京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up5
昨日:39
総数:366832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

9月17日(水)の給食

 今日の献立は「みそかんぷら」「平天とこんにゃくの煮つけ」でした。

 「みそかんぷら」は新献立で、福島県の郷土料理だそうです。

 揚げたじゃがいもと蒸した三度豆がみそだれであえられています。

 みそとごまの風味が口いっぱいに広がります。
画像1
画像2
画像3

5年生 ふれあい「なりたい自分になるために」

 ふれあい学習では「なりたい自分になるために〜働くことについて考えよう〜」というテーマで学習を進めています。今はケーキを作って売る仕事をして働くことについて考えています。どうしたら利益が出るのか?働くときに大切なことは何か?そんなことを考えながら学習を進めています。
画像1
画像2

6年 華道教室

 市内の花屋さんにご協力いただき、華道教室を行いました。
 家から持ち寄った器に、秋の花を生けました。花にはそれぞれ、その花が最もきれいに見える向きがあるそうです。この花が一番きれいに見えるのはどの向きかな。子ども達は花をくるくる回しながら、生ける方向を考えていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこ朝会

 にこにこ朝会を行いました。2学期の代表委員さんが前に出てあいさつをしました。それぞれの学級で立候補して、選ばれた子ども達です。各学年の代表として、がんばってほしいです。
 9月のにこにこ目標は図書委員会の当番。今月は「貸し出し期限を守り、出口と入口を間違えないようにしよう。」です。これを機に図書館の使い方について考え、よりたくさんの子どもたちに利用してほしいです。
画像1
画像2

4年 さすてな京都

 こちらは体験コーナーの様子。自転車をこいで発電し、発電することの労力を体験できるコーナーや、クイズ感覚でごみの分別を学ぶことのできるコーナーがあります。子ども達は普段自分達が出しているごみの行方について、実際目にしてみて色々な思いをもったようです。ぜひご家庭でも聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

4年 さすてな京都

 4年生が社会見学で「さすてな京都」へ行きました。「さすてな京都」とは京都市南部クリーンセンターに併設されている環境学習施設のことです。大きな窓から稼働中のクリーンセンターの様子が見られます。
 窓の向こうには巨大なごみピットが広がっていて圧巻です。市内南部から集められた大量のごみが集積されており、見学中も次々にごみ収集車が到着してごみが投入されていきます。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

画像1
画像2
画像3
今週は図画工作の学習で、お話を読んで想像した場面を絵に描き表しました。

クレヨンやクーピー、絵の具などいろいろな方法を使って白いところが残らないよう、丁寧に頑張っていました。


1年生 体育「水遊び」

 水の中でワニさんになったり、フープの中をくぐったり、みんな自分のめあてに向かって楽しく活動しています。暑い日が続くので、気持ちよさそうです。
画像1画像2画像3

1年生 生活科「あさがおの花で色水あそび」

 生活科では、夏休みにお家で保管していただいた朝顔の花を使って、色水遊びをしました。花に水を少し注いで袋の外から指でもんでいくと、色水ができました。それを使って、おり染めをしたり、お絵かきをしたりしました。「きれいな模様ができておもしろい。」「お絵かきが楽しいな。」と、楽しんで学習することができました。
画像1
画像2
画像3

さすてな京都へ行きました!

画像1画像2
社会科「くらしとごみ」の学習で、ごみ処理場の「さすてな京都」へ行ってきました。
ごみが運ばれてから埋めたてられるまでの流れを実際の目で見てきました。ごみを持ち上げる大きなクレーンや焼却炉に子どもたちは興味津々でした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

事務室より

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp