京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:113
総数:613555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

図書館を大いに活用しよう 〜5年〜

 5年生が,学級活動(3)の内容で,図書館の活用のしかたについて考える学習をしました。本を読むことが好きで,図書館の大切さもわかっている,そんな子どもが多い錦林小学校ですが,アンケートをとってみると,必ずしも十分に学校の図書館を活用できていないことがわかってきました。授業では,「なぜ活用できていないのか」「どうしたらもっと活用できるのか」を考え合いました。学校図書館司書から,図書館の魅力についての話を聞いたあと,改めて図書館の中を見てまわり,これまで気づかなかった図書館の活用のしかたを探っていました。そして最後には,自分なりの目標を決めました。学習に向かう姿勢も含めて,これからの生き方について考えるきっかけとなる授業でした。
画像1
画像2
画像3

持久走大会を 行いました

 鴨川河川敷にて,持久走大会を行いました。お天気がよく,比較的暖かかったので,気持ちよく走ることができた子どもが多かった様子でした。決められた時間の中で,力をいっぱい出し切って,どの子も,よくがんばりました。
 応援に駆け付けていただいた,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2分の1 成人式  〜4年〜

 1月14日(祝) 休日でしたが,4年生33名が,みやこめっせで行われた成人式にて,受付の仕事をお手伝いし,そのあと,成人式の式典にも参加させていただきました。4年生は10歳。ちょうど「2分の1成人式」にあたります。
 受付では,新成人のおにいさん,おねえさんに,笑顔で「おめでとうございます」の挨拶をして,参加証を受け取り,資料を渡す仕事をしました。おにいさん,おねえさんも,4年生の姿を見て,にっこり。「ありがとう」「お勉強,がんばってね」といった声を,たくさんかけてもらいました。大人の人たちの様子を見て,どんな挨拶,どんな振る舞いが,気持ちのよいものなのか,この受付の体験を通して,4年生はたくさん学んでいました。
 成人式の式典では,新成人代表の方の「誓いの言葉」を聞いて,自分たちが10年後,20歳になったときのことを思い描いている様子でした。
 受付の仕事も,式典への参加も,ともに,大変りっぱな態度でした。4年生のこれからが楽しみです。

錦林だより1月号 持久走大会スタート時間の訂正について

先日1月7日(月)に配布しております錦林だより1月号に記載の「持久走大会」のスタート時刻のお知らせに誤りがございました。お詫び申し上げますとともに,下記のように訂正いたします。

持久走大会 1月17日(木)持久走大会 スタート時刻訂正
6年生…(誤)9:55→【正】9:53
5年生…(誤)9:56→【正】9:54
4年生…(誤)9:57→【正】9:55
3年生…(誤)10:40→【正】10:33 
2年生…(誤)10:41→【正】10:34
1年生…(誤)10:42→【正】10:35

中間マラソンが 始まりました

 昨日,悪天候のため実施することができなかった「中間マラソン」が,いよいよ今日から始まりました。
 音楽のリズムを感じながら,自分のペースで,長い距離を走ります。厳しく冷え込んだ朝の気温からさほど上がっていない寒い中間休みでしたが,子どもたちは,白い息をはきながら,いっしょうけんめいに走っていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ きっとできるよ! がんばろう!

 昨日の始業式の話,学級や学年での取組を受けて,「自分からすすんであいさつができるようになろう」という意識の高まりが,子どもたちの中に見られるようになりました。
 昨日の始業式では,挨拶がしっかりできない理由として「はずかしいから」「緊張するから」といった意見が子どもたちから出されました。と同時に「それを乗り越える」「きっとできるという自信をもつ」という,挨拶ができるようになるための方法についても,たくさんの意見が出されました。
 今日は,登校時の「おはようございます」の挨拶だけでなく,学校の中で出会った時の「こんにちは」の挨拶も,しっかりとした声を出す子ども,相手の目を見て声をかける子どもが増えています。子どもたちは,ドキドキしながらも,「きっとできる!」と勇気をもって,挨拶の声を出しているのですね。
 今日,2年生の教室に入ると,一人の子どもが「校長先生,見てください。」と言って,自分でつくった「あいさつ できるよ カード」を持ってきました。挨拶についての自分の目標を考えて,それができたかどうか,毎日振り返ることができるカードを自分で作ってみたとのことでした。
 「自分で決めたことを 自分の力で がんばる」
 挨拶に限ったことではありませんが,大切な力です。
 地域の皆様,保護者の皆様も,挨拶をがんばろうとしている錦林小学校の子どもたちへの応援を,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

3学期が 始まりました

 新しい年を迎え,今日から3学期が始まりました。床がピカピカに生まれ変わった体育館で,始業式を行いました。
 学校みんなの目標として,4月からがんばっている「なりたい自分」を目指すこと。子どもたち一人一人が,それぞれの今年の「なりたい自分」を思い描いていることと信じています。
 全校の子どもたちみんなで取り組むこととして,「すすんであいさつができる自分」を目指すことを,始業式の場で提案しました。子どもたち自身は,しっかりあいさつをしているつもりでも,相手に十分に伝わっていなかったり,自分からあいさつをすることをためらってしまったりする場合があることに触れ,「なぜあいさつができないことがあるのか」「どうすればあいさつができるようになるのか」について,全校のみんなで考えました。
 そのあと,それぞれの学級に戻って,早速,自分なりの「あいさつをがんばる目標」を決めていきました。自分の目標を発表して,学級のみんなに聞いてもらう活動場面にたくさん出会いました。また,毎日その目標に向けて努力し,実践することができたかどうか,振り返っていく計画も立てて,カードを教室に掲示している風景にも出会いました。

 中間休みには,外で思いっきり元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。友だちとたくさん話して,たくさん遊ぶ,いっしょに活動することの喜びをかみしめている様子が,いたるところで見られました。
画像1
画像2

2学期最後の日

 2学期が今日で終わります。1時間目に,全校の児童が体育館に集まり,2学期の終業式を行いました。体育館に入るときは,どの学年も静かに,きりっと引き締まった表情で,整然と入ってきました。特に,1番早く入場してきた6年生の態度はりっぱでした。
 中間休みは,運動場で思いっきり体を動かして遊ぶ子どもの姿が多く見られました。お天気がよくなって暖かくなったので,上着をぬいで遊ぶ子もいました。
 明日からは,冬休みに入ります。年末年始にあたることもあり,ご家庭や地域で過ごす時間が増えていきます。子どもたちが,健康に,安全に,楽しく過ごすことができるよう,様子を見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 3学期は1月7日(月)から始まります。学校に,また,元気な子どもたちの姿が戻ってくるのを楽しみにしています。
 
画像1
画像2

白河総合支援学校との交流 〜ゆめいろ学級〜

 今日は,白河総合支援学校のおにいさん・おねえさんが,ゆめいろ学級の教室に来てくださいました。いつもは,白河総合支援学校に,ゆめいろ学級の子どもたちが出向いて,農園で作物の栽培や収穫について教えていただいています。今回は,錦林小学校に来ていただき,一緒に調理の学習をしました。おにいさん・おねえさんから,たくさんのことを教えていただいて,子どもたちは,みんなうれしそうに活動していました。
画像1
画像2

中間パレット

 2学期最後の「中間パレット」は,暖かいプレイルームで行われました。この季節にちなんで,雪の結晶のお話を選んで読み聞かせをしてくださいました。2学期もあとわずかとなりました。パレットの皆様,たくさんの本を紹介していただき,ありがとうございました。3学期も,子どもたちが,多くのすばらしい本と出会い,ますます本が好きになってくれますように。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp