京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/15
本日:count up20
昨日:12
総数:175752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

人権学習7−1

画像1画像2
30日(月)3〜4時間目は、「ちがいのちがい」や「アンガーマネジメント」を通して、お互いの価値観や考え方の違いについて考えました。
3人とも質問に対して、その内容の状況を考えて意見を出し合う活発な時間となりました。最後に今日学習したことをふりかえりとしてまとめました。

おいしい楽しいゆで野菜!

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)に,5年生が家庭科の学習をしました。

以前,お茶を入れる学習をしましたが,
今回はいよいよ本格的な調理実習を行いました。
「ゆでるとどのように変化するかを調べよう」という
めあてを持ち,小松菜やじゃがいも,卵をゆでました。

沸騰したお湯からゆでるものと
お水からゆでるものの違いについては
前回の授業で学習していたので
素早く取りかかることができました。

少し失敗したこともありましたが,時間内に完成し
みんなでおいしくいただきました。

「わっ…めっちゃおいしい。」
「おいもがほくほくして甘い〜。」
「今まで食べた小松菜の中で一番おいしい!」
「うーん!!!うまいっ!」
食べた瞬間の表情や声を見逃すまいと,
こっそり観察していたところ,このような声が聞こえてきました。

「自分で作った料理はおいしい!」
「毎日ご飯を作ってくれるおうちの人にありがとう!」
そう思えたことが今回の大きな収穫です。

中学(後期課程)生活を紹介しよう …7−1

画像1画像2画像3
25日(水)7−1では、3時間目の国語の時間に6−1教室にてスピーチを行いました。
わかりやすい説明の仕方、スピーチの仕方を学んだ後、6年生がまだ経験していない中学(後期課程)生活についてそれぞれが文章にまとめ、スピーチメモを作りました。
3人とも緊張はしたようですが、和やかな雰囲気でスピーチできました。6年生のみなさん、ありがとうございました!

【二期】おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
 先日の17日(火),先生から「おすすめの本」を3冊紹介してもらいました。3冊とも種類がちがう本でどれも読んでみたくなる内容でしたね。

運動会練習

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)に二期と三期で
運動会に向けて練習をしました。

各色チームで集まり,
リレーや大玉転がし,大縄跳び,タイフーンなど
いろいろな競技の練習をしました。

どのチームも作戦を練って臨んでいるので
どこが勝つのか全くわかりません。

運動会当日まで,18日。
自分の全力を出し,チームで協力して
がんばりましょう。

液体粘土でどろどろどろ〜

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)に6年生が図画工作で
「固まった形から」の学習をしました。

どのように古タオルを固めたらおもしろいか考え,
液体粘土を古タオルに浸して絞ったり
材料にかぶせたりして形を作りました。

液体粘土を初めて触るときに
「うえ〜どろどろ。」
「なんか気持ち悪い…。」
と正直な感想がありましたが
最後の方は,感触を楽しみながら
作品と向き合って取り組んでいました。

固まるのに数日間かかるので
来週を楽しみに待っていてくださいね。
どんな作品ができあがるのでしょうか。

お茶を入れてみよう その2

画像1
画像2
「けっこう簡単やった!」
「家でもやれそう!」
「苦いな…。」
「早くご飯作ってみたい!」

実習後,いろいろな感想が出ました。

これを機会に,自分にできそうな家庭の仕事を
見つけて取り組んでほしいなと思っています。

お茶を入れてみよう その1

画像1
画像2
画像3
5月6日(金)に5年生が
家庭科の学習で初めての調理実習をしました。

前回は,家庭科室の探検をしていろいろな調理器具を
見つけ,ワクワク感を持ったまま授業を終わりました。
今回は,お茶を入れる学習をしました。

家庭科室に入るなり,早速エプロンをつけようとする
やる気まんまんの子どもたち。

「ガスこんろの安全な使い方やお茶の入れ方を
学習してから実習をしますよ。」
と伝えましたが,早くお茶を入れたい気持ちが
あふれていました。


わくわくバンド パート練習

画像1画像2画像3
運動会に向けて
「ミッキーマウスマーチ」の練習に
励んでいます。

わくわくバンド 前期課程

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)に前期課程のみで
わくわくバンドの練習をしました。

はじめは,自信の無さそうな音が聞こえてくることもありましたが,
担当の先生から具体的なアドバイスをもらうことで
少しずつ良い音が出るようになってきました。

いつもは,後期課程の先輩たちの音に
支えられていることを感じたと思います。

20分ほどパート練習をしましたが,
その際に,6年生が前期課程の最上級生として
後輩たちにアドバイスをしている姿を見ることができました。

二期としては副リーダー,
前期課程の中ではリーダー,
いろいろな場面で,自分の置かれている立場を
感じながら動くことができている6年生を
頼もしく思いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp