白川女さんや保護者の方に教わりながら,

上手につくることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動,ALT,小中連絡会
3/6 フッ化物洗口
幼小連絡会
3/7 わくわくタイム,卒業遠足北白川ツーリスト(6年)
保小連絡会・たてわり活動
3/8 職員会議,トイレ掃除
3/9 学年交流会6年

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp