京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:34
総数:395918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 入学式・始業式は4月10日(水)です

すう空気とはいた空気って同じ?

画像1画像2画像3
6年生は,「からだのつくりとはたらき」の単元に入りました。
人間が生きていくためには,食べ物や空気が必要であることを話し合ったあと,
学習問題をつくりました。そして,まずは呼吸について調べることにしました。

「すう空気とはいた空気は同じか?」という課題を調べました。
きっとちがうだろうということは分かっていても,どうちがうかということは
なかなか表現できません。そこで,確かめていくことにしました。
確かめるために,子どもたちはすぐに「石灰水」と「気体検知管」を使うことが
頭に思い浮かんだようです。今までの学習が生きていますね。
早速調べてみると・・・。石灰水の結果はすぐに分かりました。
気体検知管は結果がわかりにくかったので,教師の演示でみんなで確かめました。
実験を行うことで,「たぶん〜」が「〜だった。」と確かなものになります。
さらに,課題を追求していきたいと思います。

電磁石で魚つり

画像1画像2画像3
「磁石の方はよくつれるなぁ。」「あれ,もうひとつの方はあまりつれない。」
「スイッチを入れると魚がつれた。」「もっとつってみたいなぁ。」
子どもたちは遊びの中にもいろいろなことを考えています。
今日は,電磁石を体験するために,魚つりゲームをとり入れました。
普通の永久磁石のつりざおと比べ,どのようにちがうか確かめました。
磁石のつりざおは,鉄やクリップの魚はつれるけれど,アルミや銅,紙はつれない,
もうひとつのつりざおも,磁石と同じ性質はもっていたけれど,
なかなかつれないようでした。
気づいたことから,「電磁石ってどういう性質なのだろう?」
「もっと強くするにはどうすればいいのかな?数?巻き数?」
とこれからの学習課題をつくることができました。
最後に,これから実験で使う100回巻きのコイルと200回巻きのコイルを
つくりました。これからの実験が楽しみです。

金属も温度がかわるとかさがかわるのか?

画像1画像2画像3
前回アルコールランプの使い方を練習しました。
今日は,いよいよ実践するときです。
場の用意,服装など,しっかり準備することができました。

今日は,金属のかさの変化について調べました。
わに通してからアルコールランプで金属球を熱すると・・・,
「うわ。通らなくなった。」水につけて冷やすと,「また通った。」「お〜。」
とびっくりしていました。空気や水と比べてもほんのわずかですが,
あたためるとかさが増え,冷やすとかさがへることが分かりました。

やはり実験は心に残るようですね。
最後のまとめプリントもしっかりできていました。

水溶液の実験っておもしろい!

画像1画像2画像3
今日は学習の総まとめです。
今までの学習を生かして,6種類の水溶液から4種類の正体をあてます。
「リトマス紙をつかえば,何性かわかるよ。」
「二酸化炭素を入れると,白くにごるはず。」
見極めるために,どんな方法をとればいいかグループで話し合った後,
実験を行いました。
「絶対Cは塩酸だ。」「Bは水と食塩水どっちだろう。」
グループで協力しながら実験を進めていました。
正体が分かると,うれしがったりくやしがったり・・・。
いろいろな実験を通して,しっかり見極めることができました。

次に,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液を同じ量だけ混ぜるとどうなるか,
という実験をしました。
この実験は,なかなか同じ量をとることができず,アルカリ性になるグループも
ありました。そこで,同じ量を入れれば中性になることを演示実験しました。
中性になった瞬間,子どもたちから「お〜!。」という声が。
1滴違っても結果がかわるので,実験を正確にしなければいけないことが
よく分かったと思います。

これから身の回りの水溶液にも興味をもってみてくださいね。

初めてアルコールランプに火をつけました。

画像1画像2
次の実験では,いよいよアルコールランプを使います。
そこで,もう一度理科室の使い方やよさについて話し合い,
安全に実験器具を使うにはどうすればいいか確認しました。
「やった!ついた!」と喜ぶ子,「こわいよ。」と不安がる子と様々でしたが,
みんな,アルコールランプを操作することができました。
これからの実験では,火をあつかうこともあります。
正確に実験を行うために,これからもがんばってほしいと思います。

2年 おはなしロボット

図工の時間に,家から持ち寄った箱などの材料を使って
 
ロボット作りをしています。
 
材料を組み合わせながら,
 
「これは手になるかな。」「やっぱり体かな。」などなど
 
どんなロボットにしようか考えていました。
 
思いついたことをもとに,組み合わせや接着の仕方を工夫して作っています。

画像1
画像2
画像3

身の回りのいろいろな水溶液

画像1画像2画像3
今までの学習の発展として,身の回りのいろいろな水溶液を調べました。
シャンプーや洗剤,お茶やポン酢など,いろいろな種類の水溶液を
リトマス紙で調べました。
最後に,実験の結果から環境問題について考えました。「洗剤を使いすぎない。」
「液性を考えて上手に使い分ける。」といった意見が出てきました。
この学習が生活に生かしていけるといいですね。

2年 もっと町の人となかよくなろう☆その5

町たんけんについて,クラスで交流会をしました。
 
見つけた北白川のすてきや,

なかよくなった人について
 
しっかり発表できました。
 
来週からの生活科は,新しい単元の学習に入ります。
 

画像1画像2画像3

うわ,へこんだ!

画像1画像2
今日は,炭酸水は本当に二酸化炭素が溶けているのか調べました。
今までの学習から,石灰水を使うことを知っているので,すぐに実験に
入ることができました。結果は予測どおり白くにごりました。
次に,炭酸水を本当につくれるのかということで,水に二酸化炭素をとかし,
本当に溶けるのか調べました。水に二酸化炭素を入れ,ペットボトルをふると・・
「うわ,へこんだ!」「もっととけへんかな。」一生懸命ふっていました。

あとは,いろいろな水溶液調べ,水溶液の正体調べ,水溶液同士を混ぜると?
を調べていきます。

水と空気のかさのふえ方を比べると?

画像1画像2画像3
前回までの実験をふまえ,水と空気のかさのふえ方を比べました。
自分たちで実験用具を設置し,どうなるだろうとわくわくしていました。
「わぁ,あがってきた。」「ちょっとずつふえている。」
「空気の方はすぐにあがった。」など,あちこちで声があがっていました。
結果をまとめると一目瞭然。空気の方が水よりもかさの変化が大きいことが
分かりました。(3枚目の写真は,水のかさの変化の様子です。)
この仕組みが,実は温度計に使われていることを伝えると,
子どもたちはびっくりしていました。
次は,金属のかさの変わり方を調べていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6年生を送る会・クラブ(最終)・卒業式練習開始
3/9 フッ化物洗口・2年生活科校外学習・6年卒業遠足・4年学年発表会
3/11 町別集会(5校時)
3/12 3年学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp