京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:39
総数:347497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 ほっこり読書

画像1
午後の国語の時間は図書館で読書をしました。
ゆったりとした時間の中で,みんな黙々と読書をしていました。
友だちとおすすめの本を紹介し合ったり,一緒に読んだりする姿も見られました。
4月からもう20冊近くの本を読んでいる人もいます。
100冊突破をめざしてがんばりましょう。

4年生 社会科見学

4年生の「くらしとごみ」の学習で東北部クリーンセンターへ見学に行きました。
そして,学校や家庭から出た「もやすごみ」がどのように処理されているのか調べました。
はじめにビデオでごみの出し方やごみの処理の仕方を教えていただき,その後施設を見学させていただきました。
4年生のために,ごみをつかむクレーンを手動で動かして見せていただいたり,大型ごみを粉砕する様子をモニターで見せていただきました。
じっくりと施設を見学した後は,たくさんの人が熱心にクリーンセンターの方に質問をしていました。
たくさんの学びがあった社会科見学になりました。
画像1
画像2

4年生 社会科見学〜番外編〜

東北部クリーンセンターに行くまでのバスの中では,先生によるバスレクがありました。
10月のみさきの家に向けてバスレクのゲームをいくつか紹介しました。
みんな大いに盛り上がり,あっと言う間にクリーンセンターに着きました。
見学の後は,芝生広場でお弁当を食べました。
おうちの方に作っていただいた愛情たっぷりのお弁当を味わって食べていました。
食後は短い時間でしたが,芝生の上で遊んで楽しみました。

画像1
画像2

4年生 初テスト

4年2組では,算数科「角とその大きさ」のテストをしました。
今年度初めてのテストに取り組んだ子どもたち。
何回も見直しをする姿が見られました。
さて,100点はとれたかな〜?
画像1
画像2

4年生 今月の歌

今日は朝会で,今月の歌「すてきな一歩」を歌った後,教室でもクラスのみんなで初めて声を合わせました。
これから毎朝歌うことで,みんなで声を合わせて気持ち良く一日のスタートを切りたいと思います。
画像1
画像2

4年生 そうじ頑張っています!

掃除を一生懸命頑張るところも,4年生のいいところの一つです。
4年生になり,トイレ掃除を初めて担当することになりましたが,慣れないながらもよく頑張っています。

また,廊下のはき掃除をしていると5年生のお姉さんが,優しく手助けしてくれる姿も見られました。ありがとう!

掃除を頑張るのはもちろんですが,5年生のように下級生への優しさもぜひ見せてほしいと思います。

画像1
画像2

4年生 リレー

画像1
画像2
体育ではリレーの学習を始めました。
5人1組のチームになってリレーをします。
走るのが苦手な人にも「よしっ,がんばるぞ!」と思えるような声かけを周りの友達がしていて,得意な人も苦手な人も楽しめるように取り組んでいます。
今後は,バトンパスの仕方も確かめながら学習を進めて行きます。

4年生 5年生とドッジボール

画像1画像2
4年1組は先週,5年2組にドッジボールの試合を申し込みに行きました。
そして,今日の中間休みに一緒にドッジボールをしました。
「5年生の投げるボールは速くて,当たったら痛そうだな。」と心配している人もいましたが,休み時間に練習して,試合に挑みました。
前回よりも逃げるのも投げるのも上手くなっていてビックリしました。
結果は…子どもたちにきいてみてください。

4年生 係活動

画像1画像2
4年生では,係活動が始まっています。
クラスのみんなが楽しくなるような活動を,自分たちで企画・運営します。
1組では,係のポスターを作り,活動計画を立てました。

4年生 科学センター学習その3

画像1画像2
環境実験学習の後は,プラネタリウムを見せていただきました。
プラネタリウムでは月の形の変化や動きについて学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp