京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:14
総数:368583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

重要 【おやじの会】11月9日(日)の「大文字登山」の中止について

 11月9日(日)は、おやじの会による「大文字登山」を予定しており、たくさんの子どもたちからの申込がありました。
 ところが、当日は雨の予報が出ているうえ、全国的にクマによる被害が報道されている状況を考慮し、今回の「大文字登山」は中止することといたしました。
 参加を楽しみにしていた子ども・保護者の方々もおられたと思いますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

5年生 家庭科「ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、「五感を使って、観察しながらご飯をたいてみよう」のめあてに沿って調理実習をしました。
 透明ななべでたくと、ご飯がたける様子を観察することができ、米粒の色や大きさ、動きを見たり音を聞いたり、香りをかいだりしておいしいお米をたいていました。

10月31日(金)の給食

 今日で10月が終わり、11月に入ります。季節は一気に進み、肌寒い日々が続いています。

 今日の献立は「ちゃんぽん」と「だいこんばのごまいため」でした。

 給食当番がサービスホールで今日のおかずが「ちゃんぽん」だと気づくと、一気にテンションが上がっているようでした。

 給食中の教室をのぞいてみると、どの教室も食缶がからっぽになっていました。子どもたちの大満足な表情を見ていると、こちらもうれしくなってきました。

 ごちそうさまでした!!
画像1
画像2
画像3

10月27日(月)の給食

 今日の献立は、「かきあげ」「キャベツのごまに」「みそしる」でした。

 「かきあげ」が好きな子どもも多いようで、おかわりをしにくる子がたくさんいました。

 ついこの前まで猛烈な暑さに悩まされる日々でしたが、季節が一気に進んで、あたたかい「みそしる」がうれしい気候になってきました。

 寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて、風邪に負けない体を作っていってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「だしの授業」

画像1
画像2
 10月23日(木)の2、3時間目は、だしの先生に来ていただいて「だしの授業」を行いました。授業のめあては、「五感を使ってだしを味わい、だしのよさやひみつを見つけよう」でした。
 まず「五味」や「五感」について知った後、だしの先生が用意して下さった「昆布だし」と「合わせだし(昆布とかつお節の)」、「吸地(すいじ)、だしのうま味が最も生かされたお吸い物のだし」の3種類を味わいました。
 子どもたちは、合わせだしや吸地のおいしさに感動し、目を輝かせていました。授業のふりかえりには、
・だしを感じられる日本の文化ってすごいなと思いました。
・だしについて詳しく知れました。とにかくおいしかったです。
・給食調理員さんが、だしを取ってくれていると知ったので感謝を伝えたいです。
・これからのみそ汁の調理実習で、だしを取ることを頑張りたいです。
・五味、うまみや塩味などを感じられました。
など、書かれていました。
 たくさんの学びがある素敵な時間となりました。

1・2年生 動物園への遠足3

おいしいお弁当をたべたあとは、たてわりグループで園内を回りました。
それぞれのグループが事前に立てた計画を基に、仲良く見学していました。
みんな約束を守って、時間内に戻ってくることができて、すばらしかったです。
たくさんの動物に会うことができましたね。
画像1
画像2

1・2年生 動物園への遠足2

おとぎの国で、ヒツジやヤギとのふれあい体験や、えさやり体験をさせてもらいました。
はじめはこわごわ近づいていた子も、さわってみると
「ふわふわしてる。」
「おとなしいね。」
と、やさしく接することができました。
画像1
画像2

1・2年生 動物園への遠足1

いいお天気に恵まれた中、1・2年生で動物園に行ってきました。
無事に到着して、園内を散策。
いろんな動物に会えてみんな喜んでいました。
画像1

1年生 運動会「未来を夢見て2025」

がんばって踊っているところをみてもらいたい!
そんな思いで練習をがんばってきました。いよいよ本番!
ちょっと緊張したけれど、練習の成果を出し切れましたね。
みんなの笑顔や声を見ている人に届けることができました。
よくがんばりました。
画像1

1年生 運動会 50m走

はじめての運動会。みんな全集中で、ゴールめざしてまっすぐ走りました。
よくがんばりました!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp