京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:57
総数:346250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 プレゼントをどうぞ

画像1画像2
 今日は,久しぶりの学校で,まだ,お休みのお友達も多かったので,授業を変更して,途中になっていた図工の「プレゼントを どうぞ」を仕上げました。うさぎさんの箱やペンギンの箱…とても楽しんで作りました。子どもたちが持って帰るのを,どうぞ,楽しみに待っていて下さい。

1年生 元気になりました。

画像1画像2画像3
 3日間の学級閉鎖が開けて,みんなが,教室に戻ってきました。やっぱり,上原先生はみんなと勉強したり遊んだりするのが大好きだと,この3日間でよーくわかりました。
1時間目は,体育,元気にボールを追いかけました。みんなの笑顔は最高です。

3年生 体育科「なわとび」

体育科でなわとびをしました。
学級閉鎖でのお休みも明け,久しぶりの合同体育です。今日は,比較的穏やかな天候で暖かい1日だったので,屋外の体育も気もちがよかったです。
二重跳びやかけあしとび,交差跳びなど,様々な技に取り組んでいます。
新しい技ができるように,休み時間もつかって,どんどん練習していきましょう♪
画像1
画像2

5年生 避難訓練

画像1
地震想定の避難訓練が行われました。
指示をききながら,素早く行動できました。
その後,訓練を兼ねて町別集団下校を行いました。

2年生 給食指導がありました

給食時間に,給食指導がありました。
今日は,やさいのお話です。
栄養指導の先生が本物の野菜を持ってきて,お話して下さいました。

「やさいには,どんな力があると思いますか。」
という質問に,
「体を作るんじゃないかな。」
「栄養になるんじゃないかな。」
と,口々に意見を言う子どもたち。

「実はね…。」
と,教えて下さったのは,
野菜には体の調子を整え,おなかやお肌の調子までよくなる力があるということでした。
みんなが知らない秘密もたくさんあって,興味しんしんの子どもたちでした。

これからも,栄養たっぷりの素敵な野菜を,美味しく頂いていきましょうね。

画像1画像2

2年生 カッターナイフを使って

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,「まどをひらいて」という作品を作っています。
今回は,カッターナイフで,家に窓をあけることが必要なのですが,
これがなかなか難関です。

紙にまっすぐカッターナイフの刃を当てながら,ゆっくり引っ張って切っていきます。
切ったところがギザギザになって困ったところもありましたが,
刃をまっすぐに立てることで,きれいに切れるようになりました。

カッターナイフで窓を切り取ったら,つぎは窓から見える「何か」を作っていきます。
さあ,窓から見えるものは一体何なのでしょうか。
完成をおたのしみに。

5年生 京の「匠」ふれあい事業〜2組編〜

画像1
画像2
画像3
京の「匠」ふれあい事業で,京焼(清水焼)の絵付け体験をさせていただきました。
3名の職人の先生に,下絵の描き方や色の付け方を教えていただきました。
一生懸命考えてきた図案を頼りに,素焼きした茶碗に絵を描くのですが,曲面に描くのに一苦労。
しかし,わからないところは職人の先生に尋ねたり,友だちの様子を見たりして自分なりに工夫して取り組んでいました。
焼上がりがどのようになるか楽しみですね。

6年生 「職業体験を終えて」

 ふれあい学習の時間に,職業体験を通して感じたことを交流しました。
 今回は,体験先の違うメンバーでグループを構成し,大変だったこと・苦労だったこと・楽しかったことなどを話し合いました。
 
 自分とは違う体験先に行った友達の話を楽しそうに聞いていました。
 職種は違っても,相手のことを思って行動することの難しさは共通していました。
 学校で学べない経験をしたことは,きっと今後に生きてくることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 京の「匠」ふれあい事業〜1組編〜

京の「匠」ふれあい事業で,京焼(清水焼)の絵付け体験をさせていただきました。
両クラスに3名ずつ,計6名の職人の先生にお世話になり,はじめは緊張の面持ち。そのうちだんだんと調子が上がり,楽しそうに,でも集中して取り組んでいました。
今回の素焼きのお茶碗は,機械製ではなく,ひとつひとつ,ろくろで手作りされたものだそうです。一生の記念品になりますね。
スカウトしたくなるような集中力と図案,筆さばきの子もいたそうですよ♪
画像1
画像2
画像3

2年生 九九を広げて

画像1画像2
算数の学習で,九九を使って「4×12」や「12×4」の計算の方法を考えました。
これまで九九の計算は学習してきましたが,かけられる数やかける数が10より大きいかけ算の計算をするのは初めてです。

子どもたちは,「4×9を先に計算してから4×3の答えをたすとできるかな。」「4を12回たせばいいんだ。」といったように,これまで学習してきた九九を使って考えていました。

考え方を発表する時にも,絵を指しながら聞き手にわかりやすく伝えることを意識することができていましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp