京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up21
昨日:25
総数:365078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月11日(金)の給食

 今日の献立には「ピーマンのごまいため」と「はものこはくあげ」がありました。

 午前中に校内でこんなやりとりがありました。

  子「先生!今日の給食なにー???」

 先生「はものこはくあげだよ。」

  子「よっしゃーーー!!」

 このように、子どもたちに人気の献立です。

画像1
画像2
画像3

7月9日(水)の給食

 今日の献立には「夏野菜の焼きびたし」がありました。夏が旬のなす、かぼちゃ、オクラがたっぷり入っています。
 細かく切った野菜は、「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼いてから、最後にだしで煮た油あげと合わせて出来上がりです。
 おいしくたくさんの野菜を食べられる素敵なおかずで、子どもたちも喜んで食べていました。
 この暑さに負けない体を作っていってほしいです。 
画像1
画像2
画像3

恒例!おやじの会「三錦オリンピック」

 後半は水風船合戦です。

 たくさん水風船が入った袋を1人1袋受け取り、いよいよ投げ合いの始まりです!

 あっという間に水風船がなくなっていくと、その後は・・・・・・。

 最後はみんなびしょ濡れになっていましたが、この暑さですので、みんま気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

恒例!おやじの会「三錦オリンピック」

 7月6日(日)には、おやじの会主催の「三錦オリンピック」が行われ、多くの子どもと保護者が参加しました。
 おやじの会の皆さんが朝早くから集合し、水風船などの準備をしてくださいました。

 前半はドッジボール大会です。学年ごとに分かれ、白熱の対決が行われました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立には「冬瓜(とうがん)のくずひき」がありました。冬瓜は細かく切られた形で調理されて出てくるので、子どもたちは冬瓜の形を知らない子もいるかもしれません。
 写真のように、調理員さんの顔よりも大きいものが届きました。
 アツアツでトロトロのくずひきを子どもたちも喜んで食べていました。

”届けよう、服の力”プロジェクト

画像1
先週の金曜日、ふれあい学習「世界の明るい未来に向けて」で、GUの方をお招きし、「服のチカラプロジェクト」について学びました。難民の方々や、服がなくて困っている人々の現状を知り、着られなくなった服が人を助ける力になることを教えていただきました。服には寒さや傷から守る力、気持ちやつながりを表す力があることを知り、子どもたちは「自分たちも服を集めて助けたい」と意欲を見せていました。服がトラックや船で運ばれる旅の話にも興味を持ち、学びを深めました。この学習を通して、世界には困っている人がいること、自分たちにできることを考え、小さな一歩から行動しようとする気持ちが育まれたことを嬉しく思います。

1年 図工「いろみずあそび」

絵の具を使って色水をつくりました。
「水の量をふやすと、うすくなったよ。」
「まぜるとこんなきれいな色になったよ。」
みんな思い思いの色を作ることができました。
画像1
画像2

1年 体育「ようぐあそび」

フープを使って自分の体を使って回したり、友達とパスしたりしました。
回を重ねるごとに上手になってきました。
画像1

5年山の家 退所式

画像1
退所式を終え、山の家を出発しました。これより学校に向かいます。

5年山の家 野外炊事

画像1
食べた後は後片付けに取り掛かります。洗い物も嫌がらず、進んで取り組む様子が立派です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp