京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:613604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

落ち葉の季節になりました

 朝晩の冷え込みが強くなり,木々の紅葉が進んでいます。学校の樹木からも,赤や黄色に色づいた葉がたくさん落ちて風に舞うようになってきました。
 今日から,約1ヶ月間,毎朝,5年生の子どもたちが,学校のまわりの落ち葉はきに取り組みます。手がかじかむほどの寒さがこれから続きますが,がんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会が終わりました

 学習発表会が終わりました。地域の皆様,保護者の皆様,早朝よりお越しいただき,ありがとうございました。
 どの学年・学級の発表も,心を打つものがありました。子どもたちがいっしょうけんめいに,これまでの学びや自分の思いを伝えようとしている姿がそこにあったからです。
 終わったあと,会場の後片付けを,5年生が中心になってしてくれました。6年生から5年生へ,少しずつ,学校のリーダーとしての役割が受け継いでいかれようとしています。5年生は,このあと21日の就学時健康診断でも活躍してくれることになっています。
 6年生が,本日の学習発表会で伝統文化の体験学習について発表しました。その中で華道を紹介し,実際にステージの上で花を生けていました。そのお花を校長室と事務室に持ってきてくれました。早速入り口に飾りました。担当の6年生がお花のお世話もしてくれるとのこと。大変うれしく思っています。
 今日の発表会の経験が,これからの学校生活に,また次の行事に,つながっていくことを願っています。
画像1
画像2

学びを伝える 〜6年〜

 6年生は,総合的な学習の時間に自分たちが学んだことを学習発表会で発表していきます。ですから,最初から決められたセリフや台本はなく,自分たちが学び,伝えたいことを,自分たちの言葉で考え,話していきます。これぞ「学習発表会」です。6年生にとっては,総合的な学習の時間こそが学習発表会であり,学習発表会の場が総合的な学習の時間そのものでもあります。
 難しい内容ではありますが,自分たちが感じた伝統文化の魅力をいっしょうけんめいに伝えようとがんばっています。当日も,応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

リースをつくろう  〜1年〜

 春から毎日お世話をしてきたアサガオさんとも,今日でお別れ。1年生が,アサガオのつるでリースを作りました。
 つるがからまって,なかなか難しかったですが,何とかがんばって,オリジナルのリースを作ることができました。玄関に飾れるようにひっかける部分を作ったり,手首に巻いてブレスレットにしたりしている子もいます。工夫がいっぱい。
 アサガオさんとのお別れは,少しさびしいですが,1年生の子どもたちは,リースを作りながら,これまでのたくさんの学びを振り返っていることと思います。
画像1
画像2
画像3

みんな 応援しているよ 〜4年〜

 4年生が学習発表会の練習をしていました。体育館は広いですが,後ろの方まで聞こえるように,一人一人がはっきりしっかり声を出していきます。途中でうまくいかないこともでてきますが,「何がよくなかったのか」「どこからやり直すのか」についても,自分たちで考えるようにしています。
 今日から,中学生がチャレンジ体験の学習に来てくれています。4人の中学生が,4年生の練習のために,照明を手伝ってくれました。おにいさん,おねえさんも,応援しているよ!がんばれ,4年生。
画像1
画像2

大文字駅伝の本選に出場します!

 本日,左京南支部の大文字駅伝予選会が行われました。支部で第3位となり,予選を突破,2月に行われる本選の大会に出場することになりました。子どもたちは,みんな,とてもがんばりました。地域の皆様,保護者の皆様,応援ありがとうございました。

いろんな場所で 〜2年〜

 いよいよ今週の金曜日に学習発表会が行われます。体育館で立ち位置などを確かめながら,本番に近い状態で練習することが増えてきました。けれども,それ以外のいろいろな場所を使って練習をすることもあります。
 今日は,2年生が,本の広場や各教室で,練習をしていました。場所を変えて学級ごとに練習をすると,一人一人のがんばりが,体育館とはちがった形で見えてきます。
 本番まであと少し。最終段階のの確認と練習を,学級ごとに丁寧に進めていました。
画像1画像2

学校運営協議会 理事会を 行いました

 10月30日(火)に,第3回目の学校運営協議会(理事会)を行いました。遅い時刻からの開催にもかかわらず,理事の皆様,顧問の皆様にお集まりいただきました。
 今回は,子どもたちの学力や学習の状況と学校生活の様子,学校アンケートの結果について報告を行い,現状とこれからの課題等について共有させていただきました。
 また,来年度に迎える錦林小学校の創立150周年記念事業についての提案をさせていただき,ご出席の皆様からご意見をいただきました。同時に,この場をお借りして,記念事業についての実行委員会を発足させてただき,来年11月29日(金)・30日(土)の2日間にわたって150周年記念行事を行うことにご賛同いただきました。記念行事の開催まで約1年となり,地域の皆様,保護者の皆様には,何かとご協力をいただくことが多くなりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
 ご出席いただきました皆様,遅くまで,ありがとうございました。
画像1画像2

きれいな音色で 〜ゆめいろ学級〜

 ゆめいろ学級は,学習発表会で,音楽を中心に発表します。体育館で,セリフと合奏の練習をしました。
 一人ずつが一つずつの音を奏でる時,二人で違う音を合わせる時,みんなで違う楽器を演奏して音を作る時。いろいろな音の響きを表現します。みんなが,それぞれの音色の美しさを感じながら,表現を楽しんでいました。
 「もっともっと練習をして,もっともっときれいな音をつくりたいな。」振り返りの中でさらに意欲を高めて,時間ぎりぎりまで,何度も繰り返し練習していました。
画像1
画像2

りっぱに 実りました 〜2年〜

 2年生は,地域の方に教えていただきながら,お米を育ててきました。今日は,稲刈りの活動を行いました。
 朝早くから地域の方に準備をしていただき,一人一人が鎌を手に持って,丁寧に刈っていきます。力の入れ具合や,鎌をどこに当てたらよいのかが難しいけれど,教えていただきながらやってみると,こつをつかむことができました。
 春から育ててきたお米が,りっぱに実りました。2年生の心と体も,半年間で大きく成長しましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp