京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up39
昨日:27
総数:366400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

委員会活動

 委員会活動その2
 給食委員会は給食の食べ方のマナー喚起を呼びかけるようです。生活保健委員会はハンカチ・ティッシュチェックの調査結果取りまとめ。環境美化委員会はみんなで集まって何やら相談中。2学期、どんな取組がしてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 2学期初めの委員会、4年生から6年生までの児童が委員会に分かれて活動しています。2学期はどのような取組をするのでしょうか。
 放送委員会は今月のにこにこ目標担当、みんなでどんな目標にするか相談しています。全校で取り組む「今月のにこにこ目標」今月はどんな目標にするのでしょうか。
 図書委員会は読書週間の取組を、運動委員会は全校スポーツの取組を、それぞれの委員会で目指すべき姿を思い描きながら話し合っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 夏休み思い出すごろく

 子どもたちの楽しみにしていた夏休みが終わり、2学期になりました。初日には思い出すごろくをして夏休みをふり返りました。2学期はたくさん行事があるので、学年の友達と力を合わせて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

8月27日(水)の給食

 2学期が始まって2日目です。夏休み明けでも子どもたちは元気に登校しています。

 給食も2日目になりますが、なんと!キリンたちが給食室前で子どもたちを迎えています!!

 サービスホール内には給食調理員さんのメッセージも!!

 今日の献立は「小松菜と切り干し大根のにびたし」「さけの塩こうじ焼き」「かぼちゃのみそ汁」でした。

 どれもとってもおいしく、この夏の暑さに負けないよう、たっぷりとエネルギーをいだきました。

 ごちそうさまでした!!
画像1
画像2
画像3

黒板アート

 2学期が始まり、久しぶりの登校。各学級担任は、思い思いの方法で子ども達を迎えます。黒板には、ミャクミャクがいたり、ポニョがいたりして何だか楽しそう。子ども達も久しぶりに友だちに会えて楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部表彰

 始業式のあと、夏休みの間に届いた賞状の、表彰がありました。バドミントン部は夏の全市交流会で、なんと優勝したそうです。バドミントン部の皆さん、おめでとうございます。
画像1

あいさつ運動

 2学期がスタートしました。久しぶりの学校ですが、PTAの皆さんのあいさつ運動に迎えられ、子ども達は元気に登校してきました。フレスコ前など、他の場所に立ってくださった方もいらっしゃったとお聞きしています。ありがとうございました。
画像1

5年生 1学期終業式

 1学期の終業式を迎えました。「銀河〜一人一人の輝きをかけ合わせて〜」という学年目標に向かって頑張ってきた4ヶ月。日々の学校生活はもちろん、花背山の家宿泊学習もあり、子どもたちは大きく成長しました。
 約1ヶ月間の夏休み、病気や事故に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1

7月15日(火)の給食

 7月15日(火)の給食は「夏野菜のボロネーゼ」と「野菜のスープ煮」でした。

 野菜がたっぷり入った献立で、おいしくたくさんの野菜が食べられてとてもヘルシーです。

 教室をのぞいてみると、ボロネーゼはとても人気で、たくさんのクラスでおかわりの列ができていました。
画像1
画像2
画像3

学活 「山の家のまとめ」

 山の家で学んできたことを班ごとにまとめました。山の家での学習をふり返り、班で協力してまとめていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

事務室より

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp